海に浮かぶ要塞 「臼杵城」
『海に浮かぶ要塞「臼杵城」』
九州の城攻めは6月初旬に9城を攻めましたが、早、1ヶ月が過ぎてしまいました。
一番登城してみたかった城のひとつが、大友宗麟が断崖絶壁の丹生島に築城したこの「臼杵城」です。
臼杵城(平成24年6月1日登城)

毛利氏と豊前門司城をめぐる戦いに大敗した大友宗麟は、毛利氏の豊後侵攻に備えて、臼杵湾に浮かぶ
丹生島に築城し、1562年、府内大友館より拠点を移した平山城(海城)です。
石垣にはアルファベットの様な文字が刻まれ、城内には礼拝所が、城下にはキリシタンの修練所があった
そうです。
築城当時は丹生島と呼ばれる孤島上の城郭で、周囲の海が天然の要害となり、堅固な守りを誇っていま
した。
臼杵城は海に浮かぶ断崖絶壁の上にあったことが容易に想像できます。

1578年、大友氏は日向耳川の合戦で島津氏に敗れて以後勢力は衰退し、ついに1586年には宗麟在城
の臼杵城も島津氏に攻められ、落城こそ免れたが城下は兵火に焼き払われ、宗麟は、翌年に津久見館へ
と移り、その年に没しています。
大友氏改易後、石田三成の妹婿である福原氏、太田氏を経て、関ヶ原の役後は、1600年に郡上八幡より
5万石で稲葉貞通が入封し、以降、明治維新まで、稲葉氏15代の居城となっています。
城には3層4階の天守と31基の櫓が上げられ、総二階造りの重箱と呼ばれる形状をした二重櫓が特徴的で
あったという。
古橋
三の丸から二の丸への橋です。
三の丸は、現在、スーパマーケットなどになっています。

崖穴に石垣
崖のあちこちに穴があり石垣が埋め込まれています。この穴が築城以前からあったものか不思議な穴です。

切り通しの坂道
巨大な崖を切り開いて作った登城道です。城内にこれほど大きな岩の切り通しがあるのも珍しいです。

現存の畳櫓
二の丸前腰曲輪の中ノ門前に立ちはだかる二層櫓です。
臼杵城の櫓は、この櫓のように上下層が同じ平面を持つ、いわゆる「重箱」形体でした。

二の丸大門(右は城内側です。)
平成13年に木造で復元された二の丸大手の二層櫓門です。
大門の二の丸側には枡形はなくまっすぐ二の丸に入れます。

宗麟公レリーフ
「鉄砲と南蛮船、そして日本最初の大砲(国崩し)」の詰め合わせになっています。

国崩し(レプリカ)
日本初の大砲で、1586年ポルトガル人より宗麟へおくられたという。
廃藩置県の際、国に献上した実物は現在靖国神社にあるそうです。

臼杵城は、ぜひ一周してみたかった城ですが、二の丸で日没になってしまいましたので、再訪したいと
思います。
登城にあたり、大分の「まーりたんさん」(リンクしています)のブログで、臼杵城を勉強させて頂きました。
ありがとうございました。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 資料に基づいているが、多少推定が加わったもの
復興天守とは、様々な資料などにより天守が存在していたことは確かで、実在していた場所に復元されたもののうち、情報不足などにより規模や意匠に推定が多少加わっている城。
大阪城、岸和田城、岐阜城、小倉城などがあります。
≪本日の問題≫
九州の城攻めは6月初旬に9城を攻めましたが、早、1ヶ月が過ぎてしまいました。
一番登城してみたかった城のひとつが、大友宗麟が断崖絶壁の丹生島に築城したこの「臼杵城」です。
臼杵城(平成24年6月1日登城)

毛利氏と豊前門司城をめぐる戦いに大敗した大友宗麟は、毛利氏の豊後侵攻に備えて、臼杵湾に浮かぶ
丹生島に築城し、1562年、府内大友館より拠点を移した平山城(海城)です。
石垣にはアルファベットの様な文字が刻まれ、城内には礼拝所が、城下にはキリシタンの修練所があった
そうです。
築城当時は丹生島と呼ばれる孤島上の城郭で、周囲の海が天然の要害となり、堅固な守りを誇っていま
した。
臼杵城は海に浮かぶ断崖絶壁の上にあったことが容易に想像できます。

