家康さんが鯛の天ぷらを食べた 「田中城」
『家康さんが鯛の天ぷら食べて死んじゃった「田中城」』
プロ友の「「みゅったさん」」が、以前、登城された記事を見て「行ってみたい!」と思っていた田中城に、御殿場
の雪解けを待って行ってきました。
この城は、家康さんの死因とも言われている「鯛の天ぷらを食した場所」で有名ですが、本丸を中心に、直径約
600mの同心円状に3重に堀を巡らす珍しい構造を持つ城でも有名です。

本丸及び二の丸跡には西益津小学校が、三の丸には西益津中学校がそれぞれ建ち、遺構の保存状況は良く
ないですが、一部の水堀及び石垣が残っています。
西益津小学校前の碑 (登城日:平成26年2月22日)

現在、本丸にあったという2層2階の物見櫓が田中城下屋敷に移設され、下屋敷が整備されています。

整備された公園には、櫓以外にも建物が移築されています。

この公園には、家康公のお手植えの「みかん」もありましたが、駿府城のみかんと違いささやかなみかんの木
でしたので、きれいに咲いた梅をバチリと・・・。

遺構として、堀の一部が残っているようですが、道路が狭いので断念したした。
この後は、「みゅったさん」と同じように「小山城」に向かいました。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

プロ友の「「みゅったさん」」が、以前、登城された記事を見て「行ってみたい!」と思っていた田中城に、御殿場
の雪解けを待って行ってきました。
この城は、家康さんの死因とも言われている「鯛の天ぷらを食した場所」で有名ですが、本丸を中心に、直径約
600mの同心円状に3重に堀を巡らす珍しい構造を持つ城でも有名です。

本丸及び二の丸跡には西益津小学校が、三の丸には西益津中学校がそれぞれ建ち、遺構の保存状況は良く
ないですが、一部の水堀及び石垣が残っています。
西益津小学校前の碑 (登城日:平成26年2月22日)

現在、本丸にあったという2層2階の物見櫓が田中城下屋敷に移設され、下屋敷が整備されています。

整備された公園には、櫓以外にも建物が移築されています。


この公園には、家康公のお手植えの「みかん」もありましたが、駿府城のみかんと違いささやかなみかんの木
でしたので、きれいに咲いた梅をバチリと・・・。

遺構として、堀の一部が残っているようですが、道路が狭いので断念したした。
この後は、「みゅったさん」と同じように「小山城」に向かいました。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

- 関連記事
-
- 日本一古い木造模擬天守の 「郡上八幡城」 (2014/09/10)
- 遠江国 「小山城」 (2014/02/28)
- 家康さんが鯛の天ぷらを食べた 「田中城」 (2014/02/26)
- 北条早雲の本拠城 「韮山城」 (2013/12/10)
- 北条早雲の興国寺城 (2013/12/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは。
旧東海道を歩いていた時に、街道筋から逸れて田中城址まで往復しましたが、結構離れているので田中城下屋敷まで行かなかったんですよねぇ。行ってみれば良かったと少々後悔しています。
旧東海道を歩いていた時に、街道筋から逸れて田中城址まで往復しましたが、結構離れているので田中城下屋敷まで行かなかったんですよねぇ。行ってみれば良かったと少々後悔しています。
No title
こんにちは〜
懐かしい!!
あたしが訪れたのはおととしなのに
すごい昔に訪れたような感覚です。
今は梅の時期なのですね。
キレイに咲いてますね!
懐かしい!!
あたしが訪れたのはおととしなのに
すごい昔に訪れたような感覚です。
今は梅の時期なのですね。
キレイに咲いてますね!
kanageohis1964 さま
こんいちは
いつもありがとうございます!
東海道を歩かれましたか、凄いですね☆
残念ですが、田中城で家康さんを感じることはできませんでした。
仕方ないので、帰りに駿府城にも寄って帰りました。^^
いつもありがとうございます!
東海道を歩かれましたか、凄いですね☆
残念ですが、田中城で家康さんを感じることはできませんでした。
仕方ないので、帰りに駿府城にも寄って帰りました。^^
みゅった さま
みゅったさん、こんにちは!
勝手にリンクして申し訳ありませんでした。
> あたしが訪れたのはおととしなのに
> すごい昔に訪れたような感覚です。
そうでしたか、昨年じゃなかったですか。
印象に残っていたので、しっかり記憶していました。
星型の龍岡城の時もそうでしたけどね☆
季節が良くなったら、木製の城に昇ってみたいですね!!
勝手にリンクして申し訳ありませんでした。
> あたしが訪れたのはおととしなのに
> すごい昔に訪れたような感覚です。
そうでしたか、昨年じゃなかったですか。
印象に残っていたので、しっかり記憶していました。
星型の龍岡城の時もそうでしたけどね☆
季節が良くなったら、木製の城に昇ってみたいですね!!
No title
こんばんは
珍しい形のお城ですね
私はメジャーなお城しか行ったことがないので、
興味深く記事をよみました
また黒田官兵衛&加藤清正も
2名が好きな私にぴったりな話題(^^♪
というコメントを毎回入れようと思いながら
今になってしまいました
珍しい形のお城ですね
私はメジャーなお城しか行ったことがないので、
興味深く記事をよみました
また黒田官兵衛&加藤清正も
2名が好きな私にぴったりな話題(^^♪
というコメントを毎回入れようと思いながら
今になってしまいました
まにゅの子 さま
まにゅの子さま おはようございます!
円形の城は珍しいでしいですよね。
研究した形なのでしょうが、解説は見当たらないです><
官兵衛さん、清正公は対象的な2人ですが、地元では
人気者の2人です☆
供に地元に貢献が大きかった2人ですからでしょうか。
円形の城は珍しいでしいですよね。
研究した形なのでしょうが、解説は見当たらないです><
官兵衛さん、清正公は対象的な2人ですが、地元では
人気者の2人です☆
供に地元に貢献が大きかった2人ですからでしょうか。