『秀吉の大陸進出の野望』 その118
『明使節への饗応』
8月半ば、明の使者が来た。和議が成立しての正式な使節であった。この使節は、今日の言葉でいえば
条約批准のための来日であった。
豊臣大坂城

持って来た明帝の文書には、日本の降伏を許すと書かれていた。
こんな屈辱的なものとは、秀吉はもちろん知らない。大名らも知らない。
知っているのは、石田三成、小西行長、宗義智らだけである。
あるいは三成と同僚の5奉行らは知っていたのかも知れません。
明使応接のために造った伏見城は、地震で大破損しているので、秀吉は大坂城で使節らに会った。
最初の日の饗応では、秀吉は赤い朝服を着、頭には明帝から贈られた中国の冠をつけて、上機嫌で
出席した。
饗応のテーブルには、牛、羊、鶏、魚などを材料とし、大いに中国式を気取っていた。
翌日は、明帝の勅書を受け取る日であった。
秀吉は明帝から贈られた冠服を着て出た。
明の使節は、秀吉の前で、勅書を読み上げた。
勅書の意味は
「なんじ秀吉、中国の尊むべきことを知り、使節を派して、万里の関をたたき、ねんごろに服属を願って
いる。感心である。故に特になんじを封じて日本国王とする」
というのであった。
シナ音で読まれたのだから、秀吉にも列席の諸大名にも、内容がわかる筈はない。
対等の立場に立っての和議であると、三成や行長らに聞かされているので、そうであるとばかり思い
込んでいる。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:加藤清正(海音寺潮五郎薯)>
8月半ば、明の使者が来た。和議が成立しての正式な使節であった。この使節は、今日の言葉でいえば
条約批准のための来日であった。
豊臣大坂城

持って来た明帝の文書には、日本の降伏を許すと書かれていた。
こんな屈辱的なものとは、秀吉はもちろん知らない。大名らも知らない。
知っているのは、石田三成、小西行長、宗義智らだけである。
あるいは三成と同僚の5奉行らは知っていたのかも知れません。
明使応接のために造った伏見城は、地震で大破損しているので、秀吉は大坂城で使節らに会った。
最初の日の饗応では、秀吉は赤い朝服を着、頭には明帝から贈られた中国の冠をつけて、上機嫌で
出席した。
饗応のテーブルには、牛、羊、鶏、魚などを材料とし、大いに中国式を気取っていた。
翌日は、明帝の勅書を受け取る日であった。
秀吉は明帝から贈られた冠服を着て出た。
明の使節は、秀吉の前で、勅書を読み上げた。
勅書の意味は
「なんじ秀吉、中国の尊むべきことを知り、使節を派して、万里の関をたたき、ねんごろに服属を願って
いる。感心である。故に特になんじを封じて日本国王とする」
というのであった。
シナ音で読まれたのだから、秀吉にも列席の諸大名にも、内容がわかる筈はない。
対等の立場に立っての和議であると、三成や行長らに聞かされているので、そうであるとばかり思い
込んでいる。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:加藤清正(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
-
- 『秀吉の大陸進出の野望』 その119 (2016/03/30)
- 『秀吉の大陸進出の野望』 その118 (2016/03/25)
- 『秀吉の大陸進出の野望』 その117 (2016/03/24)
- 『秀吉の大陸進出の野望』 その116 (2016/03/23)
- 『秀吉の大陸進出の野望』 その115 (2016/03/18)
スポンサーサイト