宇都宮城
『戦国時代は 関東7名城の1つと称される』
500年に渡り城主であった 宇都宮氏は豊臣秀吉に滅ぼされ 江戸時代には譜代大名の居城となる
なかでも徳川家康の側近であった本田正純は 城と城下町の大改造を行い 現在の宇都宮の街並み
の原型をつくった
近世における最大の特徴は「将軍の日光社参における宿城」になったことである
宇都宮城は 戊辰戦争の際に 土方三蔵らが率いる旧幕府軍に攻められ 建物の大半を焼失し
平成19年3月に櫓などを復元し公園として蘇っている
しかし 完全に公園ですね。櫓こそ木造で建てられているが 土塁にはコンクリート及び金属の
手すりが過剰と思われるくらい多用してあり残念です
復元された「清明台」


土塁上から見る「清明台」

左に見えるのはエレベータ塔 右側が富士見櫓です

富士見櫓には 清明台側には窓がありません

城内から見る河津桜と清明台です

清明台側から見る土塁は圧巻です しかし 土塁の中は倉庫群になっています

宇都宮と言ったら「餃子の街」です 宇都宮駅前まで移動しご馳走になりました
写真は 具が全て違う12個セットです 単品が800円でした
餃子を堪能できました^^

登城日:平成22年3月15日
ランキングに参加しています 応援ありがとうございます

にほんブログ村
500年に渡り城主であった 宇都宮氏は豊臣秀吉に滅ぼされ 江戸時代には譜代大名の居城となる
なかでも徳川家康の側近であった本田正純は 城と城下町の大改造を行い 現在の宇都宮の街並み
の原型をつくった
近世における最大の特徴は「将軍の日光社参における宿城」になったことである
宇都宮城は 戊辰戦争の際に 土方三蔵らが率いる旧幕府軍に攻められ 建物の大半を焼失し
平成19年3月に櫓などを復元し公園として蘇っている
しかし 完全に公園ですね。櫓こそ木造で建てられているが 土塁にはコンクリート及び金属の
手すりが過剰と思われるくらい多用してあり残念です
復元された「清明台」


土塁上から見る「清明台」

左に見えるのはエレベータ塔 右側が富士見櫓です

富士見櫓には 清明台側には窓がありません

城内から見る河津桜と清明台です

清明台側から見る土塁は圧巻です しかし 土塁の中は倉庫群になっています

宇都宮と言ったら「餃子の街」です 宇都宮駅前まで移動しご馳走になりました
写真は 具が全て違う12個セットです 単品が800円でした
餃子を堪能できました^^

登城日:平成22年3月15日
ランキングに参加しています 応援ありがとうございます

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「武蔵松山城」をpigletが攻める (2010/04/11)
- 石神井城 (2010/03/23)
- 宇都宮城 (2010/03/15)
- 栃木県 壬生城 (2010/02/01)
- 忍城 (2009/10/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
だ、だめですよ、餃子は……
餃子とラーメンとカレーは、その姿を見るだけで食べたくなっちゃうんですから……ギュルルルル。
と、話は変わって――
この土塁スゴイですね。
うわ~って滑って、あれ?でもこのスリルと滑り具合がちょっと気持ちイイかなと思わせといてボッチャ~ンですか。
餃子とラーメンとカレーは、その姿を見るだけで食べたくなっちゃうんですから……ギュルルルル。
と、話は変わって――
この土塁スゴイですね。
うわ~って滑って、あれ?でもこのスリルと滑り具合がちょっと気持ちイイかなと思わせといてボッチャ~ンですか。
釣天井
私が小さいころ、TV番組(水戸黄門)をよく見てました
それから、お城が大好きになりました
宇都宮城と言えば「釣天井」を思いつきます
この城が今の城郭になったのは、本田正純公の時
縄張は、天海和尚(間違っていたらすみません)
26年前に比べると随分変りましたね
それから、お城が大好きになりました
宇都宮城と言えば「釣天井」を思いつきます
この城が今の城郭になったのは、本田正純公の時
縄張は、天海和尚(間違っていたらすみません)
26年前に比べると随分変りましたね
Re: No title
> 餃子とラーメンとカレーは
日本人で、餃子、ラーメン&カレーは、「どうもね~」と言う人は少ないようですね。^^
> うわ~って滑って、あれ?でもこのスリルと滑り具合がちょっと気持ちイイ
そうなんです。春先には滑ってみたいですよね。それから、凄いハイテク城ですよ!
土塁に上がるのはエレベータだし、土塁にはくまなくスプリンクラーが張り巡られれています。史跡ではありません!
日本人で、餃子、ラーメン&カレーは、「どうもね~」と言う人は少ないようですね。^^
> うわ~って滑って、あれ?でもこのスリルと滑り具合がちょっと気持ちイイ
そうなんです。春先には滑ってみたいですよね。それから、凄いハイテク城ですよ!
土塁に上がるのはエレベータだし、土塁にはくまなくスプリンクラーが張り巡られれています。史跡ではありません!
Re: 釣天井
> 宇都宮城と言えば「釣天井」を思いつきます
お詳しいですね
本多正純は、将軍徳川秀忠が日光参拝時に宇都宮城に宿泊するときに、御殿内の釣天井で暗殺しようとしたとして改易されたことになってますが、実際には宇都宮城に釣天井の仕掛けは存在せず、改易は別の原因にあったようですね。
お詳しいですね
本多正純は、将軍徳川秀忠が日光参拝時に宇都宮城に宿泊するときに、御殿内の釣天井で暗殺しようとしたとして改易されたことになってますが、実際には宇都宮城に釣天井の仕掛けは存在せず、改易は別の原因にあったようですね。
改易は別の原因
[三ヵ条の罪」ですかね
Re: 改易は別の原因
> [三ヵ条の罪」ですかね
三国志ですかね^^
私は江戸時代には興味ありませんにで、詳しいことは判りませんが、
正純がボケ始めていた家康を操っていたという説もあるようですね。家康は歳も歳だったし、ありえない話しではないでしょうけど、、
そうじゃなくても、秀忠や側近達は正純などが家康と相談して一方的に命令などを伝えてきていたので、かなり嫌われていたみたいですね。
父の如く、力量はなっかたということでしょうね。
三国志ですかね^^
私は江戸時代には興味ありませんにで、詳しいことは判りませんが、
正純がボケ始めていた家康を操っていたという説もあるようですね。家康は歳も歳だったし、ありえない話しではないでしょうけど、、
そうじゃなくても、秀忠や側近達は正純などが家康と相談して一方的に命令などを伝えてきていたので、かなり嫌われていたみたいですね。
父の如く、力量はなっかたということでしょうね。