『天才軍師・竹中半兵衛』 その26
『刀は身辺から離してはならない』
半兵衛が武士としても心掛けを語るような話が、名将言語禄(江戸末期)などにありますので、これを少
し記事にしてみたいと思います。
その4
「武士はいついかなる場合でも、刀を身辺から離してはならないものであるが、近来は刀を別室において
座敷に通る風習となっている。そのため、多数が一座する時には、別室には刀がいくつも並んでいること
になる。
にわかの事変があった際、自分の刀の所在がわからず、つい不覚をとることがある。かかる際には、自
分の刀は人と逆に置くとか、立てかけて置くとか、離して置くとか、直ぐに分かるようにしておくべきもの
だ」
(名将言語禄)

これって今でもやっていません。
例えば、集会とか居酒屋などで靴がたくさん並ぶ時に、自分のがすぐ探せるように・・・。
でも、にわかの事変のためではないですけどね。
今、長野を旅しています。
小諸城

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
半兵衛が武士としても心掛けを語るような話が、名将言語禄(江戸末期)などにありますので、これを少
し記事にしてみたいと思います。
その4
「武士はいついかなる場合でも、刀を身辺から離してはならないものであるが、近来は刀を別室において
座敷に通る風習となっている。そのため、多数が一座する時には、別室には刀がいくつも並んでいること
になる。
にわかの事変があった際、自分の刀の所在がわからず、つい不覚をとることがある。かかる際には、自
分の刀は人と逆に置くとか、立てかけて置くとか、離して置くとか、直ぐに分かるようにしておくべきもの
だ」
(名将言語禄)

これって今でもやっていません。
例えば、集会とか居酒屋などで靴がたくさん並ぶ時に、自分のがすぐ探せるように・・・。
でも、にわかの事変のためではないですけどね。
今、長野を旅しています。
小諸城

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
- 関連記事
-
- 『天才軍師・竹中半兵衛』 その28 (2013/09/26)
- 『天才軍師・竹中半兵衛』 その27 (2013/09/25)
- 『天才軍師・竹中半兵衛』 その26 (2013/09/24)
- 『天才軍師・竹中半兵衛』 その25 (2013/09/20)
- 『天才軍師・竹中半兵衛』 その24 (2013/09/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おはようございます
雪の北海道・・・
どうしても「ゴム長」を履くことになるので、それを靴置き場に置くことに・・・
同じような「ゴム長」がずらり・・・
置いた場所を忘れると大変なことに!
夏は靴を間違えられると嫌なので、スーパーのレジ袋に入れて持ち歩いています(笑)
非常にカッコ悪いのですが・・・(もしかして、武士の心!?)
長野旅・・・
いいですね〜〜
雪の北海道・・・
どうしても「ゴム長」を履くことになるので、それを靴置き場に置くことに・・・
同じような「ゴム長」がずらり・・・
置いた場所を忘れると大変なことに!
夏は靴を間違えられると嫌なので、スーパーのレジ袋に入れて持ち歩いています(笑)
非常にカッコ悪いのですが・・・(もしかして、武士の心!?)
長野旅・・・
いいですね〜〜
No title
こんにちは。
小諸城趾、私も5月に行きましたよ〜。
東京から日帰りだったので、軽く散歩くらいでしたが。
懐古園内のおそば屋さんが美味しかった記憶があるので
あてにしていたら、平日で休みでした。
結局小諸駅前でおそばを食べましたが、
それも美味しかったのでまあ満足でした。
以前、小諸で仕事していたことがあるので
あの辺は懐かしいです。
秋の信州、楽しんでくださいね〜。
小諸城趾、私も5月に行きましたよ〜。
東京から日帰りだったので、軽く散歩くらいでしたが。
懐古園内のおそば屋さんが美味しかった記憶があるので
あてにしていたら、平日で休みでした。
結局小諸駅前でおそばを食べましたが、
それも美味しかったのでまあ満足でした。
以前、小諸で仕事していたことがあるので
あの辺は懐かしいです。
秋の信州、楽しんでくださいね〜。
北信州!
北信州を旅行ですか?
小諸は静かな町なのできっと
ゆっくり旅行できると思いますよ♪
楽しんでいってくださいね~~~ヾ(^∇^)
さん平より☆
小諸は静かな町なのできっと
ゆっくり旅行できると思いますよ♪
楽しんでいってくださいね~~~ヾ(^∇^)
さん平より☆
ねこやすみ さま
ねこやすみさん、こんにちわ!
ゴム長の場合は、同じものが多いのでしょうね!
光景が目に浮かびます。^^
> 非常にカッコ悪いのですが・・・(もしかして、武士の心!?)
かっこ悪いなど、武士の心得には関係ないと思います。^^
大事なことです!
信州は近くて好きなところのひとつです♪
ゴム長の場合は、同じものが多いのでしょうね!
光景が目に浮かびます。^^
> 非常にカッコ悪いのですが・・・(もしかして、武士の心!?)
かっこ悪いなど、武士の心得には関係ないと思います。^^
大事なことです!
信州は近くて好きなところのひとつです♪
さん平 さま
さん平さん、コメントありがとうございます!
小諸、上田と北信州はいいですよね。
信州大好きですから、毎年、どこかに足を運んでいます♪
小諸、上田と北信州はいいですよね。
信州大好きですから、毎年、どこかに足を運んでいます♪
里花りん さま
こんいちわ。
いつもありがとうございます。
小諸城は、桜と紅葉の時期は綺麗なのでしょうね!
5月は、桜の時期は過ぎていたのでしょうか。
私も小諸城は2回目でした。
前回登城のときは雨が降っていたので、苔むした石垣
は雰囲気だしていましたが、全体を見ていなかったので
今回訪問してみました。
穴城とか言われますけど、谷のような要害は凄かったです。
次回は、春か、秋に行けたらいいと思っています。
いつもありがとうございます。
小諸城は、桜と紅葉の時期は綺麗なのでしょうね!
5月は、桜の時期は過ぎていたのでしょうか。
私も小諸城は2回目でした。
前回登城のときは雨が降っていたので、苔むした石垣
は雰囲気だしていましたが、全体を見ていなかったので
今回訪問してみました。
穴城とか言われますけど、谷のような要害は凄かったです。
次回は、春か、秋に行けたらいいと思っています。