山梨・9つ目のカントリーサイン
『東京都が生活圏の丹波山村』
丹波山村は、山梨県の北東部県境、北都留郡の北西端に位置し、雲取山~飛竜山~将監峠と大菩薩嶺~
鹿倉山に囲まれています。この雲取山は標高2017mもあり、東京都最高峰です。


このように村の大半が山林地帯で秩父多摩甲斐国立公園に属し、多摩川上流支流で奥多摩湖へ東流する
丹波川が渓谷をつくり、東京都民の大事な水がめ奥多摩湖に注いでいます。
村の人口は600人弱と全国で最も人口の少ない市町村のひとつです。
山梨県の村ですが、甲府などと結ぶバス便は存在しなく、代わりにJR東日本青梅線奥多摩駅から結ぶバス
があるため、生活圏は山梨県よりも東京都に属しております。
丹波山村ガイドマップ

<クリックで拡大します>
①村営つり場 ②そば処やまびこ庵
③ローラーすべり台 ④丹沢温泉めんこい湯
⑤交流促進センター ⑥レクレーション広場
⑦郷土民族資料館 ⑧農林特産物直売所
300百年の伝統をもち、7月の祇園まつりに奉納される「ささら獅子舞」

都心から約3時間、奥多摩を過ぎるとすぐそこです。紅葉の時期にも行ってみたいですね。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
<参考文献:丹波山村HP>
丹波山村は、山梨県の北東部県境、北都留郡の北西端に位置し、雲取山~飛竜山~将監峠と大菩薩嶺~
鹿倉山に囲まれています。この雲取山は標高2017mもあり、東京都最高峰です。


このように村の大半が山林地帯で秩父多摩甲斐国立公園に属し、多摩川上流支流で奥多摩湖へ東流する
丹波川が渓谷をつくり、東京都民の大事な水がめ奥多摩湖に注いでいます。
村の人口は600人弱と全国で最も人口の少ない市町村のひとつです。
山梨県の村ですが、甲府などと結ぶバス便は存在しなく、代わりにJR東日本青梅線奥多摩駅から結ぶバス
があるため、生活圏は山梨県よりも東京都に属しております。
丹波山村ガイドマップ

<クリックで拡大します>
①村営つり場 ②そば処やまびこ庵
③ローラーすべり台 ④丹沢温泉めんこい湯
⑤交流促進センター ⑥レクレーション広場
⑦郷土民族資料館 ⑧農林特産物直売所
300百年の伝統をもち、7月の祇園まつりに奉納される「ささら獅子舞」

都心から約3時間、奥多摩を過ぎるとすぐそこです。紅葉の時期にも行ってみたいですね。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
<参考文献:丹波山村HP>
- 関連記事
-
- 山梨・9つ目のカントリーサイン (2015/08/30)
- 山梨・8つ目のカントリーサイン (2015/07/27)
- 山梨・7つ目のカントリーサイン (2015/07/11)
- 山梨・6つ目のカントリーサイン (2015/06/22)
- 山梨・5つ目のカントリーサイン (2015/06/21)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは
実はお恥ずかしい話ですが丹波山村って行って事無いです。
以前、選挙のバイトをした時に誰かが「だんばやまむら」って読み上げて
爆笑になりました・・・
そうですか生活圏は東京でしょうね、バスないし
実はお恥ずかしい話ですが丹波山村って行って事無いです。
以前、選挙のバイトをした時に誰かが「だんばやまむら」って読み上げて
爆笑になりました・・・
そうですか生活圏は東京でしょうね、バスないし
ミント さま
ミントさん、こんばんは。
確かに「たんばやまむら」と読みたくなりますね^^
丹波山村は、大月からも塩山からもバスは出てないようですね。
松姫バイパス(トンネル)が開通したので、小菅村までは大月から
バスが出ているようですが、丹波山村は行ってないそうです。
東京から奥多摩湖を経由して、ツーリングのメッカですよ!
確かに「たんばやまむら」と読みたくなりますね^^
丹波山村は、大月からも塩山からもバスは出てないようですね。
松姫バイパス(トンネル)が開通したので、小菅村までは大月から
バスが出ているようですが、丹波山村は行ってないそうです。
東京から奥多摩湖を経由して、ツーリングのメッカですよ!