巨岩の上に建つ苗木城天守
『巨岩の上に建つ天守』
苗木城は,中津川市内を東西に貫流する木曽川の右岸に一段と高くそびえる城山に築かれていますが、
築城時期については諸説があり定かではありません。
16世紀前期~中期に苗木の北方にある植苗木を拠点としていた遠山氏がこの地に移り住んだものと思わ
れます。

織田信長没後、豊臣方の森長可に城を落とされ、城主・遠山友忠は徳川家康を頼って落ち延びています。
関ヶ原の戦いが起こると、友忠の子遠山友政は豊臣方の河尻秀長から苗木城を奪い取っています。
息子の執念ですね。 あっぱれ!!
戦後この功が家康に認められ、遠山氏は再びこの地に返り咲き、苗木藩主として幕末まで12代に渡り苗木
の地を治めています。
本丸は巨岩群の上に築いた石垣が張り巡らし、往時の城の全域が保存されている日本でも数少ない城跡
です。

<画像はクリックで拡大します>
【三の丸から見る大倉矢】
駐車場から暫く歩くと最初に目前に登場するのが大倉矢です。
何の知識もなく登城したので、最初、これが天守台かと思うほど立派な石垣です。
この大矢倉は江戸時代に造られた3階建て構造の倉庫で、諸物品を収納していたそうです。
この三の丸までは農民や商人も普通に入れますが、大門から先は武士と特別の用事のある人以外は入れ
ませんでした。

【大門】
右手には勘定方の詰め所があり、本丸に行くには必ず詰め所の前を通ることになります。

【二の丸】
二の丸は本丸の下を螺旋状をひと廻りする広く長大な場所です。
坂下門、菱櫓門と過ぎて千石井戸に至りようやく本丸口門です。


【巨岩の上に建つ天守台】

現在、天守のあった場所は展望台になっていて、この柱は全て天守部の柱のあった場所に立てられ、柱や
梁だけで再現した展望台なのです。

登場日は8月16日で雨が降っていましたが、木曽川から霧が発生していましたので、初冬には竹田城の
ように雲海に浮かぶ苗木城を見ることができるのかも知れませんね。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
苗木城は,中津川市内を東西に貫流する木曽川の右岸に一段と高くそびえる城山に築かれていますが、
築城時期については諸説があり定かではありません。
16世紀前期~中期に苗木の北方にある植苗木を拠点としていた遠山氏がこの地に移り住んだものと思わ
れます。

織田信長没後、豊臣方の森長可に城を落とされ、城主・遠山友忠は徳川家康を頼って落ち延びています。
関ヶ原の戦いが起こると、友忠の子遠山友政は豊臣方の河尻秀長から苗木城を奪い取っています。
息子の執念ですね。 あっぱれ!!
戦後この功が家康に認められ、遠山氏は再びこの地に返り咲き、苗木藩主として幕末まで12代に渡り苗木
の地を治めています。
本丸は巨岩群の上に築いた石垣が張り巡らし、往時の城の全域が保存されている日本でも数少ない城跡
です。

<画像はクリックで拡大します>
【三の丸から見る大倉矢】
駐車場から暫く歩くと最初に目前に登場するのが大倉矢です。
何の知識もなく登城したので、最初、これが天守台かと思うほど立派な石垣です。
この大矢倉は江戸時代に造られた3階建て構造の倉庫で、諸物品を収納していたそうです。
この三の丸までは農民や商人も普通に入れますが、大門から先は武士と特別の用事のある人以外は入れ
ませんでした。