1578年、大友氏は日向耳川の合戦で島津氏に敗れて以後勢力は衰退し、ついに1586年には宗麟在城
の臼杵城も島津氏に攻められ、落城こそ免れたが城下は兵火に焼き払われ、宗麟は、翌年に津久見館へ
と移り、その年に没しています。
大友氏改易後、石田三成の妹婿である福原氏、太田氏を経て、関ヶ原の役後は、1600年に郡上八幡より
5万石で稲葉貞通が入封し、以降、明治維新まで、稲葉氏15代の居城となっています。
城には3層4階の天守と31基の櫓が上げられ、総二階造りの重箱と呼ばれる形状をした二重櫓が特徴的で
あったという。
古橋
三の丸から二の丸への橋です。
三の丸は、現在、スーパマーケットなどになっています。

崖穴に石垣
崖のあちこちに穴があり石垣が埋め込まれています。この穴が築城以前からあったものか不思議な穴です。

切り通しの坂道
巨大な崖を切り開いて作った登城道です。城内にこれほど大きな岩の切り通しがあるのも珍しいです。

現存の畳櫓
二の丸前腰曲輪の中ノ門前に立ちはだかる二層櫓です。
臼杵城の櫓は、この櫓のように上下層が同じ平面を持つ、いわゆる「重箱」形体でした。

二の丸大門(右は城内側です。)
平成13年に木造で復元された二の丸大手の二層櫓門です。
大門の二の丸側には枡形はなくまっすぐ二の丸に入れます。


宗麟公レリーフ
「鉄砲と南蛮船、そして日本最初の大砲(国崩し)」の詰め合わせになっています。

国崩し(レプリカ)
日本初の大砲で、1586年ポルトガル人より宗麟へおくられたという。
廃藩置県の際、国に献上した実物は現在靖国神社にあるそうです。


臼杵城は、ぜひ一周してみたかった城ですが、二の丸で日没になってしまいましたので、再訪したいと
思います。
登城にあたり、大分の「まーりたんさん」(リンクしています)のブログで、臼杵城を勉強させて頂きました。
ありがとうございました。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 資料に基づいているが、多少推定が加わったもの
復興天守とは、様々な資料などにより天守が存在していたことは確かで、実在していた場所に復元されたもののうち、情報不足などにより規模や意匠に推定が多少加わっている城。
大阪城、岸和田城、岐阜城、小倉城などがあります。
≪本日の問題≫
- 関連記事
-
- 黒田官兵衛の中津城 (2013/07/13)
- 二階崩れの舞台 「上原館跡」 (2013/07/11)
- 海に浮かぶ要塞 「臼杵城」 (2012/07/03)
- 九州・関ヶ原の戦いの舞台 『杵築城』 (2012/06/30)
- 天草四郎が籠城した 「島原・原城」 (2012/06/23)
スポンサーサイト
コメントの投稿
piglet01さん、こんにちは♪
いつも温かいコメントを頂き、心より感謝しています
中津の大雨被害は、山国川の上流地域が大変な事になってます
どうかこれ以上降らないでほしいと祈るばかりです。
ご心配下さり、ありがとうございました
そしてそして、待ってました
臼杵城
ブログのご紹介までして下さり、恐縮です
前回の杵築城の記事も凄く嬉しくて
、コメントさせて頂こうと
勇んでコメント欄を開いたら、なぜか別の記事が出てきたので
あれま?と、ミステリー心地でひとまず退散した次第です
府内城は私も「 何だかな~、勿体ないなぁ 」という感じです
個人的に心惹かれる城主が居ないからかしら?とも思ったり・・・。
スタンプが文化会館にあった事、piglet01さんの記事で知りました
「 府内城内に宗麟像がある事が腑に落ちない 」 と仰る地元の
歴史研究家の方も居ます( リンクさせて貰ってる方ですが )。
宗麟像は遊歩公園の方がしっくり来そうな気がするんだけどな
臼杵城では、卯寅口の赤い鳥居の脱出口は御覧になられましたか
今回は二の丸でタイムオーバーだったとの事ですので、
見送りでしょうか
本丸から海へ降りる卯寅口、私は臼杵城の中で
一番ワクワクする所です
勿論下った場所は今は海
ではなく、
普通に住宅地ですけど
切り通しの鐙坂はダイナミックですよね
岡城からこちらまで、大変嬉しく拝見させて頂きました
こちらこそ、ありがとうございます



