偶然に見つけた神岡城
『飛騨の要所 神岡城』
神岡城は岐阜県飛騨市神岡町にある平山城です。
この城のことは全く知らなかったのですが、8月20日に金沢城のライトアップを撮りに行く時のルートが、
中央高速→松本→平湯→富山→金沢と走りましたが、途中で偶然見つけましたので帰りに立ち寄ってみ
ました。
場所は飛騨の山深いところです。
江間時盛が1564年に武田氏重臣の山県昌景の縄張りにより築城したと言われています。当時は東町城
と呼ばれていて、江馬氏の居城、高原諏訪城の支城となっていました。
江馬時盛は、武田氏に従属していたので、それに反発した子の江馬輝盛によって暗殺され、輝盛が家督を
継いでいます。
輝盛はその後上杉氏と手を結んでいますが、武田氏に押されて従属したこともあったりします。

1582年、本能寺の変により織田信長が明智光秀に討たれると、姉小路頼綱と飛騨の覇権をめぐって争った
あげくに、八日町の合戦に敗れて討死しています。
しかし1585年には、姉小路氏も羽柴秀吉方に滅ぼされて、飛騨は秀吉配下の金森長近が領有することにな
り、金森氏家臣である山田小十郎が神岡城代となっています。
1615年に江戸幕府の一国一城令によって廃城とされています。
金森氏が1692年に転封になった後は、城が破却されて遺構としては石垣と堀のみが残っています。

この城は丸岡城と犬山城を模して、昭和45年に三井金属鉱業が建設したものです。

城内にはきれいな花も咲いていました。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:三方ヶ原の戦い
家康さんの三大危機といわれているのは、三方ヶ原の戦い、伊賀越え、三河一向一揆とされているようです。
≪本日の問題≫
<参考文献:現地案内板>
神岡城は岐阜県飛騨市神岡町にある平山城です。
この城のことは全く知らなかったのですが、8月20日に金沢城のライトアップを撮りに行く時のルートが、
中央高速→松本→平湯→富山→金沢と走りましたが、途中で偶然見つけましたので帰りに立ち寄ってみ
ました。
場所は飛騨の山深いところです。
江間時盛が1564年に武田氏重臣の山県昌景の縄張りにより築城したと言われています。当時は東町城
と呼ばれていて、江馬氏の居城、高原諏訪城の支城となっていました。
江馬時盛は、武田氏に従属していたので、それに反発した子の江馬輝盛によって暗殺され、輝盛が家督を
継いでいます。
輝盛はその後上杉氏と手を結んでいますが、武田氏に押されて従属したこともあったりします。

1582年、本能寺の変により織田信長が明智光秀に討たれると、姉小路頼綱と飛騨の覇権をめぐって争った
あげくに、八日町の合戦に敗れて討死しています。
しかし1585年には、姉小路氏も羽柴秀吉方に滅ぼされて、飛騨は秀吉配下の金森長近が領有することにな
り、金森氏家臣である山田小十郎が神岡城代となっています。
1615年に江戸幕府の一国一城令によって廃城とされています。
金森氏が1692年に転封になった後は、城が破却されて遺構としては石垣と堀のみが残っています。

この城は丸岡城と犬山城を模して、昭和45年に三井金属鉱業が建設したものです。

城内にはきれいな花も咲いていました。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:三方ヶ原の戦い
家康さんの三大危機といわれているのは、三方ヶ原の戦い、伊賀越え、三河一向一揆とされているようです。
≪本日の問題≫
<参考文献:現地案内板>
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
存じませんでした…
再び、こんばんわぁー(*´∀`)ノ
知らない…
まったく知らないお城でーす(σ・∀・)σ
でも、その大勢力の狭間にあって…
築城された歴史的背景は面白いですねー(*´∀`)b
飛騨というと…地震で滅亡した…
哀れな一門の話とか…ねぇ…(;´Д`)>
知らない…
まったく知らないお城でーす(σ・∀・)σ
でも、その大勢力の狭間にあって…
築城された歴史的背景は面白いですねー(*´∀`)b
飛騨というと…地震で滅亡した…
哀れな一門の話とか…ねぇ…(;´Д`)>
Soive さま
Soiveさん、ありがとう!
いい女からコメント貰うと嬉しいね♪
飛騨は武田信玄の時代から面白いけど、結構じみだから小説に
書かれることも少ないよね。
> でも、その大勢力の狭間にあって…
> 築城された歴史的背景は面白いですねー(*´∀`)b
そう、大勢力の狭間で国を保持するのは大変だよねぇ~
真田昌幸さんの風見鶏的振る舞いも、よく言えば、この狭間で
しかたなかったと弁護もされるし、、
> 飛騨というと…地震で滅亡した…
> 哀れな一門の話とか…ねぇ…(;´Д`)>
そう、あまりいい話は残っていないよね。
いい女からコメント貰うと嬉しいね♪
飛騨は武田信玄の時代から面白いけど、結構じみだから小説に
書かれることも少ないよね。
> でも、その大勢力の狭間にあって…
> 築城された歴史的背景は面白いですねー(*´∀`)b
そう、大勢力の狭間で国を保持するのは大変だよねぇ~
真田昌幸さんの風見鶏的振る舞いも、よく言えば、この狭間で
しかたなかったと弁護もされるし、、
> 飛騨というと…地震で滅亡した…
> 哀れな一門の話とか…ねぇ…(;´Д`)>
そう、あまりいい話は残っていないよね。