pigletを偲んで その1
『生後21日でやって来ました』
pigletはsa-ko嬢のお婿さんとして、生後3週間で浜松のブリーダーさんからやってきました。

ボクの戸籍謄本で、ネザーランドアーフと表記されています。一番左がpigletになります。

一番小さいハーネスを用意していたのに、借り物のように見えます。

お嫁さんは9ヵ月早生まれですから、マスオさん状態で過ごしていました。

5月5日、子供の日ということで、近くの公園に初散歩です。
このケージは、浜松から長距離トラックに乗って来たときのケージで、鳥かごでした。
赤ちゃんから、子供の顔つきになってきています。

生後7ヵ月、このブログの管理人写真になっています。

sa-ko嬢と散歩し、マスオさんとしての責任が果たせた時の写真です。(生後8ヵ月)

pigletの愛娘1、2号です。

丸々としていて、可愛すぎでした。

クリスマスツリーの準備を手伝うpiglet、なぜかX’masの写真はありません。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
pigletはsa-ko嬢のお婿さんとして、生後3週間で浜松のブリーダーさんからやってきました。

ボクの戸籍謄本で、ネザーランドアーフと表記されています。一番左がpigletになります。

一番小さいハーネスを用意していたのに、借り物のように見えます。

お嫁さんは9ヵ月早生まれですから、マスオさん状態で過ごしていました。

5月5日、子供の日ということで、近くの公園に初散歩です。
このケージは、浜松から長距離トラックに乗って来たときのケージで、鳥かごでした。
赤ちゃんから、子供の顔つきになってきています。

生後7ヵ月、このブログの管理人写真になっています。

sa-ko嬢と散歩し、マスオさんとしての責任が果たせた時の写真です。(生後8ヵ月)

pigletの愛娘1、2号です。

丸々としていて、可愛すぎでした。

クリスマスツリーの準備を手伝うpiglet、なぜかX’masの写真はありません。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト
pigletがお月さんに帰ってしまいました
『可愛がって戴きありがとうございました』
当ブログの管理人pigletが27日早朝に逝ってしまいました。

今年5月に妻のsa-ko嬢に先立たれ、ずっと元気がなかったので心配していましたが、数日前
から、食欲が落ちていたので近くの動物病院にかかり、胃・腸内などをレントゲン検査して貰い
特に異常がなかったので、点滴などして貰っていましたけど、体力の限界になったようです。
主治医は埼玉にあるうさぎ専門病院でしたけど、体力が落ちているようでしたので、遠くまで
行けず近くの病院に通院していました。

妻のsa-ko嬢、愛娘1号、2号やsakuraが待つ、お月様に早く行きたかったのかも知れません。
お別れするのはペット飼いの宿命だと思っていますが、いざ、その時が来ると辛いものです。
pigletには10歳越をしてもらいたかったのですが、9歳6ヵ月で逝ってしまいました。
pigletは「旅うさぎ」として、たくさんの思い出を残してくれましたので、1週間で偲んでみた
いと思いますので、宜しかったらお付き合いください。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
当ブログの管理人pigletが27日早朝に逝ってしまいました。

今年5月に妻のsa-ko嬢に先立たれ、ずっと元気がなかったので心配していましたが、数日前
から、食欲が落ちていたので近くの動物病院にかかり、胃・腸内などをレントゲン検査して貰い
特に異常がなかったので、点滴などして貰っていましたけど、体力の限界になったようです。
主治医は埼玉にあるうさぎ専門病院でしたけど、体力が落ちているようでしたので、遠くまで
行けず近くの病院に通院していました。

妻のsa-ko嬢、愛娘1号、2号やsakuraが待つ、お月様に早く行きたかったのかも知れません。
お別れするのはペット飼いの宿命だと思っていますが、いざ、その時が来ると辛いものです。
pigletには10歳越をしてもらいたかったのですが、9歳6ヵ月で逝ってしまいました。
pigletは「旅うさぎ」として、たくさんの思い出を残してくれましたので、1週間で偲んでみた
いと思いますので、宜しかったらお付き合いください。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
「小田原後家(督姫)の割り込み先」 その6
『相続問題』
池田輝政は慶長18年に50歳で没する。
輝政も晩年には富子(督姫)への遠慮もかなぐり捨てたようで、数人の女に手をつけ、女、女、
男、男とさらに4人の子をもうけています。
池田利隆(1584-1616年)

輝政が死ぬと当然のことながら、その跡は先妻・糸子の嫡男・利隆が継いだ。
播州一国は52万石。
富子の子・忠継は備前28万石、つり合いがとれない。
富子は当然そう思う。
父・家康に掛け合い、家康は播州52万石のうちから、宍粟、赤穂、佐用のうちから、合計10
万石を割譲させて忠継に与える。
利隆は52万石から42万石になった。面白くはない。
だが、家康や富子に面と向かって盾をつくこともできない。
そこで、だったら自分もちょっぴりだが、わがままをさせて貰おうと、豊後岡にいる母・糸子に
帰って来てもらいたいと声をかけた。
中川家3代目の秀成(糸子の弟)は輝政の仕打ちをあまりといえばあまりと、憤慨し池田家と絶
縁していた。
その秀成も慶長17年に死に、当代は4代目の久盛となっており、話は久盛にあげられた。
なにを今さら、という思いが久盛にはあり、利隆の要請を頑なに拒んだ。
また、糸子も今さらといって首を縦に振らなかった。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:戦国女人抄おんなのみち(佐藤雅美著)>
池田輝政は慶長18年に50歳で没する。
輝政も晩年には富子(督姫)への遠慮もかなぐり捨てたようで、数人の女に手をつけ、女、女、
男、男とさらに4人の子をもうけています。
池田利隆(1584-1616年)

輝政が死ぬと当然のことながら、その跡は先妻・糸子の嫡男・利隆が継いだ。
播州一国は52万石。
富子の子・忠継は備前28万石、つり合いがとれない。
富子は当然そう思う。
父・家康に掛け合い、家康は播州52万石のうちから、宍粟、赤穂、佐用のうちから、合計10
万石を割譲させて忠継に与える。
利隆は52万石から42万石になった。面白くはない。
だが、家康や富子に面と向かって盾をつくこともできない。
そこで、だったら自分もちょっぴりだが、わがままをさせて貰おうと、豊後岡にいる母・糸子に
帰って来てもらいたいと声をかけた。
中川家3代目の秀成(糸子の弟)は輝政の仕打ちをあまりといえばあまりと、憤慨し池田家と絶
縁していた。
その秀成も慶長17年に死に、当代は4代目の久盛となっており、話は久盛にあげられた。
なにを今さら、という思いが久盛にはあり、利隆の要請を頑なに拒んだ。
また、糸子も今さらといって首を縦に振らなかった。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:戦国女人抄おんなのみち(佐藤雅美著)>
「小田原後家(督姫)の割り込み先」 その5
『富子(督姫)のねだり』
家康は思案に思案をかさね、思い切って富子の子・忠継に備前に28万石を与えた。
関ケ原の戦いの3年後の慶長8年(1603年)のことで、とはいえ忠継はまだわずか5歳だ
から仕置(政治)はできない。
備前岡山城

このとき20歳になっていた利隆が忠継にかわって、備前28万石の国事を見ることになった。
池田輝政と富子は仲が睦まじかったのか、その後、富子はたて続けに、さらに4人も男子を生
んだ。
それゆえ、富子の家康へのおねだりは続き、2人目の子・忠雄には淡路に6万石が与えられた。
輝政には同母の長吉なる弟がいて、長吉にも因州鳥取に6万石が与えられた。
輝政父子だけで、播州52万石、備前28万石、淡路6万石の合計85万石。
弟の長吉の分も合わせると92万石。輝政の池田家は77万石の薩摩島津家を凌駕し、加賀
100万石に迫る大大名になっていた。
輝政にとっては前妻・糸子を離縁して、家康の娘・小田原後家を迎えた成果は十分以上にあ
ったのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:戦国女人抄おんなのみち(佐藤雅美著)>
家康は思案に思案をかさね、思い切って富子の子・忠継に備前に28万石を与えた。
関ケ原の戦いの3年後の慶長8年(1603年)のことで、とはいえ忠継はまだわずか5歳だ
から仕置(政治)はできない。
備前岡山城

このとき20歳になっていた利隆が忠継にかわって、備前28万石の国事を見ることになった。
池田輝政と富子は仲が睦まじかったのか、その後、富子はたて続けに、さらに4人も男子を生
んだ。
それゆえ、富子の家康へのおねだりは続き、2人目の子・忠雄には淡路に6万石が与えられた。
輝政には同母の長吉なる弟がいて、長吉にも因州鳥取に6万石が与えられた。
輝政父子だけで、播州52万石、備前28万石、淡路6万石の合計85万石。
弟の長吉の分も合わせると92万石。輝政の池田家は77万石の薩摩島津家を凌駕し、加賀
100万石に迫る大大名になっていた。
輝政にとっては前妻・糸子を離縁して、家康の娘・小田原後家を迎えた成果は十分以上にあ
ったのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:戦国女人抄おんなのみち(佐藤雅美著)>
『女城主・井伊直虎』 その38
『龍潭寺炎上』
鈴木重好主従を追って来た、武田氏の山県昌景勢と井平城を出てここを決戦の場としてみた井平
方が、仏坂でぶつかる。
両者は激しい戦闘になったが、兵力に勝る山県昌景の軍に打ち負ける。
龍潭寺

山県昌景が率いる武田別動隊は井平城を陥落させると、兵を進めて井伊谷に入り、井伊谷城を占
拠したと思われます。
この時に周囲に放火し、二宮山円通寺の足切観音堂が焼かれ、龍潭寺も燃えたという。
龍潭寺の炎上は三方原の戦いの直後、信玄の本隊が刑部城の周辺で年越えをした元亀4年1月と
いう説もあります。
無念、直虎は戦う兵力もなく、放火によって周辺の村々から立ち上がる煙を見ながら、退去した。
龍潭寺も焼かれて避難所とならず、一族の誰かを頼って身を隠したのでしょうが、三人衆ととも
に浜松に逃げたことも考えられます。
おそらく、山県昌景はある程度の兵を井伊谷城に残して留守番させ、自らは主力を率いて信玄の
本隊と合流するため二俣城に向かい、武田軍は12月19日に総攻撃して、堅城の二俣城を落とし
ます。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:女城主・井伊直虎(楠戸義昭著)>
鈴木重好主従を追って来た、武田氏の山県昌景勢と井平城を出てここを決戦の場としてみた井平
方が、仏坂でぶつかる。
両者は激しい戦闘になったが、兵力に勝る山県昌景の軍に打ち負ける。
龍潭寺

山県昌景が率いる武田別動隊は井平城を陥落させると、兵を進めて井伊谷に入り、井伊谷城を占
拠したと思われます。
この時に周囲に放火し、二宮山円通寺の足切観音堂が焼かれ、龍潭寺も燃えたという。
龍潭寺の炎上は三方原の戦いの直後、信玄の本隊が刑部城の周辺で年越えをした元亀4年1月と
いう説もあります。
無念、直虎は戦う兵力もなく、放火によって周辺の村々から立ち上がる煙を見ながら、退去した。
龍潭寺も焼かれて避難所とならず、一族の誰かを頼って身を隠したのでしょうが、三人衆ととも
に浜松に逃げたことも考えられます。
おそらく、山県昌景はある程度の兵を井伊谷城に残して留守番させ、自らは主力を率いて信玄の
本隊と合流するため二俣城に向かい、武田軍は12月19日に総攻撃して、堅城の二俣城を落とし
ます。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:女城主・井伊直虎(楠戸義昭著)>
「水曜どうでしょう」DODESYO CARAVAN2017 千葉
『「水曜どうでしょう」DODESYO CARAVAN2017 千葉』
昨日、「水曜どうでしょう」DODESYO CARAVANに参加してきました。
これまで、東北・北関東だけのDODESYO CARAVANでしたが、今年は南関東まで南下しての
開催でしたので、藩士として集ってきました。
藩士たちの車です。
足立や川崎など近郊のナンバーはなく、殆どが千葉県内のナンバーでした。



到着したのは、11時少し前ですでに第一駐車場は満車で、第二駐車場へ。
この駐車場からは、会場のサンライズ九十九までシャトルバスで10分かかります。

ホテルの玄関先には大型トラックが鎮座しています。

車は普通は駐車場に止めるもの、プログラムも詳細に発表されていなかったので、この時から変な
予感が始まっています。(大した企画ではないのでは・・・)
受付で戴いた整理券は1020番、既に2,000人以上は来場されているのでしょう。
あら!、ムンクさんが出迎えてくれています。

メイン会場は、ホテルの中にはです。かなり狭いです。

藤やん(ディレクター)と嬉しー(カメラマン)のトークショウが始まっています。
押しの強い藤やんの声が、千葉を褒めたたえています。

トークショウの後は、藤やん自らTシャツの即売です。
入場料はありませんので、グッズ販売だけで運営しているのです。

画像で見ると広い会場に見えますが、狭い会場に大勢の人が鎮座しています。

トークショウの後は、ゲストのライブが続いていました。


ライブが次々に続いていましたので、「やはりな~」て感じで、冷ややかな気分になってきます。
「水曜どうでしょう」とは全く関係のない人によるショーが延々と続いています。
スタイリストの「小松の親分」は、お疲れのようですが、笑顔で芝生の上で正座されています。

北海道テレビのグッズ販売ブースは超人気のようで、午後2時の時点で整理券番号500番までの
入場です。
1020番は何時に入場できるのでしょう。

やることもなし、地元食販ブースを覗いていると、「ONちゃん」が登場してきました。
残念ながら、「ヤスケンさん」みたいに軽やかな動きは望めないですね。

期待に応えて、キャラバントラックを激写です。
札幌ナンバーですから、グッズを満載して南下して来たのでしょうね。



怪しい天気になってきたので、駐車場が遠いので早々に会場を離れることにしました。
来年は東北会場のように広い会場で、他会場同様に参加者も一緒に楽しめる「玉入れ」や「綱引
き」などを企画して欲しいものです。
来年も参加しますからねー。
そう、東京ドイツ村の広大な芝生がいいかもです!
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
昨日、「水曜どうでしょう」DODESYO CARAVANに参加してきました。
これまで、東北・北関東だけのDODESYO CARAVANでしたが、今年は南関東まで南下しての
開催でしたので、藩士として集ってきました。
藩士たちの車です。
足立や川崎など近郊のナンバーはなく、殆どが千葉県内のナンバーでした。






到着したのは、11時少し前ですでに第一駐車場は満車で、第二駐車場へ。
この駐車場からは、会場のサンライズ九十九までシャトルバスで10分かかります。

ホテルの玄関先には大型トラックが鎮座しています。

車は普通は駐車場に止めるもの、プログラムも詳細に発表されていなかったので、この時から変な
予感が始まっています。(大した企画ではないのでは・・・)
受付で戴いた整理券は1020番、既に2,000人以上は来場されているのでしょう。
あら!、ムンクさんが出迎えてくれています。

メイン会場は、ホテルの中にはです。かなり狭いです。

藤やん(ディレクター)と嬉しー(カメラマン)のトークショウが始まっています。
押しの強い藤やんの声が、千葉を褒めたたえています。

トークショウの後は、藤やん自らTシャツの即売です。
入場料はありませんので、グッズ販売だけで運営しているのです。

画像で見ると広い会場に見えますが、狭い会場に大勢の人が鎮座しています。

トークショウの後は、ゲストのライブが続いていました。


ライブが次々に続いていましたので、「やはりな~」て感じで、冷ややかな気分になってきます。
「水曜どうでしょう」とは全く関係のない人によるショーが延々と続いています。
スタイリストの「小松の親分」は、お疲れのようですが、笑顔で芝生の上で正座されています。

北海道テレビのグッズ販売ブースは超人気のようで、午後2時の時点で整理券番号500番までの
入場です。
1020番は何時に入場できるのでしょう。

やることもなし、地元食販ブースを覗いていると、「ONちゃん」が登場してきました。
残念ながら、「ヤスケンさん」みたいに軽やかな動きは望めないですね。

期待に応えて、キャラバントラックを激写です。
札幌ナンバーですから、グッズを満載して南下して来たのでしょうね。



怪しい天気になってきたので、駐車場が遠いので早々に会場を離れることにしました。
来年は東北会場のように広い会場で、他会場同様に参加者も一緒に楽しめる「玉入れ」や「綱引
き」などを企画して欲しいものです。
来年も参加しますからねー。
そう、東京ドイツ村の広大な芝生がいいかもです!
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
「小田原後家(督姫)の割り込み先」 その4
『姫路城主』
関ケ原の戦いは家康側(東軍)が圧勝して終わった。
論功行賞が行われ、15万2千石の三州吉田の城主だった池田輝政は、なんと播州一国52万石
が与えられ、姫路の城主となった。
姫路城

加藤清正、加藤嘉明、福島正則、浅野長政、黒田長政、細川忠興など豊臣恩顧の家来もそれぞれ
一国一城の主人になるなど禄高を増やしたが、播州は物成りのいい国で、播州一国52万石は論
功行賞でいうならトップクラスだった。
むろん、それなりに輝政が働いたからには違いないが、輝政が家康の娘婿であったということに
異論はないところでしょう。
輝政と小田原後家・富子(督姫)との間には結婚5年後、ようやく忠継(輝政にとっては第2子)
が生まれる。
しかし、輝政には先妻・糸子との間に、この時17歳になる敵男・利隆がいる。
当然、輝政が死ぬと利隆が後を継ぐことになる。
富子としては、せっかくの播州一国52万石が自分とは血のつながりのない先妻の子・利隆の
ものとなってしまうのが悔しい。
「どうにかなりませぬか」
と父親の家康に迫る。
家康としては、まさか利隆を廃嫡してというわけにはいかない。
そこまで他人の家のことに首を突っ込めない。
それでなくとも前妻・糸子を離縁させて、後釜に富子を強引に入れたことで、あれこれ後ろ指を
指されている。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:戦国女人抄おんなのみち(佐藤雅美著)>
関ケ原の戦いは家康側(東軍)が圧勝して終わった。
論功行賞が行われ、15万2千石の三州吉田の城主だった池田輝政は、なんと播州一国52万石
が与えられ、姫路の城主となった。
姫路城

加藤清正、加藤嘉明、福島正則、浅野長政、黒田長政、細川忠興など豊臣恩顧の家来もそれぞれ
一国一城の主人になるなど禄高を増やしたが、播州は物成りのいい国で、播州一国52万石は論
功行賞でいうならトップクラスだった。
むろん、それなりに輝政が働いたからには違いないが、輝政が家康の娘婿であったということに
異論はないところでしょう。
輝政と小田原後家・富子(督姫)との間には結婚5年後、ようやく忠継(輝政にとっては第2子)
が生まれる。
しかし、輝政には先妻・糸子との間に、この時17歳になる敵男・利隆がいる。
当然、輝政が死ぬと利隆が後を継ぐことになる。
富子としては、せっかくの播州一国52万石が自分とは血のつながりのない先妻の子・利隆の
ものとなってしまうのが悔しい。
「どうにかなりませぬか」
と父親の家康に迫る。
家康としては、まさか利隆を廃嫡してというわけにはいかない。
そこまで他人の家のことに首を突っ込めない。
それでなくとも前妻・糸子を離縁させて、後釜に富子を強引に入れたことで、あれこれ後ろ指を
指されている。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:戦国女人抄おんなのみち(佐藤雅美著)>