中津の大雨被害は、山国川の上流地域が大変な事になってます

どうかこれ以上降らないでほしいと祈るばかりです。
ご心配下さり、ありがとうございました

そしてそして、待ってました


ブログのご紹介までして下さり、恐縮です

前回の杵築城の記事も凄く嬉しくて

勇んでコメント欄を開いたら、なぜか別の記事が出てきたので

あれま?と、ミステリー心地でひとまず退散した次第です

府内城は私も「 何だかな~、勿体ないなぁ 」という感じです

個人的に心惹かれる城主が居ないからかしら?とも思ったり・・・。
スタンプが文化会館にあった事、piglet01さんの記事で知りました

「 府内城内に宗麟像がある事が腑に落ちない 」 と仰る地元の
歴史研究家の方も居ます( リンクさせて貰ってる方ですが )。
宗麟像は遊歩公園の方がしっくり来そうな気がするんだけどな

臼杵城では、卯寅口の赤い鳥居の脱出口は御覧になられましたか

今回は二の丸でタイムオーバーだったとの事ですので、
見送りでしょうか


一番ワクワクする所です


普通に住宅地ですけど


岡城からこちらまで、大変嬉しく拝見させて頂きました

こちらこそ、ありがとうございます


まーりたん さま
いつも丁寧にありがとうございます。
九州の雨、早くあがって欲しいものですね。
当初、中津城に行く予定でしたので、ルートを調べていたのが日田市から
中津市に至る国道を考えていましたので、あの近隣が被害が大きいかった
のではと、ニュースに見入ってました。
> ブログのご紹介までして下さり、恐縮です
本当に、丁寧に記事にされていますので、ただリンクだけさせて頂くと下手
なコメントはいらなかったです。^^
>
>
> 府内城は私も「 何だかな~、勿体ないなぁ 」という感じです
散歩しながら、周遊してシャッターを押す分にはいいですね。
せめて駐車場は止めて、公園にして貰うと嬉しいですね。^^
> 「 府内城内に宗麟像がある事が腑に落ちない 」 と仰る地元の
> 歴史研究家の方も居ます( リンクさせて貰ってる方ですが )。
だから、腑内城でしょうか?
> 宗麟像は遊歩公園の方がしっくり来そうな気がするんだけどな
はい。
豊後といったら、宗麟公ですから駅前サイズの立派な像を文化会館の入口に
欲しいものですね。☆
>
> 臼杵城では、卯寅口の赤い鳥居の脱出口は御覧になられましたか
> 今回は二の丸でタイムオーバーだったとの事ですので、
> 見送りでしょうか
本丸から海へ降りる卯寅口、私は臼杵城の中で
> 一番ワクワクする所です
勿論下った場所は今は海
ではなく、
> 普通に住宅地ですけど
切り通しの鐙坂はダイナミックですよね
今回の九州の城廻りで期待して行ったのが、臼杵城、岡城、名護屋城そして島原原城でしたが、
どの城も期待どおりの城で、良かったです。
全国の城廻りで、本で読んだあの武将が「この地に立って何を考えていたのか」と思い、同じ空気
を吸うだけでワクワクしてきます。
ですから、鉄筋コンクリートの模擬天守は邪道になってしまいます。
↑ 我侭な人です。
リンクしている「残された石垣をみつけたい」さんも同じです。
本当に、丁寧にコメントして頂きありがとうございました。
ひとつお願いがあります。
4日の記事の下段にある「日光東照宮」の石鳥居に長政公を見つけてきました。♪
画像をクリック拡大すると、読み取れますのでみてやってください。
九州の雨、早くあがって欲しいものですね。
当初、中津城に行く予定でしたので、ルートを調べていたのが日田市から
中津市に至る国道を考えていましたので、あの近隣が被害が大きいかった
のではと、ニュースに見入ってました。
> ブログのご紹介までして下さり、恐縮です

