fc2ブログ

【加藤清正】 その41

『せいしょこさん』

一般庶民の間における清正の評判は、その生前において既にすさましかったという。

武張った空気の時代ですから、雄偉な風采や朝鮮役における武名によることも勿論ですが、ひとつには清正が

日蓮宗の熱心な信者であったからでもあるのでしょう。

加藤清正(1562-1611年)
ka.加藤清正像 002

清正の評判は江戸において特に高く、人々は

江戸のもがりに

さわりはすとも

よけて通しゃれ

帝釈栗毛

と、清正を讃歌したという。

関東は日蓮宗の盛んなところで、帝釈栗毛は彼の愛馬で、丈6尺3寸あったという。

当時の普通の馬は4尺が普通であり、6尺3寸という化け物みたいな大きな馬だったのです。

江戸人らは神人を仰ぐような気持ちで仰ぎ見たのでしょう。

清正は師団長格としての軍人でなら最も理想的な将軍で、民政家としてなら最も理想的な知事であったので

しょう。

熊本城 (熊本城登城記は「こちら」です。)
ku.熊本城 20110204 024

加藤家は2代で改易になっておりますが、肥後(熊本)では今でも「清正公(せいしょこ)さん」として、現在も

史跡や祭りなどで取りあげられています。



長い間、清正公にお付き合いして戴き、ありがとうございました。

次の戦国武将は『知将か表裏比興の者か真田昌幸』を取り上げてみたいと思います。



ランキングに参加しています


いつもありがとうございます。


「雨にけむる東京タワー」
先週、御成門へ仕事で行きましたので、コンデジ撮りましたが、通り過ぎる人にガン見されました。
to.東京タワー


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:3男・忠広
清正の後を継いだのは、3男の忠弘です。兄の虎熊、忠正(熊之助)が早世したため、清正の後を継いでいますが、11歳の若年であったため、重臣による合議制となり、藤堂高虎が後見人を務めたといわれています。

≪本日の問題≫


                                       <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

清正公さん、終わってしまいましたね。
タイムスリップできたなら、一度は会ってみたい人物です。
地元ひいきで、どんな顔でもイケメンと言い張ります!

雨の中の東京タワー、素敵ですね♪
何でか、哀愁漂ってるんですよね~。

こんばんは(*^^*)

お疲れ様でした<(_ _*)>
面白かったです

自分は清正は結構知ってると思ったのに知らなかったこともあり、知ることができて良かったです

次も期待しています(*^^*)
幸村じゃなくて昌幸なんですね

ねねてん さま

ねねてんさん、こんばんわ~

そうですね。
無骨そうな、清正さんに会ってみたいですね♪

> 地元ひいきで、どんな顔でもイケメンと言い張ります!

いや、いや、長身でいい男だと思うますよ!!
強くて、優しくて、いい男のハズです。^^

昨年は、7月に熊本城のライトアップを撮りに帰りましたので
今年はGWに帰ろうと思っています。
勿論、熊本城にカジリ付きになりそうです♪♪♪

たけぞう さま

こんばんは!
いつもありがとうございます♪

ありがとうございます。
幸村は、既に記事にしましたので、次は親父さんですね。

お付き合いくだされば、嬉しいです。^^

No title

清正、終わっちゃいましたね
楽しく読ませていただきました

私も生きた清正に会ってみたいです(^ ^)

まにゅの子 さま

まにゅの子さん、おはようございます♪

せいしょこさんは地元では人気ものなんですよ!
後に細川家は、260年も細川さんが続いたのですがね・・・。

> 私も生きた清正に会ってみたいです(^ ^)

ハイ、会ってみたいですよね☆
プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム