中国の覇者「毛利元就」 その13
『元就は篤実人だった』
元就は篤実人として、当時名高い人であった。
それは尼子氏に属している頃は、尼子氏に対して実に篤実であり、大内氏に属している頃は大内氏に対して
篤実であったからですが、家臣や近辺の小豪族に対しても、誠に細やかな心づかいをしたという。
酒と餅を用意しておいて、その連中が来ると、その好むところに応じてもてなしたと言うのです。
元就公の墓 (吉田郡山城登城記は「こちら」です。)

また、家来が旬の花や自家製の野菜、魚や鳥などを土産に元就の所へ訪れるとすぐに対面して餅か酒のどち
らかを上機嫌で振舞った。
家来が持ってきた土産はすぐに料理をさせ、酒が飲めるかそれとも飲めないかと尋ね、もし酒が欲しいですと
答えたら「寒い中で川を渡るような行軍の時の酒の効能は言うべきでもないが、普段から酒ほど気晴らしにな
ることはない」とまずは一杯と酒を差し出し、もし下戸だと答えれば「私も下戸だ。酒を飲むと皆気が短くなり、
あることないこと言ってよくない。酒ほど悪いものはない。餅を食べてくれ」と下々に至るまで皆に同じようにあ
げていたという。
1560年代の前半より元就は度々体調を崩していたが、将軍・足利義輝は名医・曲直瀬道三を派遣して元就
の治療に当たらせている。
その効果もあったのか、元就の体調は一時持ち直したようで、1567年には最後の息子である才菊丸が誕生
している。
1571年6月14日、田郡山城において死去。死因は老衰とも食道癌とも言われる。享年75歳
毛利元就にお付き合い頂きありがとうございました。
次の戦国武将は戦国時代の三英傑のひとり、徳川家康を記事にしてみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:竹中半兵衛
官兵衛が村重方に寝返ったと見なした信長は、松寿丸を殺す命令を下します。
ところが父の親友で、同じく秀吉の軍師・竹中半兵衛が密かに竹中氏の居城・岩手山城にてこれをかくまい、信長に処刑したと虚偽の報告をするという機転で一命を助けられています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
元就は篤実人として、当時名高い人であった。
それは尼子氏に属している頃は、尼子氏に対して実に篤実であり、大内氏に属している頃は大内氏に対して
篤実であったからですが、家臣や近辺の小豪族に対しても、誠に細やかな心づかいをしたという。
酒と餅を用意しておいて、その連中が来ると、その好むところに応じてもてなしたと言うのです。
元就公の墓 (吉田郡山城登城記は「こちら」です。)

また、家来が旬の花や自家製の野菜、魚や鳥などを土産に元就の所へ訪れるとすぐに対面して餅か酒のどち
らかを上機嫌で振舞った。
家来が持ってきた土産はすぐに料理をさせ、酒が飲めるかそれとも飲めないかと尋ね、もし酒が欲しいですと
答えたら「寒い中で川を渡るような行軍の時の酒の効能は言うべきでもないが、普段から酒ほど気晴らしにな
ることはない」とまずは一杯と酒を差し出し、もし下戸だと答えれば「私も下戸だ。酒を飲むと皆気が短くなり、
あることないこと言ってよくない。酒ほど悪いものはない。餅を食べてくれ」と下々に至るまで皆に同じようにあ
げていたという。
1560年代の前半より元就は度々体調を崩していたが、将軍・足利義輝は名医・曲直瀬道三を派遣して元就
の治療に当たらせている。
その効果もあったのか、元就の体調は一時持ち直したようで、1567年には最後の息子である才菊丸が誕生
している。
1571年6月14日、田郡山城において死去。死因は老衰とも食道癌とも言われる。享年75歳
毛利元就にお付き合い頂きありがとうございました。
次の戦国武将は戦国時代の三英傑のひとり、徳川家康を記事にしてみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:竹中半兵衛
官兵衛が村重方に寝返ったと見なした信長は、松寿丸を殺す命令を下します。
ところが父の親友で、同じく秀吉の軍師・竹中半兵衛が密かに竹中氏の居城・岩手山城にてこれをかくまい、信長に処刑したと虚偽の報告をするという機転で一命を助けられています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
-
- 中国の覇者「毛利元就」 その13 (2014/07/14)
- 中国の覇者「毛利元就」 その12 (2014/07/12)
- 中国の覇者「毛利元就」 その11 (2014/07/11)
- 中国の覇者「毛利元就」 その10 (2014/07/04)
- 中国の覇者「毛利元就」 その9 (2014/07/03)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
毛利元就編を楽しく拝見しました^^
三本の矢の影響か、最近のゲームなどによくある『毛利家=弓使い』という
イメージがどうも嫌なんですが・・・(笑)
もっと『謀略家』としての一面を反映して欲しいものです。
三本の矢の影響か、最近のゲームなどによくある『毛利家=弓使い』という
イメージがどうも嫌なんですが・・・(笑)
もっと『謀略家』としての一面を反映して欲しいものです。
しゃな さま
おはようございます。
いつもありがとうございます。
> 三本の矢の影響か、最近のゲームなどによくある『毛利家=弓使い』という
戦国時代の牽引車はゲームなんですよね~
これを契機に興味を持たれる方も多いのでしよう。
大河ドラマのようにアットホーム的創作もありますし・・・。
> もっと『謀略家』としての一面を反映して欲しいものです
謀略家=元就さんですね☆
いつもありがとうございます。
> 三本の矢の影響か、最近のゲームなどによくある『毛利家=弓使い』という
戦国時代の牽引車はゲームなんですよね~
これを契機に興味を持たれる方も多いのでしよう。
大河ドラマのようにアットホーム的創作もありますし・・・。
> もっと『謀略家』としての一面を反映して欲しいものです
謀略家=元就さんですね☆