fc2ブログ

戦国無双 「長谷堂城の戦い」 の舞台

『慶長出羽合戦』

慶長出羽合戦は、1600年に出羽国で行なわれた上杉景勝(西軍)と最上義光・伊達政宗(東軍)の戦いで、

「東の関ヶ原」といわれます。(慶次郎の長谷堂の戦いの記事は、「こちら」です)

会津の上杉景勝討伐へ向けて軍を進めていた家康は、小山で三成挙兵の報を聞き、軍を返した。

この時、米沢城の留守を守る兼続の父・樋口兼豊から、義光が秋田実季らとともに志駄義秀の守る酒田城を

攻めようとしていることを報じてきたため、景勝は兼続に最上領への侵攻を命じた。

兼続本陣跡から望む長谷堂城
現在、本陣跡は開発で住宅地になっており、遺構は残っていません。
ha.長谷堂 001
<画像はクリックで拡大します>

兼続は自ら2万4千の軍を率いて進発、同時に庄内側からも志駄義秀・下吉忠の3千が最上領へ侵攻した。

9月13日、兼続は色部修理を先手として最上領畑谷城へ攻めかかり、激戦の末に城を落とす。

さらに、山野辺・長崎・谷内・寒河江・白岩の各城を抜き、義光の本城山形城以外は、残すところ長谷堂城

のみとなった。

直江兼続は、長谷堂城近くの菅沢山に陣を取り、長谷堂城を包囲した。

長谷堂城は山形盆地の西南端にある須川の支流・本沢川の西側に位置し、山形城からは南西約8kmのあ

たりに位置する。

山形城防衛において最も重要な支城であった。つまり、長谷堂城が落ちれば、山形城は裸同然となるので

す。

長谷堂の戦い古戦場図(兼続本陣跡の案内板より)
ha.長谷堂 002

この時の長谷堂城には最上氏の重臣・志村光安以下千名が守備していた。

攻め手は直江兼続率いる上杉軍1万8千人。

上杉軍は十分過ぎるほどの兵力を持って攻城戦にあたった。

まず、兼続は大軍を背景に力攻めを敢行。しかし長谷堂城の寡兵は巧みに防戦し、9月16日には200名の

決死隊を率い上杉側の春日元忠軍に夜襲を仕掛ける。

これにより上杉勢は同士討ちを起こすほどの大混乱に陥り、志村は兼続のいる本陣近くまで攻め寄って、

250人ほどの首を討ち取る戦果を挙げた。

この時の戦いぶりには、直江兼続からも「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめ、後日、兼続か

ら褒美が遣わされたという。

主水塚(もんどづか)
このあたり一帯は、古くは「朴ノ木屋敷」と呼ばれ、長谷堂合戦の時に最激戦が展開された地です。
「古戦場図」の中央です。
ha.長谷堂 003

9月17日、兼続は春日元忠に命じ、さらに城を激しく攻め立てた。

しかし、長谷堂城の周りは深田になっており、人も馬も足をとられ迅速に行動ができない。そこへ最上軍が

一斉射撃を浴びせて上杉軍を散々に撃ち付けた。業を煮やした兼続は、長谷堂城付近で刈田狼藉を行い、

城兵を挑発するが、志村は挑発には乗らず、逆に兼続に対し「笑止」という返礼を送ったという。


9月29日に、関ヶ原において石田三成率いる西軍が、徳川家康率いる東軍に大敗を喫したという情報が、

直江兼続のもとにもたらされた。

敗報を知った兼続は自害しようとしたものの前田慶次郎に諫められ撤退を決断したとされる。

これにより攻守は逆転し、撤退する上杉軍を、最上と伊達連合軍が追撃した。この戦では、陣頭に立つ最上

義光の兜に銃弾が当たるなど大激戦となり両軍多くの死傷者を出した。

しかし、前田慶次も60歳ほどの老年ながら槍を振り回し勇猛果敢に戦い、鉄砲隊で最上軍を防ぎながら、

その追撃を振り切り米沢城に帰還しています。

その時撃たれた兜は、天下統一を果たした豊臣秀吉により貰った兜と言われ現在も弾の跡が兜の額部分に、

跡がが残ったまま最上義光歴史記念館に展示されています。


八幡崎口から長谷堂に登城【登城日:平成24年10月7日】

八幡口の城跡公園の案内板
ha.長谷堂 004

八幡口の登城口と整備された登城路(八幡神社まで)
ha.長谷堂 005 ha.長谷堂 006

主郭下土塁への尾根道
ha.長谷堂 007

土塁下から兼続本陣跡が間近に望めます
ha.長谷堂 008

主郭北側下の帯曲輪
ha.長谷堂 009

主郭
ha.長谷堂 011 ha.長谷堂 012

山形城まで8kmと近いのですが、この日も霞がかかって見えませんでした。
山形城は、別名で霞城、霞ヶ城と呼ばれています。
ha.長谷堂 013

この後、2回目の山形城に登城しましたので、後日、記事にしたいと思います。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:墨俣城
秀吉は美濃国の斎藤龍興との戦いのなかで、大垣市墨俣町に墨俣一夜城建設に功績を上げたとされる逸話があります。
現在、墨俣城跡の北西側は一夜城跡として公園に整備され、公園内には大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館が建てられています。

≪本日の問題≫

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム