『四国の雄 長宗我部元親』 その16
『本能寺の変は、斎藤利三が妹の危機を救うため?』
宍戸屋は早速、信長に拝謁して元親の書状と贈り物を差し出した。
「土佐の長宗我部といえば、聞こえた名族であり近頃土佐一国を切取って武勇の名も高い。それほどの者
が、おれをかくも慕うてくれるか」
と信長は喜んで元親の望みにまかせて、元親の嫡男・弥三郎には「信」の字を与え、左文字の名刀を取り
出し「長宗我部殿にとどけよ」
と言った。
織田信長(1534-1582年)

宍戸屋は土佐に戻り委細を報告する。
「元親、悦喜かぎりなく、長男・弥三郎をこれより信親とぞ名乗らせける」
しかし、現代学者の研究では、織田家との親睦はもっと後年の1578年のことで、宍戸屋などという町人
が仲立ちしたのではなく、元親の妻は明智光秀の臣・斎藤利三の妹であるので、光秀に頼って信長に請
うて、弥三郎のために信長の名を一字もらい、そのご機嫌をとったというのです。
斎藤利三は元来美濃侍で、しかもそれほど大身といえないのに、その妹を元親はいつどうして妻に迎え
たのでしょう。
信長は石山本願寺・武田勝頼と強敵を滅ぼし、敵が毛利輝元・上杉景勝などに絞られると、元親の四国
切り取り自由の約定を反故とし、土佐一国と阿波二郡を安堵するので兵を引くように命じた。
これを元親が突っぱねると、信長は3男・織田信孝を総大将とし、四国征伐の遠征軍を向かわせようとし
たが明智光秀の本能寺の変が起こり、危機を脱しています。
このことから、斎藤利三が妹の危機を救うために光秀に直訴したことが本能寺の変の原因になった。と
する説もあったりします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
宍戸屋は早速、信長に拝謁して元親の書状と贈り物を差し出した。
「土佐の長宗我部といえば、聞こえた名族であり近頃土佐一国を切取って武勇の名も高い。それほどの者
が、おれをかくも慕うてくれるか」
と信長は喜んで元親の望みにまかせて、元親の嫡男・弥三郎には「信」の字を与え、左文字の名刀を取り
出し「長宗我部殿にとどけよ」
と言った。
織田信長(1534-1582年)

宍戸屋は土佐に戻り委細を報告する。
「元親、悦喜かぎりなく、長男・弥三郎をこれより信親とぞ名乗らせける」
しかし、現代学者の研究では、織田家との親睦はもっと後年の1578年のことで、宍戸屋などという町人
が仲立ちしたのではなく、元親の妻は明智光秀の臣・斎藤利三の妹であるので、光秀に頼って信長に請
うて、弥三郎のために信長の名を一字もらい、そのご機嫌をとったというのです。
斎藤利三は元来美濃侍で、しかもそれほど大身といえないのに、その妹を元親はいつどうして妻に迎え
たのでしょう。
信長は石山本願寺・武田勝頼と強敵を滅ぼし、敵が毛利輝元・上杉景勝などに絞られると、元親の四国
切り取り自由の約定を反故とし、土佐一国と阿波二郡を安堵するので兵を引くように命じた。
これを元親が突っぱねると、信長は3男・織田信孝を総大将とし、四国征伐の遠征軍を向かわせようとし
たが明智光秀の本能寺の変が起こり、危機を脱しています。
このことから、斎藤利三が妹の危機を救うために光秀に直訴したことが本能寺の変の原因になった。と
する説もあったりします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんわ♪
郡上踊りに13日と徹夜は14,15日に行きま~す。
雨女のワタクシは天気が心配です。
郡上踊りに13日と徹夜は14,15日に行きま~す。
雨女のワタクシは天気が心配です。
miffych♪ さま
miffych♪ さん、こんばんわ~♪
徹夜おどりの連夜とは、凄い体力ですね!
また、近い人はいいなぁ~と羨ましい限りです。
> 雨女のワタクシは天気が心配です。
本当に雨が多いですよね。
昨年は、徹夜おどりとおどり納めに行って、2日とも大雨
でした><
きっと、miffych♪さんが雨女でなくとも、雨が降ります^^
徹夜おどりの連夜とは、凄い体力ですね!
また、近い人はいいなぁ~と羨ましい限りです。
> 雨女のワタクシは天気が心配です。
本当に雨が多いですよね。
昨年は、徹夜おどりとおどり納めに行って、2日とも大雨
でした><
きっと、miffych♪さんが雨女でなくとも、雨が降ります^^