fc2ブログ

奥州仕置 その8

『秀吉の会津入り』

7月5日に小田原城は落城し、8月9日、秀吉は会津に入り興徳寺に落ち着いた。

そうして奥羽諸大名の仕置を決定し、8月13日、会津を出発、帰途についた。

豊臣秀次(1568-1595年)
to.豊臣秀次

秀吉の会津下向には、徳川家康・豊臣秀次・前田利家をはじめ、天下の有力な部将が随行し、

それに佐竹・上杉・伊達らの東北地方の大名軍も付き、総兵力は20万人といわれ、たとえ戦闘

はなくとも、天下統一の武威を誇示するには十分であったという。

東北の歴史にとっては、源頼朝の平泉征伐以来の重大なできごとであったのでしょう。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20190831




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その7

『政宗の帰服』

秀吉は政宗を箱根山中の底倉に蟄居させ、取り調べを行い。侵略領土の没収を命じ、9日、

石垣城の本営に政宗を召して面接した。

伊達政宗
da.伊達政宗白装束

秀吉としては奥州をできるだけ無事に平定するためには、どうしても政宗を帰服させる必要

があったので、政宗を小田原に参着させるまでには、かなり手をかえ品をかえた忍耐強い外

交を行ったのです。

したがって、彼の参着には大いに満足したと伝わります。

政宗が会津その他の侵略地を放棄したことにより、奥羽平定は武力を用いずして実現できる

見込みが立ったのです。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20190830



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その6

『政宗、小田原に参陣』

天正18年(1590年)2月に入り、東征の諸軍はすでに出発し、3月朔日、秀吉も京都を出

発し東に向かったので、政宗としても決意を迫られる時がきた。

金沢城の前田利家
ma.前田利家 002

前田利家・浅野長政・木村清久・和久宗是らからは参陣の催促があり、軍議を重ねた結果、3月

26日、小田原へ出発と決めた。

しかし、北方の大崎氏・東の相馬氏・南の佐竹氏が兵を動かす気配を示し、加えて4月5日には

生母・最上氏が、弟・小次郎の擁立を計り、政宗を毒殺しようとする事件が発生した。

東征軍の外圧により、伊達領は内部から崩壊する危険を生じたのです。

一方、小田原の落城も近づいたので、5月9日、政宗は片倉景綱らを従えて出発、越後・信濃を

廻って6月5日、小田原に到着した。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20190829
<クリックで拡大します>


<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その5

『攻略あるのみの政宗』

伊達政宗は、表面は恭順の意を示しているにもかかわらず、天正17年に会津に攻め入り、芦名

氏を滅ぼしたのですから、秀吉の立腹を買ったのは当然であった。

青葉城の政宗
da.伊達政宗公

7月3日には秀吉の使者が会津に到着、13日には前田利家らから情報がもたらされた。

政宗は使者を上京させ、浅井長政に会って弁解を行ったが、11月に至り、浅野長政・木村清久

らは政宗に書を送り、自身上洛して秀吉に陳謝すべしと勧めた。

しかし、一方では、この頃、政宗は北条氏の使者を迎え、連絡を密にしていたから、小田原の役

を目前にしての政宗の立場は複雑であった。

天正17年末における政宗の心境は、奥羽の他の大名のように、一日も早く上洛したいというの

ではなく、18年の初頭を期して、年来の宿敵・佐竹氏を討ち、返す刃で相馬氏を滅亡させよう

と計画していたのです。

北条氏との好みも、佐竹氏討伐のための布石で、政宗としては秀吉の東征軍が出発しないうちに、

できるだけ広く領土を拡大したいと考えていたのです。

当時24歳の政宗にとって、攻略はあっても帰服という文字は存在しなかったのでしょう。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20190828



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その4

『上洛しない政宗』

伊達政宗は天正12年(1584年)に18歳で家督を継いだが、当時はすでに信長は亡く、秀吉の

時代になっていた。

伊達政宗(1567-1637年)
da.伊達政宗yahoo辞書

秀吉は天正14年6月、田村清顕に意を通じ、伊達・芦名・田村3家の争いをやめ、すみやかに上

洛するよう勧告している。

同15年9月、政宗は秀吉に馬を献じ、同16年の初めにも使者を遣わし、9月には秀吉から上洛の

催促があり、鷹を献上している。

10月には、徳川家康が秀吉の意を受けて、政宗が近隣諸国と争うことを止めるよう忠告した

という。

このころの政宗は家康にも物を贈り、好みを通じたという。

天正17年3月、秀吉はまたまた上洛を促し、政宗は使者を送り、鷹を献上しています。

このように政宗も一応は秀吉に使者を送り、物を献じ、秀吉も17年6月には太刀を贈って志を賞した

ほどであった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20190827



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その3

『東北の諸大名も小田原征伐の参陣』

東北の諸大名も、大なり小なり中央の情勢には関心を持っていたから、秀吉が小田原征伐に参陣

を求めると、最上義光・津軽為信・秋田実季・小野寺義道・南部信直・戸沢盛安・羽州由利党の

諸氏などは、いち早く小田原に駆けつけ、また常陸の佐竹義宜・奥州街道筋の岩城常隆・相馬義

胤も、北条氏の領内を通過して参陣した。

津軽為信(1550-1608年)
tu.津軽為信

このようななか問題は、奥州最大の実力者・伊達政宗の去就にかかっていた。

伊達政宗の父・輝宗は、織田信長に物を贈り好みを通じていた。

伊達氏の先代は足利将軍に参謁してへん諱を受けるのが例であり、東北の諸大名の中では、むし

ろ最も早くから中央と連絡を取ってきた大名であった。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


モグラではありません! tiggerです。

20190826.jpg


<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その2

『奥州の大名たち』

一方、津軽為信はもと大浦氏を称し、南部氏の家臣であったが、独立して津軽を独占した。

最上義光(1546-1614年)
mo.最上義光 002

当時の南部氏の津軽郡代は南部信直の父・髙信であり、為信と信直はいわば仇敵の間柄であった

が、彼も自分の地位を中央政権によって保証してもらうために、天正17年(1589年)に使

者を秀吉のもとに送り、馬や鷹を献上し臣従を誓った。

同18年(1590年)2月には、同盟者・最上義光の勧めによって、従者18人を連れて京都

に上り、3月27日、東海道・沼津宿で秀吉の謁し、宿願の所領安堵を得た。

為信の不義を陳情しようとした南部信直は、ひと足先を越されて目的を達成することができなか

った。

最上義光も上杉氏と庄内の領有を争ったことから、徳川家康を通じて天正17年以来、秀吉と接

近しており、中央情勢には敏感な大名のひとりであった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20190825



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム