「百名城21 江戸城」 その3
将軍家とともに歴史を刻んだ 日本最大の城郭
『広大な縄張りや巨大な櫓・門が天下人の格を示す』
江戸城3回目の今日は、普段は入城できない皇居側を城外から 城門について記載したいと思います
「桜田二重櫓」
桜田櫓とも巽櫓ともいわれる
江戸城に残る唯一の隅櫓で その姿は美しく濠に映えている 櫓の中には有事に備えて鉄砲・弓・
長柄・持筒などが保管されていたという
江戸城にはこのような二重または三重の櫓が20基もあったが 今では富士見櫓・伏見櫓の三基が
残っているだけです

「桔梗門」
かつては内桜田門といっていた
この門は三の丸に入る南門で 幕府の要職者が登下乗する門であり 大門六門の一つとして厳重に
警備され門外に下馬札があった
現在は 宮内庁の関係者や皇居参観の時の入り口 また この奥に皇宮警察本部があり その関係者
の出入り門になっています

「坂下門」
1862年1月 坂下門前の屋敷から登城途中にあった安藤信正を襲撃した 傷ついた信正は坂下門
内に逃げ込んで一命を取り留めた 世に言う坂下門外の変である
現在の坂下門は渡櫓門のみとなっているが 昔は江戸城の標準的は枡形の門で今とは違って渡櫓
門は左側にあったそうです

「皇居正門」
江戸城西の丸の大手門であったが 今は皇居正門となっている
もともとはこの門のすぐ前に高麗門があって一種の桝形をつくっていた
明治21年の宮殿造営の際に高麗門は撤去され 現在の渡櫓門のみとなり 名称も翌年から正門と改め
られています
天皇誕生日の12月23日と新年の2日の皇居一般参賀には この正門から一般の方も入場できます

「鉄橋」
昔はこの鉄橋は「西丸下乗橋」と言っていた新宮殿造営の時に木造橋から現在の鉄橋に架け替えられた
この橋を二重橋といわれていたそうです
二重橋というのは、前後(石橋と鉄橋)に橋が二つ重なって見えるから という通説もあるそうです

「二重橋」
皇居正門前の橋で 日本の古い文化と西洋文化とがよく調和した世界でもっとも美しい景観の一つである
といわれています
昔は西丸大手下乗橋といい木橋が架けられていた その木橋に替わり明治20年に架け替えられ石橋に
改め俗に「めがね橋」ともいわれていたそうです

「現代の江戸城!?」
皇居前広場から見る大手町(旧大名屋敷)のビル群 これが現代の江戸城かも知れませんね

2時間で東御苑と皇居の正門側を巡りましたが まだ半周を廻っておりません
本当に江戸城は広いです 時間をかけてゆっくり廻りたいものです
「リクエストがあったそうですから パパに代わってチョット顔をだしてみました」by 1号
PS.「あの~ まだ彼氏いないので誰か紹介してくださいな!」 「エッ 合コンに行きなさいと!!」

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:現地案内板など>
『広大な縄張りや巨大な櫓・門が天下人の格を示す』
江戸城3回目の今日は、普段は入城できない皇居側を城外から 城門について記載したいと思います
「桜田二重櫓」
桜田櫓とも巽櫓ともいわれる
江戸城に残る唯一の隅櫓で その姿は美しく濠に映えている 櫓の中には有事に備えて鉄砲・弓・
長柄・持筒などが保管されていたという
江戸城にはこのような二重または三重の櫓が20基もあったが 今では富士見櫓・伏見櫓の三基が
残っているだけです

「桔梗門」
かつては内桜田門といっていた
この門は三の丸に入る南門で 幕府の要職者が登下乗する門であり 大門六門の一つとして厳重に
警備され門外に下馬札があった
現在は 宮内庁の関係者や皇居参観の時の入り口 また この奥に皇宮警察本部があり その関係者
の出入り門になっています

「坂下門」
1862年1月 坂下門前の屋敷から登城途中にあった安藤信正を襲撃した 傷ついた信正は坂下門
内に逃げ込んで一命を取り留めた 世に言う坂下門外の変である
現在の坂下門は渡櫓門のみとなっているが 昔は江戸城の標準的は枡形の門で今とは違って渡櫓
門は左側にあったそうです

「皇居正門」
江戸城西の丸の大手門であったが 今は皇居正門となっている
もともとはこの門のすぐ前に高麗門があって一種の桝形をつくっていた
明治21年の宮殿造営の際に高麗門は撤去され 現在の渡櫓門のみとなり 名称も翌年から正門と改め
られています
天皇誕生日の12月23日と新年の2日の皇居一般参賀には この正門から一般の方も入場できます

「鉄橋」
昔はこの鉄橋は「西丸下乗橋」と言っていた新宮殿造営の時に木造橋から現在の鉄橋に架け替えられた
この橋を二重橋といわれていたそうです
二重橋というのは、前後(石橋と鉄橋)に橋が二つ重なって見えるから という通説もあるそうです

「二重橋」
皇居正門前の橋で 日本の古い文化と西洋文化とがよく調和した世界でもっとも美しい景観の一つである
といわれています
昔は西丸大手下乗橋といい木橋が架けられていた その木橋に替わり明治20年に架け替えられ石橋に
改め俗に「めがね橋」ともいわれていたそうです

「現代の江戸城!?」
皇居前広場から見る大手町(旧大名屋敷)のビル群 これが現代の江戸城かも知れませんね

2時間で東御苑と皇居の正門側を巡りましたが まだ半周を廻っておりません
本当に江戸城は広いです 時間をかけてゆっくり廻りたいものです
「リクエストがあったそうですから パパに代わってチョット顔をだしてみました」by 1号
PS.「あの~ まだ彼氏いないので誰か紹介してくださいな!」 「エッ 合コンに行きなさいと!!」

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:現地案内板など>
- 関連記事
-
- piglet お江に会いに江戸城へ (2011/03/07)
- 百名城21 「江戸城」 その4 (2010/06/13)
- 「百名城21 江戸城」 その3 (2010/03/30)
- 「百名城21 江戸城」 その2 (2010/03/29)
- 「百名城21 江戸城」 その1 (2010/03/28)
スポンサーサイト
コメントの投稿
テレビの
時代劇に出てくる景色ですよねぇ~。
すごいです。ひろーい。
今見ても、真新しい感じがします。
↓ブログ 松の廊下の標石だけでも見れて
うれしいです。唯一好きな時代物が”忠臣蔵”なもので・・・。
pigletさんの日記は、うさ~ずで〆てくれないと
気になって夜も眠れませんから。(笑)
1号ちゃんはボーイフレンド募集中なんですね。
近かったらぜひ、名乗りを上げたいところですが
国際恋愛は、遠すぎですね・・・・悲
すごいです。ひろーい。
今見ても、真新しい感じがします。
↓ブログ 松の廊下の標石だけでも見れて
うれしいです。唯一好きな時代物が”忠臣蔵”なもので・・・。
pigletさんの日記は、うさ~ずで〆てくれないと
気になって夜も眠れませんから。(笑)
1号ちゃんはボーイフレンド募集中なんですね。
近かったらぜひ、名乗りを上げたいところですが
国際恋愛は、遠すぎですね・・・・悲
Re: テレビの
> うれしいです。唯一好きな時代物が”忠臣蔵”なもので・・・。
忠臣蔵とは渋いですよね。^^
> 国際恋愛は、遠すぎですね・・・・悲
最近は、遠愛がはやっているそうですよ!
忠臣蔵とは渋いですよね。^^
> 国際恋愛は、遠すぎですね・・・・悲
最近は、遠愛がはやっているそうですよ!
No title
こんばんは。
江戸城の写真が、本当に綺麗ですね~。
広大で、本当に立派ですね~。凄いです!
江戸城の写真が、本当に綺麗ですね~。
広大で、本当に立派ですね~。凄いです!
No title
江戸城 高校の修学旅行以来ですかね
「二重橋」 昔は上下二重に橋が架けられた構造に
なっていたとか
「二重橋」 昔は上下二重に橋が架けられた構造に
なっていたとか
Re: No title
> 江戸城の写真が、本当に綺麗ですね~。
> 広大で、本当に立派ですね~。凄いです!
本当に広いです。公開されているのは、ほんの一部ですからね。
次回は、反対側の半蔵門側に行って見たいと思います。
> 広大で、本当に立派ですね~。凄いです!
本当に広いです。公開されているのは、ほんの一部ですからね。
次回は、反対側の半蔵門側に行って見たいと思います。
Re: No title
> 「二重橋」 昔は上下二重に橋が架けられた構造になっていたとか
そうですよね。奥の鉄橋と手前の石橋が上下に重なって見えますからね。
そうですよね。奥の鉄橋と手前の石橋が上下に重なって見えますからね。