将軍が亡くなったら、大奥の側室は?
『将軍が亡くなったら、大奥の側室たちはどうなった?』
徳川将軍が逝去すると、将軍を生前お相手した側室たちは、髪を下ろして棺に毛髪を供えたという。
その後、彼女たちは、それぞれ将軍の位牌を貰って「桜田御用屋敷」に入り、そこで余生を過ごした。
江戸城天守台から見る大奥跡

「桜田御用屋敷」は「比丘尼(びくに)屋敷」と呼ばれ、そこでの生活は厳格を極めたという。
衣食住に不自由はなかったものの、朝は将軍の位牌に向って経を唱え、その後は就寝まで古参の尼の監視
下で禁足の一日を過ごした。
外出が公認されるのは正月10日の年賀の登城、御台所のご機嫌伺い、将軍の命日の参拝のみで、物見遊
山は許されなかった。
それ以外には、古参の尼から手渡される「御門切手」がなければ外出はできず、しかも切手は2枚だったの
で、順番を待って交代で外出しなければならなかった。
彼女らがこのような軟禁生活を強いられたには、それなりの理由があったのです。
これはいつなんどき「天一坊事件」のような御落胤事件が起こらないとも限らなかったからです。
この事件は、1728年品川の常楽院に寄宿していた天一坊なる者が、8代将軍吉宗の御落胤と詐称し、時の
町奉行・大岡越前忠相に見破られて、処刑されたという事件です。
つまり落胤を詐称する事件は現実に起こっていたのです。
大奥跡から江戸城天守台を見るpiglet

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解:前田慶次道中日記
家康への謝罪の上洛から帰路、1601年10月15日に京都を発ってから11月19日に米沢へ着くまでを記した道中日記は、「前田慶次道中日記」(市立米沢図書館蔵)として文中には本人が詠んだ俳句・和歌なども挿入しつつ、道中の風俗を詳しく書き残しています。
≪本日の問題≫
<参考文献:戦国武将への大質問(歴史の謎研究会編)>
徳川将軍が逝去すると、将軍を生前お相手した側室たちは、髪を下ろして棺に毛髪を供えたという。
その後、彼女たちは、それぞれ将軍の位牌を貰って「桜田御用屋敷」に入り、そこで余生を過ごした。
江戸城天守台から見る大奥跡

「桜田御用屋敷」は「比丘尼(びくに)屋敷」と呼ばれ、そこでの生活は厳格を極めたという。
衣食住に不自由はなかったものの、朝は将軍の位牌に向って経を唱え、その後は就寝まで古参の尼の監視
下で禁足の一日を過ごした。
外出が公認されるのは正月10日の年賀の登城、御台所のご機嫌伺い、将軍の命日の参拝のみで、物見遊
山は許されなかった。
それ以外には、古参の尼から手渡される「御門切手」がなければ外出はできず、しかも切手は2枚だったの
で、順番を待って交代で外出しなければならなかった。
彼女らがこのような軟禁生活を強いられたには、それなりの理由があったのです。
これはいつなんどき「天一坊事件」のような御落胤事件が起こらないとも限らなかったからです。
この事件は、1728年品川の常楽院に寄宿していた天一坊なる者が、8代将軍吉宗の御落胤と詐称し、時の
町奉行・大岡越前忠相に見破られて、処刑されたという事件です。
つまり落胤を詐称する事件は現実に起こっていたのです。
大奥跡から江戸城天守台を見るpiglet

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解:前田慶次道中日記
家康への謝罪の上洛から帰路、1601年10月15日に京都を発ってから11月19日に米沢へ着くまでを記した道中日記は、「前田慶次道中日記」(市立米沢図書館蔵)として文中には本人が詠んだ俳句・和歌なども挿入しつつ、道中の風俗を詳しく書き残しています。
≪本日の問題≫
<参考文献:戦国武将への大質問(歴史の謎研究会編)>
- 関連記事
-
- 将軍が亡くなったら、大奥の側室は? (2012/11/11)
- 武士のマイホームはうさぎ小屋? (2012/11/03)
- その昔、女性の名前はどうやって付けられた? (2012/09/15)
- 武者としての心得とは? (2012/08/26)
- 『戦国時代の忍者』 (2012/08/19)
スポンサーサイト