日本百名城 72 「吉田郡山城」
『毛利氏活躍の拠点となった西国最大級の山城』
郡山城は14世紀の中頃、地頭として勢力を拡大しつつあった毛利氏が築城。
16世紀中期に、尼子氏に攻められた毛利元就はその経験を基に城の拡大を図っています。
当初城は山の南東隅だけであったが、元就は谷が複雑に入り組んだ山全体を城域として、270もの曲輪をもち
西日本最大級の中世山城を造営している。
本丸は山頂に置き、すぐ下の二の丸、三の丸には低い石垣が、水の手には石組みの井戸が残っています。
日本百名城72 「吉田郡山城」

安芸高田市歴史民族博物館でスタンプをゲットし、本丸まで上る元気がなかったので、元就公の墓まで行って
みることにしました。
安芸高田市歴史民族博物館

さあ、出発です

伝御里屋敷跡にある毛利元就公の像


元就公の墓所入口。ここまで車で来ることができます。

元就は1571年に城麓の御里屋敷で、享年75年の生涯を閉じています。
その墓は、郡山城跡山麓の洞春寺跡に残されています。

元就公の墓所

墓には巨木が・・・

墓所内にある「百万一心」の碑
百万一心とは、「国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得る」という意味だそうです。
これは本当に毛利元就が言った言葉かは定かではない言われています。

元就の孫・輝元は1589年、秀吉の聚楽第などを見て近世城郭の広島城築城に着工。
1591年、輝元は本拠を広島城に移しています。 (広島城登城記は「こちら」です。)

日本百名城スタンプ (平成26年5月1日登城 99城目です)

翌日、島根県の「津和野城」に登城し、百名城を制覇する予定でしたが、熊本に急用ができましたので、
九州に直行しました。
どうするのでしょう。 島根県に一城だけ残して・・・。
決して、「ついでに行ってきましたぁ~ 」は、絶対にないような気がします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
郡山城は14世紀の中頃、地頭として勢力を拡大しつつあった毛利氏が築城。
16世紀中期に、尼子氏に攻められた毛利元就はその経験を基に城の拡大を図っています。
当初城は山の南東隅だけであったが、元就は谷が複雑に入り組んだ山全体を城域として、270もの曲輪をもち
西日本最大級の中世山城を造営している。
本丸は山頂に置き、すぐ下の二の丸、三の丸には低い石垣が、水の手には石組みの井戸が残っています。
日本百名城72 「吉田郡山城」

安芸高田市歴史民族博物館でスタンプをゲットし、本丸まで上る元気がなかったので、元就公の墓まで行って
みることにしました。
安芸高田市歴史民族博物館

さあ、出発です

伝御里屋敷跡にある毛利元就公の像


元就公の墓所入口。ここまで車で来ることができます。

元就は1571年に城麓の御里屋敷で、享年75年の生涯を閉じています。
その墓は、郡山城跡山麓の洞春寺跡に残されています。

元就公の墓所

墓には巨木が・・・

墓所内にある「百万一心」の碑
百万一心とは、「国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得る」という意味だそうです。
これは本当に毛利元就が言った言葉かは定かではない言われています。

元就の孫・輝元は1589年、秀吉の聚楽第などを見て近世城郭の広島城築城に着工。
1591年、輝元は本拠を広島城に移しています。 (広島城登城記は「こちら」です。)

日本百名城スタンプ (平成26年5月1日登城 99城目です)

翌日、島根県の「津和野城」に登城し、百名城を制覇する予定でしたが、熊本に急用ができましたので、
九州に直行しました。
どうするのでしょう。 島根県に一城だけ残して・・・。
決して、「ついでに行ってきましたぁ~ 」は、絶対にないような気がします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
- 関連記事
-
- 日本百名城 72 「吉田郡山城」 (2014/05/17)
- 日本百名城73 広島城 (2012/02/13)
- 百名城71 福山城 (2010/02/07)
- 百名城73 広島城 (2010/02/06)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
いよいよあと1つで100城なんですね!
すごい!!!
でもなかなか用事がないと行かないかもですね(;´∀`)
毛利元就のお墓、ただのお墓のはずなのに、なんだか威厳がありますね。
写真がお上手だからでしょうか。
すごい!!!
でもなかなか用事がないと行かないかもですね(;´∀`)
毛利元就のお墓、ただのお墓のはずなのに、なんだか威厳がありますね。
写真がお上手だからでしょうか。
ねねてん さま
ねねてんさん、こんにちは!
そうなんです。
城を廻り初めて5年、この春には終止符をと思っていましたが、
島根の津和野城だけが残ってしまいました。
島根に仕事で行くこともないし・・・。
> 毛利元就のお墓、ただのお墓のはずなのに、なんだか威厳がありますね。
そうなんです!
墓地なのに観光客が絶えないようで、よく整備もされていました。
大河ドラマの影響も大きいのでしょうけどね。
そういえば、清正公の廟所本妙寺に行ったことないです。
次回の帰省時には、いかなくちゃ^^
そうなんです。
城を廻り初めて5年、この春には終止符をと思っていましたが、
島根の津和野城だけが残ってしまいました。
島根に仕事で行くこともないし・・・。
> 毛利元就のお墓、ただのお墓のはずなのに、なんだか威厳がありますね。
そうなんです!
墓地なのに観光客が絶えないようで、よく整備もされていました。
大河ドラマの影響も大きいのでしょうけどね。
そういえば、清正公の廟所本妙寺に行ったことないです。
次回の帰省時には、いかなくちゃ^^
No title
そこまでいかれたんですね
今年、安芸高田市に行く予定です
それもお城より神楽を見に・・・(^^♪
今年、安芸高田市に行く予定です
それもお城より神楽を見に・・・(^^♪
まにゅの子 さま
まにゅの子さん、こんにちわ!
そうですよね。
毛利氏の発祥の地でなかったら、行くことはないですね。
> それもお城より神楽を見に・・・(^^♪
小さくて、静かな町です。
神楽を楽しんで、きてくださいね☆
そうですよね。
毛利氏の発祥の地でなかったら、行くことはないですね。
> それもお城より神楽を見に・・・(^^♪
小さくて、静かな町です。
神楽を楽しんで、きてくださいね☆