fc2ブログ

日本百名城50 井伊家の彦根城

『日本百名城50 井伊家の彦根城』

彦根城は、江戸時代の初期に彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城です。

城は金亀城ともいい、多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城でした。

前回の登城時には、駐車場待ちに1時間、天守登城にも1時間待ちで、炎天下で待つことは出来ません

でしたので、今回は彦根市内に宿泊して開場と同時に登場しました。(前回登城

国宝・彦根城(登城日:平成24年11月18日)
hi.彦根城 20121118 001
<画像はクリックで全て拡大します>

明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ国宝の天守、附櫓および多聞櫓の他、安土桃山時代から江戸

時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されています。

天守は国宝指定された4城の一つで、姫路城とともに遺構をよく遺している城郭です。

秋の彦根城
hi.彦根城 20121118 002 hi.彦根城 20121118 002-1

彦根城の建築物には、近江の名族京極高次が城主を務めた大津城からの天守を始め、佐和山城から佐和

口多門櫓(非現存)と太鼓櫓門、小谷城から西ノ丸三重櫓、観音寺城からや、どこのものかは不明とされて

いますが太鼓門、などの移築伝承が多くあります。

時代劇の撮影などでも使われる天秤櫓は、長浜城から移築したといわれていわれ、この天秤櫓は、堀切の

上の掛橋を渡った突き当たりにあたる、長い多聞の左右の端に2重2階の一対の隅櫓を構え、あたかも天秤

ばかりのような独特な形をしています。

貸切状態で楽しめました
hi.彦根城 20121118 003 hi.彦根城 20121118 004 hi.彦根城 20121118 005

通し柱を用いず、各階ごとに積み上げられた天守は、3層3階地下1階の複合式望楼型で、2重目以上の窓

はすべて華頭窓を配し、最上階には実用でない外廻り縁と高欄を付けている。

各重に千鳥破風、切妻破風、唐破風、入母屋破風を詰め込んだように配置しており、変化に富む表情を見

せる。大津城天守(4重5階)を3重に縮小して移築したといわれ、昭和の天守解体修理のときに、転用され

たものと見られる部材が確認されています。

木造現存城は12城、そのなかで国宝が4城、彦根城はそのなかのひとつです。
hi.彦根城 20121118 010 hi.彦根城 20121118 011hi.彦根城 20121118 012

天守から三成くんの佐和山が、すぐ至近距離に見えます。
この後、佐和山城址に登りました。
hi.彦根城 20121118 013

玄宮園から見る、彦根城天守
hi.彦根城 20121118 014

次回は、彦根城にいつ来るのでしょうか。
たぶん、百名城2週目の時でしょうね!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:小谷城
京極高次は1563年、京極高吉と京極マリア(浅井長政の姉)の長男として、浅井氏の居城である近江国の小谷城京極丸で生まれています。

≪本日の問題≫

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム