中国の覇者「毛利元就」 その7
『大内氏の尼子征伐の失敗』
尼子氏の毛利征伐失敗は尼子氏の武名を落し、これまで尼子氏に属していた石見、出雲、備中、備後の豪族
らが、大内氏に帰属を申込み、尼子征伐をなされるなら、先手を勤めておおいに働きましょう。と申し送ってくる
者が多くなって、大内氏は尼子征伐を決定して1542年7月、大内義隆は山口を出発した。
月山富田城 (月山富田城登城記は「こちら」です。)

しかし、諸城を落しながら尼子氏の本城・富田の月山城まで来るのに、翌年の2月までかかったのですから、随
分手ぬるい戦さぶりです。
これからが埒(らち)があかず、ぐずぐずしている間に、備後、石見、出雲らの豪族らが心変わりして、尼子氏に
寝返りを打つ者が続出した。
寒気きびしく、糧食の輸送もはかばかしくなく、ついに大内軍は総撤退となったが、尼子方の追撃が激しく悲惨
な退陣となって、大内方の名のある多くの武士が討取られ、大内義隆の養子・晴持も中海で溺死した。
元就はさすがに戦さ上手で、追撃して来る敵と戦いながら、巧みに吉田に引き上げた。
この敗戦が中国の形勢を変化させることとなった。
これまでに大内氏に属していた豪族らで、尼子に寝返りする者が多くなったので、尼子氏は石見に出兵して石見
銀山を奪ったのをはじめとして、伯耆(ほうき)、因幡(いなば)を荒し、備後に入り、芸州をうかがったが、元就
はよく防いで、これを撃退しています。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:大内氏
第一次月山富田城の戦いは、大内義隆が毛利氏などの諸勢力を引き連れて月山富田城に攻め込んだ。この遠征は、1年4ヶ月の長期間にも及んだあげく大内側の敗戦となり、晴持を失った義隆はこれ以後、政治に対する意欲を失っている。
この戦いは大内氏衰退の一因となった一方、尼子氏は晴久のもとで勢力を回復させ、最盛期を創出しています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
尼子氏の毛利征伐失敗は尼子氏の武名を落し、これまで尼子氏に属していた石見、出雲、備中、備後の豪族
らが、大内氏に帰属を申込み、尼子征伐をなされるなら、先手を勤めておおいに働きましょう。と申し送ってくる
者が多くなって、大内氏は尼子征伐を決定して1542年7月、大内義隆は山口を出発した。
月山富田城 (月山富田城登城記は「こちら」です。)

しかし、諸城を落しながら尼子氏の本城・富田の月山城まで来るのに、翌年の2月までかかったのですから、随
分手ぬるい戦さぶりです。
これからが埒(らち)があかず、ぐずぐずしている間に、備後、石見、出雲らの豪族らが心変わりして、尼子氏に
寝返りを打つ者が続出した。
寒気きびしく、糧食の輸送もはかばかしくなく、ついに大内軍は総撤退となったが、尼子方の追撃が激しく悲惨
な退陣となって、大内方の名のある多くの武士が討取られ、大内義隆の養子・晴持も中海で溺死した。
元就はさすがに戦さ上手で、追撃して来る敵と戦いながら、巧みに吉田に引き上げた。
この敗戦が中国の形勢を変化させることとなった。
これまでに大内氏に属していた豪族らで、尼子に寝返りする者が多くなったので、尼子氏は石見に出兵して石見
銀山を奪ったのをはじめとして、伯耆(ほうき)、因幡(いなば)を荒し、備後に入り、芸州をうかがったが、元就
はよく防いで、これを撃退しています。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:大内氏
第一次月山富田城の戦いは、大内義隆が毛利氏などの諸勢力を引き連れて月山富田城に攻め込んだ。この遠征は、1年4ヶ月の長期間にも及んだあげく大内側の敗戦となり、晴持を失った義隆はこれ以後、政治に対する意欲を失っている。
この戦いは大内氏衰退の一因となった一方、尼子氏は晴久のもとで勢力を回復させ、最盛期を創出しています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
-
- 中国の覇者「毛利元就」 その9 (2014/07/03)
- 中国の覇者「毛利元就」 その8 (2014/06/28)
- 中国の覇者「毛利元就」 その7 (2014/06/27)
- 中国の覇者「毛利元就」 その6 (2014/06/26)
- 中国の覇者「毛利元就」 その5 (2014/06/25)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
私はレディーですから、はばかり中はおやめになって(`へ´*)ノ
かわいいーなぁ。
月山富田城、夏の盛りに行きましたー。攻防はややこしくて頭に入ってないまま、バッタと格闘。
安来の資料館の山中鹿之介さんが、某ゲームのような美形になってましたよね。えー。鹿は、武骨希望。
お城を少しずつ楽しむのは、面白いです。こうして記事とリンクしていただくと、人がたくさんでも興味深く読み返せて、ありがたいです。
かわいいーなぁ。
月山富田城、夏の盛りに行きましたー。攻防はややこしくて頭に入ってないまま、バッタと格闘。
安来の資料館の山中鹿之介さんが、某ゲームのような美形になってましたよね。えー。鹿は、武骨希望。
お城を少しずつ楽しむのは、面白いです。こうして記事とリンクしていただくと、人がたくさんでも興味深く読み返せて、ありがたいです。
こんばんは(*^^*)
この時の元就はまだ一豪族なんですよね?
心中穏やかではなかったでしょうね
心中穏やかではなかったでしょうね
つねまる さま
つねまるさん、こんばんは。
つねまるさんもレディーなのかな?
とんでもなく失礼な言葉かもしれませんね。≧ω≦
失礼しました(-_^)
月山富田城、夏はきつくなかったですかぁ~
夏の山城は鬼門です≧ω≦
登城日は雨は止んでいたのですが、足元が悪く本丸は断念しました。
次回は制覇したいです。
つねまるさんもレディーなのかな?
とんでもなく失礼な言葉かもしれませんね。≧ω≦
失礼しました(-_^)
月山富田城、夏はきつくなかったですかぁ~
夏の山城は鬼門です≧ω≦
登城日は雨は止んでいたのですが、足元が悪く本丸は断念しました。
次回は制覇したいです。
たけぞう さま
たけぞうさん、こんばんは
元就さんが大きくなるのは、厳島で陶晴賢を討ったから
でしょうね。
尼子氏は巨大な敵になってますよね。
元就さんが大きくなるのは、厳島で陶晴賢を討ったから
でしょうね。
尼子氏は巨大な敵になってますよね。