『直江兼続』 その40
『上杉鷹山が師と仰ぐ』 その3
【景勝と兼続の二人三脚】
1604年9月、近江国および和泉国から鉄砲造りの職人を招き、白布高湯で鉄砲千丁を鍛造させています。
現在、白布温泉に「直江城州公鉄砲鍛造遺跡」と刻まれた石碑を建て、その業績を讃えています。
直江石堤 (兼続の功績を訪ねての記事は「こちら」です。)

また、兼続は米沢城下の拡張にあたって、松川の洪水から町や田畑を守るため、大規模な堤防を築いてい
ます。
これが直江石堤と呼ばれるもので、現在でも基礎が残っており、「直江堤公園」として整備されています。
兼続はさらに生き残り工作として、1604年、家康の腹心・本多正信の次男・政重を娘のお松と結婚させ、
直江家の婿養子に迎えています。
兼続は越後時代の1593年にも、本庄与次郎という男を養子にしています。本庄氏は、かつて上杉謙信に
反旗を翻した一族であったが、彼らを取り込むことで、景勝の越後支配体制を強化したのでしょう。
このように兼続はかつての敵であった者の子息でも、養子として取り込む度量の大きさがあったのです。
米沢城の景勝と兼続

こうして兼続の判断をすべて承認し、兼続のやりたいようにやらせてくれる主君・上杉景勝であり、彼はある
意味では、兼続以上の器量を持っていたのでしょう。
太田道灌はその能力が突出していたので、主君の上杉定正から、自分をしのんでしまうのではないかと
不安を抱かれ、暗殺される羽目になっていますが、その点、景勝は全面的に兼続を信頼し、2人の絶妙な
二人三脚で上杉家の危機を乗り切ったのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:実伝直江兼続(火坂雅志編)>
【景勝と兼続の二人三脚】
1604年9月、近江国および和泉国から鉄砲造りの職人を招き、白布高湯で鉄砲千丁を鍛造させています。
現在、白布温泉に「直江城州公鉄砲鍛造遺跡」と刻まれた石碑を建て、その業績を讃えています。
直江石堤 (兼続の功績を訪ねての記事は「こちら」です。)


また、兼続は米沢城下の拡張にあたって、松川の洪水から町や田畑を守るため、大規模な堤防を築いてい
ます。
これが直江石堤と呼ばれるもので、現在でも基礎が残っており、「直江堤公園」として整備されています。
兼続はさらに生き残り工作として、1604年、家康の腹心・本多正信の次男・政重を娘のお松と結婚させ、
直江家の婿養子に迎えています。
兼続は越後時代の1593年にも、本庄与次郎という男を養子にしています。本庄氏は、かつて上杉謙信に
反旗を翻した一族であったが、彼らを取り込むことで、景勝の越後支配体制を強化したのでしょう。
このように兼続はかつての敵であった者の子息でも、養子として取り込む度量の大きさがあったのです。
米沢城の景勝と兼続

こうして兼続の判断をすべて承認し、兼続のやりたいようにやらせてくれる主君・上杉景勝であり、彼はある
意味では、兼続以上の器量を持っていたのでしょう。
太田道灌はその能力が突出していたので、主君の上杉定正から、自分をしのんでしまうのではないかと
不安を抱かれ、暗殺される羽目になっていますが、その点、景勝は全面的に兼続を信頼し、2人の絶妙な
二人三脚で上杉家の危機を乗り切ったのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:実伝直江兼続(火坂雅志編)>
- 関連記事
-
- 『直江兼続』 その42 (2015/07/02)
- 『直江兼続』 その41 (2015/07/01)
- 『直江兼続』 その40 (2015/06/30)
- 『直江兼続』 その39 (2015/06/29)
- 『直江兼続』 その38 (2015/06/25)
スポンサーサイト