fc2ブログ

『四国の雄 長宗我部元親』 その29

『豊後国・戸次川の戦い』

12月12日の払暁(明け方)、府内を出発して戸次川の左岸竹中山に向かい、着くや長宗我部軍右翼と

なり、十河と仙石は左翼となって布陣した。

薩摩軍は上方勢が後詰めとして来たと聞いて、利光城の囲みを解いて退却したが、これは薩摩軍の深

い計略であった。

戸次川古戦場跡
he.戸次川古戦場

それとは知らない仙石は、敵軍退却と聞いて意気あがって

「すわや、薩摩人ども臆病風に吹かれたぞ。戦は気に乗じるをよしとする。戸次川を渡って追撃にかかり

申そう。面白い戦さが出来申すぞ」

と主張した。

元親は異議を唱えた。

「いやいや、それはよろしゅうござらぬ。当地の地勢は守るにまことによい地勢。待ち構えて弱気を示し、

敵をさそい出し、敵よりかからせて、これを撃破し、浮き足立つところを追い崩すがようござる。われより

進んで戦うのは危のうござる」

十河もこれに賛成したが、きおい立っている仙石は耳にも入れない。

「貴殿らが不同意なら、拙者一人で渡る」

と、自分の隊2千人を率いて川を渡ってしまった。

薩摩軍は3隊に分かれて密林中に埋伏して敵が来るのを待っていたので、一斉に立ち上がって攻撃

にかかり猛烈をきわめた。

ついに四国勢は大敗北、十河存保は戦死、元親の嫡子・信親も戦死、元親の老臣・桑名太郎左衛門

も戦死という散々なことになってしまった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



sakura 20150825-1



                                       <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

☆〇〇〇 さま

☆〇〇〇さん、こんにちは。

> この辺りは臼杵に行くとき良く通る道で
> 途中に碑があります。

そうですよね。
R10を走っていて、何度か通過したことがあります。
豊後は戦国時代の宝庫ですから、いろんな話に出てきますね!

> 仙石の間違った戦略で失わずに済んだかも知れない命
> 何とも無念ですね

仙石さんは世渡り上手ですから、失敗を繰り返しながら人生を
まっとうしています。
こんな人、近くにもいますよね^^
プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム