fc2ブログ

九州の群雄割拠 その27

『室町幕府の評価』

永禄2年6月、大友義鎮(宗麟)はついに豊前・筑前両国の守護職に補任され、謝礼として太刀2

腰・青銅2万を献上した。

足利義輝(1536-1565年)
as.足利義輝

1ヵ国守護職の補任料が、太刀一腰・青銅1万であったのでしょう。

同年8月、将軍・義輝は同朋衆歳阿なるものを豊後に下し、鷹狩りの鷹2羽を与えるとともに、義

鎮に対して幕府経営料の奉献その他を命じた。

また、このとき大館晴光は、周防大内氏の家督を義鎮に継がせるという義輝の意向を伝達し、将軍

の母・慶寿院はとくに衣服を義鎮に贈った。

ときの室町将軍家では、義鎮を全国の諸大名の中で特別高く評価し、これに依頼するところが多か

った訳で、義鎮はこれに応えるとともに、その権威を九州における軍事的・政治的活動に利用した。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


20200930.jpg



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

九州の群雄割拠 その26

『厚顔な義鎮』

毛利方の策動はたえず行われ、義鎮は常に北九州に対し、大小さまざまの規模での出兵を余儀なく

された。

大分駅前の宗麟公
oo.大友宗麟 006

このため豊前・筑前両国の守護職補佐を希望し、弘治3年12月、光恩寺の光珍を使者として京都

に送り、黄金100両を将軍・義輝に、同30両を大館晴光に贈った。

さらに翌、永禄元年(1558年)10月には、光照寺の聖惟を使者として、肥前国守護に補せら

れた謝礼、将軍・義輝の代始めの祝賀、自分が大友氏を継いだしるしとして、前記3件につき一件

ごとに太刀一腰・青銅一万を献じ、ほかに義輝の母・慶寿院あてに黄金30両、義輝の夫人に10

両を献上した。

そのうえ厚顔にも、豊前・筑前の守護に補せられるならば、一層の礼物を献上しようと申し出た。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200929



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

九州の群雄割拠 その25

『北九州への元就の策動』

厳島の戦いの弘治元年10月の直後から、北九州肥前・筑前・豊後3国は、元就の策動によって

不穏の情勢になった。

毛利元就(1497-1571年)
mo.毛利元就 001

安定していたのは、義長が陶晴賢に擁せられて周防国主となっていたわずか3年に過ぎなかった。

肥前国守護となった大友義鎮(宗麟)は、毛利元就とあらわに激突せざるを得なくなる。

筑前古所山城の秋月文種は、すでに義長が元就に呼応し、筑前・肥前・豊前の小豪族に働きかけ

て大友氏から独立を図った。

義鎮はただちに志賀親守ら諸将を送り、古所城を攻めて陥れ、弘治3年7月には文種が自殺し、

子・種実は周防の元就のもとに逃げ去った。

やがて筑紫推門は降伏し、その他3ヵ国の武将たちも降伏、あるいは殺され、いったん平定され

た。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


20200928.jpg



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

明智光秀 season2 その15

『秀吉の備中高松城水攻め』

武田家の運命が天目山につきた頃、羽柴秀吉は姫路を出発して、山陽道を西に向かい、この方面の

毛利氏の前線拠点である備中高松城を目指した。

高松城は清水宗治の居城です。

清水宗治(1537-1582年)
si.清水宗治

剛名の名ある人物なので、秀吉は力攻めを避けたいと思って、岡山に到着すると黒田官兵衛と蜂須

賀正勝とを使者として遣わし、利害を説いて降伏するように勧めたが、宗治はキッパリとはねつけ

た。

しかたがない。

秀吉は岡山を出発して備中路に入り、高松城周辺の小城を片っ端から攻略し、高松城を孤立させて

おいて、包囲にかかった。

城を中心にして延々と26町という長堤を築き、足守川と長野川をせき止めて、有名な水攻めを始

めたのです。

おりからの梅雨、数日にして山々の麓と長堤に囲まれた平野は一面の湖水となり、城はその中心に

離れ小島のようにはかない姿になった。

「高松城危し!」

との報が毛利家に入ると、毛利家では小早川隆景と吉川元春とが先鋒部隊として繰り出し、高松付

近の山に本陣をかまえ、付近の山々に布陣した。兵およそ3万余り。

続いて毛利家の当主・輝元も出てきて、高松から6里ほどの猿掛山に陣取った。

この時秀吉が率いていた兵は、宇喜田秀家の兵1万を合わせて総勢で3万であった。

秀吉は1万を毛利勢にそなえ、2万をもって高松城の監視を厳重に続けた。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200927



<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

九州の群雄割拠 その24

『宗麟、肥前国守護に』

厳島の戦いがあった頃、大友義鎮(宗麟)は、肥前国守護職に補任されたいと、将軍・義輝に懇請

し、側近の大舘晴光・伊勢貞孝や勝光寺の住職・光秀に猛運動を展開し、将軍あてに正月には祝儀

大友義鎮(宗麟)
oo.大友宗麟 002

として、青銅・太刀・馬、3月、6月にもそれぞれ太刀・緞子(どんす)などを送り付け、ポルト

ガル人から買い付けた南蛮鉄砲を大納言・藤原雅綱に託して贈呈するなど、百万手を尽くし、加判

衆の家臣・志賀親守・雄城治景・田北鑑生・吉岡長増・臼杵鑑続の連署状をも準備して、幕府に願

い出させるなど周到をきわめた。

一年半の猛運動が功を奏して、23年8月、義鎮は肥前国守護職に補任された。

また、この頃、瑞夢(ずいむ:めでたい夢)によって五郎義鎮を新太郎義鎮と改称した。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200926




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

九州の群雄割拠 その23

『厳島の戦い』

3月3日、大友晴英は山口館に迎え入れられ、大内屋形と称し、将軍・義輝の諱(いみな)を与

えられて、左京大夫兼周防権介多々良義長と号した。

厳島(広島県)
it.厳島神社 002 鳥居

もちろん国務は陶晴賢が支配した。

晴賢は剃髪して全薑(ぜんきょう)と称したが、、その後、大内氏重臣のひとりである毛利元就

との間に、はげしい抗争が生まれることとなる。

元就は旧主・義隆の仇を報ずることを名分とし、ついに弘治元年(1555年)10月、晴賢を

安芸の厳島に襲撃し自殺させ、3年4月、晴賢のロボットに過ぎなかった義長を長門勝山城に攻

め滅ぼし、大内義隆の中国における遺領をことごとく手に入れた。

この間、義長が建てた耶蘇教会堂大道寺も兵火に焼失し、宣教師コスメ・デ・トルレスらは、豊

後府内にのがれて大友義鎮(宗麟)をたよった。

元就は北九州における大内氏の旧勢力挽回と称し、反大友勢力結集の策動を活発化することとな

る。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200925




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

2020 ハロウィン

『2020 ハロウィン写真』

先週末、ILIOさんが開催された、2020ハロウィン撮影会に参加してきました。

お兄さん大好きのロビンが、カメラマンのお兄さんと遊んでしまうので、アルバムにする枚数の

写真は撮ることができませんでした。

1時間ほどの撮影時間で、かろうじて残せる写真は、この写真のみでした。

robin 20200919

カメラマンのお兄さんも、クタクタになってしまいましたが、ロビンもクタクタのようで、帰った

ら長い昼寝をしていました。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 雑記
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム