中国の覇者「毛利元就」 その5
『大内氏に鞍替え』
力が強くなるにつれ、野心が大きくなるのは当然のことです。
元就は自立して、大内、尼子の両氏と並ぶ勢力となりたいと思い、その階梯として尼子氏から大内氏に鞍替
えします。
吉田郡山城

「大内氏はゆるやかだが、尼子氏は荒々しい。尼子に属している限り忙しく使われて、力を養う間がない。今
のおれの勢力なら、たとえ尼子が攻めて来ても相当抵抗ができる。それに武田の者が自分のものとなった
今では、もう食うべき豪族は芸州内にはいくらも残っていない。どうしても備後に進出し、尼子所属の備後豪
族らを食うより他はない」
と、考えたのでしょう。
元就は用心深い男ですから、尼子氏と手を切るにしても不用意には切りません。
近隣の豪族らと婚姻を結んだりして、尼子から討伐軍が来た場合の用心をしておいて、尼子に手切れを申し
送り、大内氏に帰属を申し込んでおいて、兵を出し、芸州内の尼子方の城、備後の城をしきりに切り落として
います。
これらの城攻めをするにあたり、井上源五郎という忍びの名人を使ったそうです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (6月22日の問題)
正解:土佐
長宗我部元親は、土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国の覇者となっています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
力が強くなるにつれ、野心が大きくなるのは当然のことです。
元就は自立して、大内、尼子の両氏と並ぶ勢力となりたいと思い、その階梯として尼子氏から大内氏に鞍替
えします。
吉田郡山城

「大内氏はゆるやかだが、尼子氏は荒々しい。尼子に属している限り忙しく使われて、力を養う間がない。今
のおれの勢力なら、たとえ尼子が攻めて来ても相当抵抗ができる。それに武田の者が自分のものとなった
今では、もう食うべき豪族は芸州内にはいくらも残っていない。どうしても備後に進出し、尼子所属の備後豪
族らを食うより他はない」
と、考えたのでしょう。
元就は用心深い男ですから、尼子氏と手を切るにしても不用意には切りません。
近隣の豪族らと婚姻を結んだりして、尼子から討伐軍が来た場合の用心をしておいて、尼子に手切れを申し
送り、大内氏に帰属を申し込んでおいて、兵を出し、芸州内の尼子方の城、備後の城をしきりに切り落として
います。
これらの城攻めをするにあたり、井上源五郎という忍びの名人を使ったそうです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (6月22日の問題)
正解:土佐
長宗我部元親は、土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国の覇者となっています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
-
- 中国の覇者「毛利元就」 その7 (2014/06/27)
- 中国の覇者「毛利元就」 その6 (2014/06/26)
- 中国の覇者「毛利元就」 その5 (2014/06/25)
- 中国の覇者「毛利元就」 その4 (2014/06/20)
- 中国の覇者「毛利元就」 その3 (2014/06/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは。写真古いのですか??でも、可愛くてたまりません。
毛利、尼子、大内…苦手で。地図とにらめっこして、頭を抱えます…。でも、行きたい地域です。
毛利、尼子、大内…苦手で。地図とにらめっこして、頭を抱えます…。でも、行きたい地域です。
つねまる さま
つねまるさん、こんばんは。
ありがとうございます。
この写真は、4月にラビットランに行った時の写真です。
> 毛利、尼子、大内…苦手で。地図とにらめっこして、頭を抱えます…。でも、行きたい地域です。
同じくです。
姫路より先は本当にわかりません。
毛利氏が統一する前と、関ヶ原合戦後の領国の勉強が必要です><
ありがとうございます。
この写真は、4月にラビットランに行った時の写真です。
> 毛利、尼子、大内…苦手で。地図とにらめっこして、頭を抱えます…。でも、行きたい地域です。
同じくです。
姫路より先は本当にわかりません。
毛利氏が統一する前と、関ヶ原合戦後の領国の勉強が必要です><