遠江国 「小山城」
『遠江国 小山城』
今川氏を倒した武田氏により、1571年築城され諏訪原城と共に大井川西方の防衛ラインを形成し、高天神城
攻略の為の拠点となった城です。
1582年、甲州征伐のため駿河・甲斐に向け出陣した徳川家康の攻撃を受け落城しています。

<画像はクリックで拡大します>
信玄後期~勝頼期の平山城の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっている。
甲州流築城術の特徴である丸馬出し・三日月堀を持ち、この三日月堀は三重の堀となっています。
平山城ですから上りますけど、雰囲気がいいです。

三日月堀

現在は能満寺山公園として整備が進み、過去に天守閣が存在した事実はありませんが、物見台があったといわれ
る三の丸跡に犬山城天守をモデルにした模擬天守「展望台小山城」が設けられています。
模擬天守

犬山城の雰囲気ありますね

田中城で家康公を感じることができなかったので、この後、駿府城へ向いました。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
広い駐車場に、車が一台も止まっていなかったので、車の写真まで撮ってしまいました。
誕生日をナンバーにしております。みなさんも如何ですか。

今川氏を倒した武田氏により、1571年築城され諏訪原城と共に大井川西方の防衛ラインを形成し、高天神城
攻略の為の拠点となった城です。
1582年、甲州征伐のため駿河・甲斐に向け出陣した徳川家康の攻撃を受け落城しています。

<画像はクリックで拡大します>
信玄後期~勝頼期の平山城の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっている。
甲州流築城術の特徴である丸馬出し・三日月堀を持ち、この三日月堀は三重の堀となっています。
平山城ですから上りますけど、雰囲気がいいです。

三日月堀

現在は能満寺山公園として整備が進み、過去に天守閣が存在した事実はありませんが、物見台があったといわれ
る三の丸跡に犬山城天守をモデルにした模擬天守「展望台小山城」が設けられています。
模擬天守

犬山城の雰囲気ありますね

田中城で家康公を感じることができなかったので、この後、駿府城へ向いました。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
広い駐車場に、車が一台も止まっていなかったので、車の写真まで撮ってしまいました。
誕生日をナンバーにしております。みなさんも如何ですか。

- 関連記事
スポンサーサイト