『逆臣の武将・明智光秀』 その29
明智光秀はなぜ謀反したのか。
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『怨恨説 Ⅰ』
信長の討ち取りも、あっけないくらい簡単に成功した。
本能寺に攻めかかったのが、卯の刻というから午前6時、7時か8時頃にはもう終わっていたという。
本能寺の変 (後ろから駆けてくるのが、森蘭丸だそうです)

また、信忠の宿所・妙覚寺にも同時に兵を分けて攻めかかっていたのでいたが、信忠には信長と違って5百
人ほどの手兵がいた。
本能寺を攻めた明智勢が加わり攻撃したので、信忠も自殺して果てた。
これが9時頃であったという。
問題は、光秀がなぜ謀反したかです。
最もいわれているのが、怨恨説です。
その1つは、前に記事にした(こちら)丹波の八上城攻めに関する話。
光秀は波多野兄弟の命を助け、本領を安堵させるために、母を人質に送って兄弟を出降させ、これを安土
に送ったら信長がムザムザと殺してしまった。
そのため、八上城では激怒し光秀の母を殺した。
しかもなお、信長は光秀を
「母を殺してまで手柄が立てたいものか」
と嘲笑し、世の人々も光秀の不幸を憎んだので、光秀は恥じ、憤ったというのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:秀吉の側室を継妻にした
秀次の謀叛の疑いということですが、その発端は、秀吉の側室(一ノ台)が病になったため暇を出され親元に帰っている一ノ台を見初め、秀吉に黙って継室としたため、石田三成の讒言で秀吉がそれを知り、嫉妬に狂って罪状をでっち上げ処断したという。(川角太閤記)
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『怨恨説 Ⅰ』
信長の討ち取りも、あっけないくらい簡単に成功した。
本能寺に攻めかかったのが、卯の刻というから午前6時、7時か8時頃にはもう終わっていたという。
本能寺の変 (後ろから駆けてくるのが、森蘭丸だそうです)

また、信忠の宿所・妙覚寺にも同時に兵を分けて攻めかかっていたのでいたが、信忠には信長と違って5百
人ほどの手兵がいた。
本能寺を攻めた明智勢が加わり攻撃したので、信忠も自殺して果てた。
これが9時頃であったという。
問題は、光秀がなぜ謀反したかです。
最もいわれているのが、怨恨説です。
その1つは、前に記事にした(こちら)丹波の八上城攻めに関する話。
光秀は波多野兄弟の命を助け、本領を安堵させるために、母を人質に送って兄弟を出降させ、これを安土
に送ったら信長がムザムザと殺してしまった。
そのため、八上城では激怒し光秀の母を殺した。
しかもなお、信長は光秀を
「母を殺してまで手柄が立てたいものか」
と嘲笑し、世の人々も光秀の不幸を憎んだので、光秀は恥じ、憤ったというのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:秀吉の側室を継妻にした
秀次の謀叛の疑いということですが、その発端は、秀吉の側室(一ノ台)が病になったため暇を出され親元に帰っている一ノ台を見初め、秀吉に黙って継室としたため、石田三成の讒言で秀吉がそれを知り、嫉妬に狂って罪状をでっち上げ処断したという。(川角太閤記)
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
-
- 『逆臣の武将・明智光秀』 その31 (2013/11/26)
- 『逆臣の武将・明智光秀』 その30 (2013/11/21)
- 『逆臣の武将・明智光秀』 その29 (2013/11/20)
- 『逆臣の武将・明智光秀』 その28 (2013/11/15)
- 『逆臣の武将・明智光秀』 その27 (2013/11/14)
スポンサーサイト