本当に、丁寧に記事にされていますので、ただリンクだけさせて頂くと下手
なコメントはいらなかったです。^^
>
>
> 府内城は私も「 何だかな~、勿体ないなぁ 」という感じです

散歩しながら、周遊してシャッターを押す分にはいいですね。
せめて駐車場は止めて、公園にして貰うと嬉しいですね。^^
> 「 府内城内に宗麟像がある事が腑に落ちない 」 と仰る地元の
> 歴史研究家の方も居ます( リンクさせて貰ってる方ですが )。
だから、腑内城でしょうか?
> 宗麟像は遊歩公園の方がしっくり来そうな気がするんだけどな

はい。
豊後といったら、宗麟公ですから駅前サイズの立派な像を文化会館の入口に
欲しいものですね。☆
>
> 臼杵城では、卯寅口の赤い鳥居の脱出口は御覧になられましたか

> 今回は二の丸でタイムオーバーだったとの事ですので、
> 見送りでしょうか


> 一番ワクワクする所です


> 普通に住宅地ですけど


今回の九州の城廻りで期待して行ったのが、臼杵城、岡城、名護屋城そして島原原城でしたが、
どの城も期待どおりの城で、良かったです。
全国の城廻りで、本で読んだあの武将が「この地に立って何を考えていたのか」と思い、同じ空気
を吸うだけでワクワクしてきます。
ですから、鉄筋コンクリートの模擬天守は邪道になってしまいます。
↑ 我侭な人です。
リンクしている「残された石垣をみつけたい」さんも同じです。
本当に、丁寧にコメントして頂きありがとうございました。
ひとつお願いがあります。
4日の記事の下段にある「日光東照宮」の石鳥居に長政公を見つけてきました。♪
画像をクリック拡大すると、読み取れますのでみてやってください。
piglet01さん、こんにちは♪
いつも温かいコメントを頂き、心より感謝しています
私も再び、こちらの記事にお邪魔させて頂きます
腑に落ちない城=府内城
この展開を狙って書いたワケでは無かったので、
思いがけないpiglet01さんの言葉に大ウケしてます
御濠と到着櫓は、よくテレビに登場する江戸城のカットに
少し似てる気がして、なかなか絵になるんでないかいと
因みに、府内城の曲輪内に宗麟公の胸像があることを
その方は、どちらかといえば怒ってらっしゃるんです
設置した方の 「 無神経さに呆れる
」 と。
府内城は宗麟公に全く関係の無いお城ですし、
府内城歴代城主の日根野吉明さんは、幕府の命令で
天草で嫌々キリシタン弾圧のお仕事をさせられたとか
見方によっては宗麟公がばら撒いたものの後始末を
させられた、ということになるのでしょうか・・・。
宗麟公にとっても、キリシタンを嫌った秀吉さんや
家康さんゆかりの城主ばかりのお城は、居心地が
悪いんじゃないかしら
と私も思ってるんですが。
設置した団体は単純に、大分を代表する先哲だから
大分の中心にある府内城
に、と思ったんでしょうけど、
どうせなら南蛮文化に関連した像が沢山並んでる向かいの
遊歩公園の方が、宗麟公も快適なんじゃないかなと。
ここにも大分のふしぎ
を発見です
お城=天守閣の事だと、つい2年程前まで思ってた
おばかな私です
鉄筋コンクリートの模擬天守に
ついてpiglet01さんのおっしゃる事、あれから勉強を
重ね、少しだけ進歩
した今は凄く解る気がします
大きな古代遺跡みたいな福岡城の天守台跡を見た時
、
ここにかつて在ったであろう大規模で荘厳な天守閣が
何となく見えた気がして、胸が高鳴りました
展望所みたいな模擬天守など別に無くても良いなと
最後に、日光東照宮の石鳥居に刻まれた文字ですが、
「 黒田筑前守 ○○長政 」 までしか解りません
○○の部分が藤原に見えるような気も・・・
う~、教えてください
黒田長政は家康に塩ビ管みたいに忠実だったんですね。
ロックな部分?を捨てきれず、でも思慮深さゆえに
上司に忠実に仕えた官兵衛くんとは異なる部分だなと
感じます
大変長いコメントで失礼しました



