fc2ブログ

楠木正成 その7

『正成の代に名を上げる』

正成自身が、元弘元年以前にあらわれているのは、正中事変の前々年元亨2年です。

楠木正成公(皇居外苑)
ku楠木正成公(皇居外苑)

「近年摂津国の住人・渡辺右衛門尉が野心をさしはさんでいるので、執権高時は河内国住人の楠正成

に命じて撃って平げさせた。また紀伊国の安田ノ庄司が逆心を抱いているので、同じく正成をして撃

って殺させ、安田の旧領を正成にあたえた。さらにまた大和国・越智ノ四郎というものが幕命に抗し

たので六波羅から軍勢をつかわして攻めさせたが、強勢で下すことができない。正成に命じてこれを

討たせたところ、正成はこれを撃滅した」

とあります。

この記述は、太平記古伝や紀伊続風土記にのせられている高野山文書にもあって、信頼できます。

父の名さえはっきりしんかった楠木氏がかなり勢力となってきたことと、正成の武略が出色のもので

あったことを語るものです。

古(いにしえ)から「楠氏」、「楠木氏」両様の書き方が行われていて、太平記は「楠」としるし、

大日本史もこれを踏襲しているが、当時の古文書や記録には「楠木」と書いていますから、「楠木」

と書くのが正しいと近年の歴史家の通説になっています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20221031




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

楠木正成 その6

『楠木氏は無名の土豪』

楠木氏は正成が出るまで、無名の土豪であった。

彼の系図には橘氏系図と楠氏系図がありますが、彼の父の名すら、前者には正遠とあり、後者には

正康とあって、一致していません。

源頼朝(1147-1199年)
mi.源頼朝

つまり父に名さえはっきりしないほどの土豪であったのでしょう。

正成以前に楠木という苗字をもつ人物を文献から探してみると、吾妻鑑の建久6年の条に、源頼朝

が上洛した時の随従の武士群の中に楠木四郎という名前が見えます。

どんな人物で、河内の楠木氏とどんな関係にあるかは、一切不明です。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20221030




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

楠木正成 その5

『楠多聞兵衛正成』

寺僧・成就房律師を召して

「この地方に楠と申す武士はないか」

とお尋ねになると

楠木正成(1294-1336年)
ku.楠木正成 02

「この辺ではさような名字の者は聞きませぬが、河内国金剛山の西に楠多聞兵衛正成とて、武勇

の名ある者がいます、敏達天皇4代の皇胤諸兄公の後胤ではございますが、民間に下って年久しく、

名家とはいえません。当主の正成はその母が大和の志貴山の毘沙門天に百日詣でて夢知らせを受

けて生んだ子であるとて、幼名を多聞丸と申しました」

と答える。

天皇は、さては夢の知らせはこの者のことであったと思われ

「それを召せ」

とて、藤原藤房を勅使にして召されたというのが、太平記の記述です。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



robin 20221029




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

楠木正成 その4

『楠という者』

大樹のその枝の陰に三公百位次を正して列座しているが、高くしつらえた南面の上席は空席になって

いる。

後醍醐天皇(1288-1339年)
go.後醍醐天皇 02

「はて誰のために設けられた席であろう」

と思っておられると、髪をみずらに結った二童子が忽然として現れ、天皇の前にひざまずき、涙をこ

ぼしながら

「一天下のうちに陛下のおん身をいれさせ給うところがございませんが、唯あの席は陛下のために設

けたものでございます。しばらくあれへあわし候え」

と奏して、天に昇り去った。

夢さめて天皇は

「これは天のまろに告げてくれた夢であろう。木ヘンに南とつければ『楠』という文字になる。

必ずや楠という者がいて、まろを再び南面して天下を治めさせてくれるであろう」

と自ら夢判断されたという。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20221028




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

楠木正成 その3

『皇居の警護もままならず』

笠置山の笠置寺は山伏の修行道場として、当時有名であったから、その山伏らを頼りにされたのでし

ょう。

笠置寺(京都府笠置町)
ka.笠置寺

天皇はここに居て四方に勤王の士を募られたが、応ずる者が少ない。

「名ある武士、手勢100騎とも200騎とも、打たせる大名は一人も参らず」

と太平記にあります。

「これでは皇居の警護さえ不十分である」

と、天皇は憂慮しておられると、ある時とろとろとまどろまれての夢に、紫宸殿(ししんでん)の南

庭とおぼしいところに、一本のうっそうたる常緑樹の大樹があり、南へ差し伸べた枝がとりわけ大き

く繁って、涼しげな陰をつくっている。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20221027




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

楠木正成 その2

『御密謀がまた露見』

元弘元年(1331年)、正中の変から8年目。

御密謀がまた露見して、天皇の密命を受けて北条氏を呪詛(じゅそ)調伏する修法を行っていた僧・

円観、文観、中円らが捕らえられて流され、天皇側近の公卿・日野俊基は鎌倉に拘置された。

奈良東大寺
to.奈良東大寺

俊基は正中の変の時も日野資朝とともに鎌倉に拘置されたが、彼だけは言い訳が通り訪還されていた

のです。

2度もこういうことがあっては、天皇のお言訳も立つ筈はありません。

天皇はかねて工作しておかれた比叡山に花山師賢を天皇ということにして登らせ、自らは奈良の東大

寺を頼って落ちられたが、東大寺内に反対党があって安全でなかったため、去って笠置山に入られた。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20221026




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

楠木正成 その1

『正中の変』

楠木正成が歴史に表れてくるのは、元弘元年8月からです。

太平記巻の三、「主上御夢の事、付けたり楠の事」のくだりからです。

後醍醐天皇(1288-1339年)
go.後醍醐天皇

後醍醐天皇の幕府討伐の密謀は久しいもので、すでに正中元年(1324年)にもこの計画があり、

未然に暴露して計画に参加していた武士らは殺され、天皇側近の公爵・日野資朝は佐渡に流されて

います。

これを正中の変という。

この時は、天皇の知らぬ存ぜぬのご弁解が通って、天皇には禍がおよばなかったが、天皇はなお根

強く計画をめぐらし、推進されていた。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20221025




<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム