『直江兼続』 その47
『兼続の晩年』
【高野山と米沢林泉寺に夫婦の墓が並ぶ】
1614年、大坂冬の陣に徳川大名として参加し、「上杉の雷筒」を披露している。
鴫野口で激戦し、今福口の佐竹勢に加勢しています。
また、翌年の大坂夏の陣にも参加し、7月12日に嫡子の平八景明が22歳で病没。
兼続は1619年10月に病を患い、12月19日に60歳で幕府から拝領した江戸鱗(うろこ)屋敷で没してい
ます。
直江兼続夫婦の墓(林泉寺) (林泉寺訪問記は「こちら」です。)

法名は「達三全智居士」。百回忌に英豼院殿を追諡されています。
葬送にあたり藩主・景勝は香典銀50枚を添え、将軍・秀忠も銀70枚を供えています。
高野山清浄心院の上杉墓地の西隣に遺骨が納められ、墓は米沢徳町徳昌寺(現長慶寺)に造られた。
なお、正室のお船の方は禄3千石を受けていましたが、1637年正月4日、81歳で兼続と同じように江戸
鱗屋敷で没し、遺骨は高野山の兼続の横に納められています。
長生きした彼女は、生母と早く死別した2代上杉家藩主・定勝の母代り、相談役として主家の安泰に力を注
いでいます。
現在、兼続夫婦の墓は米沢林泉寺境内にあります。
長い間、直江兼続にお付き合い戴きありがとうございました。
次の戦国武将は、四国の雄・長曾我部元親をとりあげてみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:実伝直江兼続(火坂雅志編)>
【高野山と米沢林泉寺に夫婦の墓が並ぶ】
1614年、大坂冬の陣に徳川大名として参加し、「上杉の雷筒」を披露している。
鴫野口で激戦し、今福口の佐竹勢に加勢しています。
また、翌年の大坂夏の陣にも参加し、7月12日に嫡子の平八景明が22歳で病没。
兼続は1619年10月に病を患い、12月19日に60歳で幕府から拝領した江戸鱗(うろこ)屋敷で没してい
ます。
直江兼続夫婦の墓(林泉寺) (林泉寺訪問記は「こちら」です。)

法名は「達三全智居士」。百回忌に英豼院殿を追諡されています。
葬送にあたり藩主・景勝は香典銀50枚を添え、将軍・秀忠も銀70枚を供えています。
高野山清浄心院の上杉墓地の西隣に遺骨が納められ、墓は米沢徳町徳昌寺(現長慶寺)に造られた。
なお、正室のお船の方は禄3千石を受けていましたが、1637年正月4日、81歳で兼続と同じように江戸
鱗屋敷で没し、遺骨は高野山の兼続の横に納められています。
長生きした彼女は、生母と早く死別した2代上杉家藩主・定勝の母代り、相談役として主家の安泰に力を注
いでいます。
現在、兼続夫婦の墓は米沢林泉寺境内にあります。
長い間、直江兼続にお付き合い戴きありがとうございました。
次の戦国武将は、四国の雄・長曾我部元親をとりあげてみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:実伝直江兼続(火坂雅志編)>
- 関連記事
-
- 『直江兼続』 その47 (2015/07/10)
- 『直江兼続』 その46 (2015/07/09)
- 『直江兼続』 その45 (2015/07/07)
- 『直江兼続』 その44 (2015/07/06)
- 『直江兼続』 その43 (2015/07/03)
スポンサーサイト
コメントの投稿
お疲れ様です
こんばんは。いつもお世話になっております。
兼続のお話、懐かしく拝見しました。お船の方は兼続の他界後に熊野へ参詣されたのでしたね。
どんな思いを込めて旅をしたのでしょう。
pigletくん、雨宿りとは、お酒をたしなみつつお外を眺めることですよ。
兼続のお話、懐かしく拝見しました。お船の方は兼続の他界後に熊野へ参詣されたのでしたね。
どんな思いを込めて旅をしたのでしょう。
pigletくん、雨宿りとは、お酒をたしなみつつお外を眺めることですよ。
No title
林泉寺は上杉氏とともに米沢に移ったという話ですが、上越市(高田)にも林泉寺があると記憶しております(昔、高田に住んでおりました)。
つねまる さま
つねまるさん、こんにちは。
上杉家については、なぜが親近感を感じたりしています。
名家としての安定感もありますし・・・。
お船さんの熊野詣でにも興味ありますが、残念ながら女性史は殆どないのが
残念ですよね。
> pigletくん、雨宿りとは、お酒をたしなみつつお外を眺めることですよ。
アはぁ~、いいこと教えて貰いましたので、pigletの伝えておきました☆
上杉家については、なぜが親近感を感じたりしています。
名家としての安定感もありますし・・・。
お船さんの熊野詣でにも興味ありますが、残念ながら女性史は殆どないのが
残念ですよね。
> pigletくん、雨宿りとは、お酒をたしなみつつお外を眺めることですよ。
アはぁ~、いいこと教えて貰いましたので、pigletの伝えておきました☆
たんめん老人 さま
たんめん老人さん、いつもありがとうございます!
お話のとおり林泉寺は、春日山を元とする寺院ですよね。
現在は上杉家の菩提寺ではなく、直江家の菩提寺となっているようですね。
お話のとおり林泉寺は、春日山を元とする寺院ですよね。
現在は上杉家の菩提寺ではなく、直江家の菩提寺となっているようですね。