私も再び、こちらの記事にお邪魔させて頂きます

腑に落ちない城=府内城

この展開を狙って書いたワケでは無かったので、
思いがけないpiglet01さんの言葉に大ウケしてます

御濠と到着櫓は、よくテレビに登場する江戸城のカットに
少し似てる気がして、なかなか絵になるんでないかいと

因みに、府内城の曲輪内に宗麟公の胸像があることを
その方は、どちらかといえば怒ってらっしゃるんです

設置した方の 「 無神経さに呆れる

府内城は宗麟公に全く関係の無いお城ですし、
府内城歴代城主の日根野吉明さんは、幕府の命令で
天草で嫌々キリシタン弾圧のお仕事をさせられたとか

見方によっては宗麟公がばら撒いたものの後始末を
させられた、ということになるのでしょうか・・・。
宗麟公にとっても、キリシタンを嫌った秀吉さんや
家康さんゆかりの城主ばかりのお城は、居心地が
悪いんじゃないかしら

設置した団体は単純に、大分を代表する先哲だから
大分の中心にある府内城

どうせなら南蛮文化に関連した像が沢山並んでる向かいの
遊歩公園の方が、宗麟公も快適なんじゃないかなと。
ここにも大分のふしぎ


お城=天守閣の事だと、つい2年程前まで思ってた
おばかな私です

ついてpiglet01さんのおっしゃる事、あれから勉強を
重ね、少しだけ進歩


大きな古代遺跡みたいな福岡城の天守台跡を見た時

ここにかつて在ったであろう大規模で荘厳な天守閣が
何となく見えた気がして、胸が高鳴りました


展望所みたいな模擬天守など別に無くても良いなと

最後に、日光東照宮の石鳥居に刻まれた文字ですが、
「 黒田筑前守 ○○長政 」 までしか解りません

○○の部分が藤原に見えるような気も・・・

う~、教えてください

黒田長政は家康に塩ビ管みたいに忠実だったんですね。
ロックな部分?を捨てきれず、でも思慮深さゆえに
上司に忠実に仕えた官兵衛くんとは異なる部分だなと
感じます



まーりたん さま
こちらこそ、ありがとうございます。
> 腑に落ちない城=府内城
> この展開を狙って書いたワケでは無かったので、
> 思いがけないpiglet01さんの言葉に大ウケしてます
いや、いや、直感的に「まーりたん」さんが仕込みをされたな! と思い
純粋に反応しただけですよ。^^
> 御濠と到着櫓は、よくテレビに登場する江戸城のカットに
> 少し似てる気がして、なかなか絵になるんでないかいと
私も、いい角度からの写真ばかり見ていたので、現地に行ってビックリでした。
三越デパートの包装紙に包まれた、焼き芋って感じでした。(大笑)
> 因みに、府内城の曲輪内に宗麟公の胸像があることを
> 設置した方の 「 無神経さに呆れる
」 と。
半分隠すかのように設置してある像が可愛そうに思えましたが、設置された方の
罪悪勘もあったのでしょうか。
除幕式とかは、盛り上がりを欠いたでしょうね。
宗麟公は、九州にキリスト王国を造りたかったとか読んだりしますが、
多くのキリスト大名たちとのその連携ぶりを書いたものに接していませんが、
自分でないとダメだったのでしょうかね~。
> 宗麟公にとっても、キリシタンを嫌った秀吉さんや
> 家康さんゆかりの城主ばかりのお城は、居心地が
> 悪いんじゃないかしら
と私も思ってるんですが。
あっ、だから隠れるようにしておられるのかな?
自分で、勝手に動いたとか・・・。
これでは、設置した人はかなりの悪人ですね!
> お城=天守閣の事だと、つい2年程前まで思ってた
> おばかな私です
鉄筋コンクリートの模擬天守に
> ついてpiglet01さんのおっしゃる事、あれから勉強を
> 重ね、少しだけ進歩
した今は凄く解る気がします
最近は、何事にしても本物指向が進んでいますので、さすがに鉄筋コンクリート
造りの模擬天守建設は少なくなり喜んでいます。
近年建てられた木造天守は、白河城、掛川城、大洲城などがありますが、
木の香りがする建物は最高ですね。^^
> 大きな古代遺跡みたいな福岡城の天守台跡を見た時
、
> ここにかつて在ったであろう大規模で荘厳な天守閣が
> 何となく見えた気がして、胸が高鳴りました
> 展望所みたいな模擬天守など別に無くても良いなと
福岡城の天守台は素晴らしいですね、
天守曲輪があるなど、さすが黒田親子だな~と思いながら、昇りました。
まーりたんが感動された同じ場所に立ち、まーりたんのブログの感動を思い出して
いました。♪
これは、現地に行ったものでないと覚えない感動ですね。
> 「 黒田筑前守 ○○長政 」 までしか解りません
> ○○の部分が藤原に見えるような気も・・・
> う~、教えてください
すみません、殆ど読めないですよね。
そうです「 黒田筑前守 藤原長政 」です。
家康さんが、源氏を名のったように、長政公は「藤原」を使っていた
ようです。
朝鮮では「豊臣」を使っていたようですし。
もう少し、調べてみますね。
>
> 黒田長政は家康に塩ビ管みたいに忠実だったんですね。
あはっ!
長政公が東照宮に奉納した大鳥居は、中空になっていますので「塩ビ管」
と呼ばれているそうです!
> 腑に落ちない城=府内城

> この展開を狙って書いたワケでは無かったので、
> 思いがけないpiglet01さんの言葉に大ウケしてます

いや、いや、直感的に「まーりたん」さんが仕込みをされたな! と思い
純粋に反応しただけですよ。^^
> 御濠と到着櫓は、よくテレビに登場する江戸城のカットに
> 少し似てる気がして、なかなか絵になるんでないかいと

私も、いい角度からの写真ばかり見ていたので、現地に行ってビックリでした。
三越デパートの包装紙に包まれた、焼き芋って感じでした。(大笑)
> 因みに、府内城の曲輪内に宗麟公の胸像があることを
> 設置した方の 「 無神経さに呆れる

半分隠すかのように設置してある像が可愛そうに思えましたが、設置された方の
罪悪勘もあったのでしょうか。
除幕式とかは、盛り上がりを欠いたでしょうね。
宗麟公は、九州にキリスト王国を造りたかったとか読んだりしますが、
多くのキリスト大名たちとのその連携ぶりを書いたものに接していませんが、
自分でないとダメだったのでしょうかね~。
> 宗麟公にとっても、キリシタンを嫌った秀吉さんや
> 家康さんゆかりの城主ばかりのお城は、居心地が
> 悪いんじゃないかしら

あっ、だから隠れるようにしておられるのかな?
自分で、勝手に動いたとか・・・。
これでは、設置した人はかなりの悪人ですね!
> お城=天守閣の事だと、つい2年程前まで思ってた
> おばかな私です

> ついてpiglet01さんのおっしゃる事、あれから勉強を
> 重ね、少しだけ進歩


最近は、何事にしても本物指向が進んでいますので、さすがに鉄筋コンクリート
造りの模擬天守建設は少なくなり喜んでいます。
近年建てられた木造天守は、白河城、掛川城、大洲城などがありますが、
木の香りがする建物は最高ですね。^^
> 大きな古代遺跡みたいな福岡城の天守台跡を見た時

> ここにかつて在ったであろう大規模で荘厳な天守閣が
> 何となく見えた気がして、胸が高鳴りました


> 展望所みたいな模擬天守など別に無くても良いなと

福岡城の天守台は素晴らしいですね、
天守曲輪があるなど、さすが黒田親子だな~と思いながら、昇りました。
まーりたんが感動された同じ場所に立ち、まーりたんのブログの感動を思い出して
いました。♪
これは、現地に行ったものでないと覚えない感動ですね。
> 「 黒田筑前守 ○○長政 」 までしか解りません

> ○○の部分が藤原に見えるような気も・・・

> う~、教えてください

すみません、殆ど読めないですよね。
そうです「 黒田筑前守 藤原長政 」です。
家康さんが、源氏を名のったように、長政公は「藤原」を使っていた
ようです。
朝鮮では「豊臣」を使っていたようですし。
もう少し、調べてみますね。
>
> 黒田長政は家康に塩ビ管みたいに忠実だったんですね。
あはっ!
長政公が東照宮に奉納した大鳥居は、中空になっていますので「塩ビ管」
と呼ばれているそうです!