【大門】
右手には勘定方の詰め所があり、本丸に行くには必ず詰め所の前を通ることになります。

【二の丸】
二の丸は本丸の下を螺旋状をひと廻りする広く長大な場所です。
坂下門、菱櫓門と過ぎて千石井戸に至りようやく本丸口門です。



【巨岩の上に建つ天守台】

現在、天守のあった場所は展望台になっていて、この柱は全て天守部の柱のあった場所に立てられ、柱や
梁だけで再現した展望台なのです。


登場日は8月16日で雨が降っていましたが、木曽川から霧が発生していましたので、初冬には竹田城の
ように雲海に浮かぶ苗木城を見ることができるのかも知れませんね。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
- 関連記事
-
- 偶然に見つけた神岡城 (2014/10/11)
- 巨岩の上に建つ苗木城天守 (2014/10/06)
- 長久手の戦い緒戦の舞台 「岩崎城」 (2014/09/17)
- 日本一古い木造模擬天守の 「郡上八幡城」 (2014/09/10)
- 遠江国 「小山城」 (2014/02/28)
スポンサーサイト
コメントの投稿
苗木城
こんにちは。
苗木城は全く知らなかった城ですが、「週刊 日本の城」で初めて知りました。
写真を見ていると興趣をそそりますね!
苗木城は全く知らなかった城ですが、「週刊 日本の城」で初めて知りました。
写真を見ていると興趣をそそりますね!
よんちゃん さま
よんちゃんさん、こんにちは。
わたしもブロがーさんの記事をみて知ったのですが、場所的に
行きづらいところで、2年くらい暖めていました^^
> 写真を見ていると興趣をそそりますね!
そうなんです。
興味をそそる城でしょう☆
山城で当日は雨でしたが、10組くらいの人が訪れていました。
人気あるのですね。
わたしもブロがーさんの記事をみて知ったのですが、場所的に
行きづらいところで、2年くらい暖めていました^^
> 写真を見ていると興趣をそそりますね!
そうなんです。
興味をそそる城でしょう☆
山城で当日は雨でしたが、10組くらいの人が訪れていました。
人気あるのですね。
こんばんは(*^^*)
執念ですねホントに(*´∇`*)
生き延びてこそ取り返すことができる
諦めちゃいけませんね(^_^)
生き延びてこそ取り返すことができる
諦めちゃいけませんね(^_^)
初コメント〜
楽しく拝見しております。
九州福岡に住んでる、かっちゃんと申します^_^
名古屋に住んでた時代に城跡巡りで訪問した苗木城跡!
石垣に感動して、夕焼けの景色に感動して、今でも忘れられません(^^;;
9年ぶりに苗木城跡を見せてくれて、ありがとうございます😄
九州福岡に住んでる、かっちゃんと申します^_^
名古屋に住んでた時代に城跡巡りで訪問した苗木城跡!
石垣に感動して、夕焼けの景色に感動して、今でも忘れられません(^^;;
9年ぶりに苗木城跡を見せてくれて、ありがとうございます😄
美濃の国
こんばんわぁー(*´∀`)ノ
やっぱり…美濃の国は…いいわぁ…♪
往時を偲ばせる趣きを残したお城がいっぱいあるねぇ(*´∀`)b
やっぱり…美濃の国は…いいわぁ…♪
往時を偲ばせる趣きを残したお城がいっぱいあるねぇ(*´∀`)b
たけぞう さま
たけぞうさん、こんばんわ~
取り返させないためにも、男子の子は討たれる小説が多い
ですね。
時代の宿命だったのでしょうね。
取り返させないためにも、男子の子は討たれる小説が多い
ですね。
時代の宿命だったのでしょうね。
かっちゃん さま
かっちゃんさん、コメントありがとうございます!
本当に苗木城は個性があって石垣がすばらしいですね。
名古屋城、熊本城の石垣が正統派だとすれば、実に個性的な
石垣で面白いですネ。
> 石垣に感動して、夕焼けの景色に感動して、今でも忘れられません(^^;;
そうですか。
夕焼けも美しいのでしょうか。
雨の日の登城でしたので、木曽川から湧き上がる霧も幻想的でした。
再訪したい城のひとつです☆
本当に苗木城は個性があって石垣がすばらしいですね。
名古屋城、熊本城の石垣が正統派だとすれば、実に個性的な
石垣で面白いですネ。
> 石垣に感動して、夕焼けの景色に感動して、今でも忘れられません(^^;;
そうですか。
夕焼けも美しいのでしょうか。
雨の日の登城でしたので、木曽川から湧き上がる霧も幻想的でした。
再訪したい城のひとつです☆
Soive さま
Soiveさん、こんばんわぁーい(^O^)/
戦国時代の舞台は、美濃、尾張そして近江だよね。
なかでも美濃は、山城が多いから戦国の主舞台なのでしょうね☆
浜名湖まで行ったら、少し足を伸ばしましょう´∀`
戦国時代の舞台は、美濃、尾張そして近江だよね。
なかでも美濃は、山城が多いから戦国の主舞台なのでしょうね☆
浜名湖まで行ったら、少し足を伸ばしましょう´∀`
この桜吹雪が
こんばんは。いつもお世話になっております。
うふふふ。遠山の金さんですね!桜吹雪ですね!
苗木城はチビこい頃に探検した懐かしいお城。展望砦に驚きました。面白い試みですね。改めて行きたいなぁ。蛇を掴んだ父に追いかけられた苦い思い出しかないぞー。
中津川には、雄雌のアレが正々堂々と並ぶシュールで巨大な岩の公園があります。それの記憶が濃厚過ぎて。おほほ。
名古屋市立小学校は5年生のときに皆野外学習で中津川に行くんです。おやつで食べた団子の形の胡桃味噌の五平餅が忘れられません。
懐かしい場所をありがとうございました。
うふふふ。遠山の金さんですね!桜吹雪ですね!
苗木城はチビこい頃に探検した懐かしいお城。展望砦に驚きました。面白い試みですね。改めて行きたいなぁ。蛇を掴んだ父に追いかけられた苦い思い出しかないぞー。
中津川には、雄雌のアレが正々堂々と並ぶシュールで巨大な岩の公園があります。それの記憶が濃厚過ぎて。おほほ。
名古屋市立小学校は5年生のときに皆野外学習で中津川に行くんです。おやつで食べた団子の形の胡桃味噌の五平餅が忘れられません。
懐かしい場所をありがとうございました。
つねまる さま
つねまるさん、いつもありがとうございます
> うふふふ。遠山の金さんですね!桜吹雪ですね!
「やかましぃやい! 悪党ども!!」ですね!
> 苗木城はチビこい頃に探検した懐かしいお城。
やはり人気の城なのですね。
雨の中、家族ずれの人たちが多くてビックリしました。
> 中津川には、雄雌のアレが正々堂々と並ぶシュールで巨大な岩の公園があります。
それの記憶が濃厚過ぎて。おほほ。
これは、またメモに残しておいて改めて行かなくてはなりませんね-_^
子供の頃にインパクトが大きかったものは、失念しないですよね。
神戸の垂水魚港で魚釣りした記憶が鮮明です☆
> うふふふ。遠山の金さんですね!桜吹雪ですね!
「やかましぃやい! 悪党ども!!」ですね!
> 苗木城はチビこい頃に探検した懐かしいお城。
やはり人気の城なのですね。
雨の中、家族ずれの人たちが多くてビックリしました。
> 中津川には、雄雌のアレが正々堂々と並ぶシュールで巨大な岩の公園があります。
それの記憶が濃厚過ぎて。おほほ。
これは、またメモに残しておいて改めて行かなくてはなりませんね-_^
子供の頃にインパクトが大きかったものは、失念しないですよね。
神戸の垂水魚港で魚釣りした記憶が鮮明です☆