fc2ブログ

武士のマイホームはうさぎ小屋?

『武士のマイホームはうさぎ小屋のように小さかった?』

戦国時代の家の建て方は、なによりも万事実用的でした。

上級武士の従者であれば、その武士の門の脇が長屋になっていて、そこに住んだ。

城に勤める場合は、城の近くに棟割長屋があって、そこに住んでいた。この住宅は板の間と土間がある程

度で、こんなところに徒歩侍は暮らしていたのです。

馬に乗る下級武士の場合、まず馬小屋が必要になります。武士にとってなによりも大切な馬は、まさに家

族同様、同じ家の中でともに暮らしていた。

武家屋敷
bu.武家屋敷

気になる敷地面積は、上級武士で1000坪以上、中級武士で300~500坪、下級武士でさえ150坪程度。

これは、ゆったりとした広さで、現代に生きる私たちは羨ましい限りですね。

武士の家を訪ねると、まず門が出迎える。立派なものでは長屋門、やや簡素になって四足門、腕木門が出

迎える。

この門に続くのが板塀であったり、生垣であった。生垣にも万事物資不足した戦国の世には、実のなる木を

植えることが多かったという。

屋根の方は、藁葺き、茅葺き、板葺きであり、農家と変わらない簡素なものであった。この時代、陶土を形づ

くり、大量の薪を使って焼いてつくる瓦葺は、大変贅沢品だったのです。

このような建物でも玄関や客間は、なによりもきちんとすることが求められ、客人には礼を尽くしてもてなす

のが武士であった。

そして武士として不意打ちされても大丈夫なように、玄関や縁側の幅を広く取ったりするなど、実戦的な家

の造りにすることも忘れなかった。

畳も贅沢品でのため、客間か主人の寝室くらいにしかない。床は板敷きが普通。

暖房は居間に切った囲炉裏くらいであった。

主人の居間も、書斎、寝室、仏間などが兼用。

とにかく贅沢はできなかったのです。

台所や風呂場は剥き出しの土間、井戸は土間の近くに掘ってあると便利であった。

便所はその反対側の家の隅に設けられていた。

広い庭も実用一点張りで、ここにも実のなる木を植えたり、家庭菜園を作ったりである。

そして肥料は自給自足で調達した肥溜めから、適宜菜園に施していたのです。

夜の照明は、ロウソクなど贅沢品に手が出る筈もなく、山吹の芯などを灯心にして受け皿で燃やし、それで

明かりを取っていた。

高級な油を使えるのは上級武士の家だけで、一般の中級武士、下級武士は樹脂を多く含んだ松を燃やして

明かりとしていた。

これも事欠くことが普通であるから、結局早寝早起き、貧乏武士の家では知らぬうちに子沢山ということに

なったのです。

現代の少子化対策に、夜間は停電というのはどうなのでしょうか。

sa-ko 20121102

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:宮坂考古館
米沢市の宮坂考古館に、慶次郎所用と伝わる「紫糸威朱漆塗五枚胴具足」が展示されています。
慶次郎を訪ねての旅(10月5日)で宮坂考古館に行きましたが、残念ながら補修中でレプリカが展示されていました。

≪本日の問題≫


                             <参考文献:戦国武将への大質問(歴史の謎研究会編)>
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

上村明穂です!

今まであたしのブログに訪問してくださって、ありがとうございました♪
受験が終わるまで、
しばらくブログはお休みしようかな、と思ってます!
…とはいえ!!!
新年の挨拶とかはしたいので、
お休み中も1、2回は更新するつもりです♪
応援よろしくお願いいたします☆
今まであたしのブログに訪問してくださって、本当にありがとうございました♪

No title

へえ武士の家とはそういうものだったのですか。
いつも拝見させてもらっています。

時代劇で見る武士の家がイメージとして植えつけられているせいで、ピンときません。昔の、特に江戸時代の生活、文化に興味が出てきたので、また勉強させて下さい。

また武家屋敷を探して見に行ってきます(*^_^*)

上村明穂 さま

こんにちは!

コメントありがとうございます♪
受験、ガンバッてくださいね!

高校生になられたら、タレント業の方もより一層がんばって
ください☆
たまには、ブログにも遊びにきてくださいネ。

一生喜劇 さま

いつもありがとうございます。

武士も、私たちと同じサラリーマンだったのですよね。
特に江戸時代は戦いがなかったので、ほぼ一緒だったのかもしれません。

武士の家といったら、福井の一乗谷に復元されていますので、機会があったら
ぜひ、足を運ばれてください。
土間と板の間のみで、かなり狭かったです。

角館?

確かに下級武士でも土地広いですね
武家屋敷の写真は角館?

ペコ大佐 さま

こんばんは、
いつもありがとうございます。

そうです、角館ですよ~。
田沢湖の帰りに寄りました。
確か、写真は青柳家だったと思います。
プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム