出羽国米沢藩第9代藩主・上杉鷹山 その11
『3代をかけて健全財政へ』
鷹山がいかに仁慈の心に富んでいたかについて、こんな話があります。
ある年の台風の季節、田んぼには稲が実っていた。
「これで台風が来ねば、今年は豊作だの」
と、鷹山が言ったら侍臣の一人が、なんとか寺のなしがしという僧は、風の方向を変える法力を持
っているそうです。召して、台風がご領内を襲わぬように祈らせたらどうでしょうと言ったところ、
上杉鷹山(1751-1822年)

鷹山は
「それではわしの領内は助かっても、他領の民は助からない。他領の民も人間だ。どこを襲ってくれ
ないようにと、神仏に祈るほかはない」
と言ったという。
こういう鷹山でしたので、天明の飢饉には奥羽一帯は惨たる被害で、餓死者が道路に横たわり、死
人の肉を食う者もあったほどであったが、米沢領内は餓死者は少なかったという。
鷹山が早くから天候の不順であるのを見て、用心し、食を節して食い延ばすことにしたばかりでな
く、かねてから凶作の際の用心に蓄えておいた穀物を出して施したためであったという。
鷹山の政治は、純粋に儒学の方法により奇手を用いないので、時間は随分かかります。完全に財政
の立て直しが出来たのは1823年(文政6年)でした。
すなわち、鷹山が亡くなった翌年です。 なんと55年かかっています。
米沢の人の誠実で強靭な性格は、鷹山の流風余韻なのでしょうか。
出羽国米沢蕃第9代藩主・上杉鷹山にお付き合い頂きありがとうございました。
次回は、土佐藩家老・野中兼山について勉強してみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>
鷹山がいかに仁慈の心に富んでいたかについて、こんな話があります。
ある年の台風の季節、田んぼには稲が実っていた。
「これで台風が来ねば、今年は豊作だの」
と、鷹山が言ったら侍臣の一人が、なんとか寺のなしがしという僧は、風の方向を変える法力を持
っているそうです。召して、台風がご領内を襲わぬように祈らせたらどうでしょうと言ったところ、
上杉鷹山(1751-1822年)

鷹山は
「それではわしの領内は助かっても、他領の民は助からない。他領の民も人間だ。どこを襲ってくれ
ないようにと、神仏に祈るほかはない」
と言ったという。
こういう鷹山でしたので、天明の飢饉には奥羽一帯は惨たる被害で、餓死者が道路に横たわり、死
人の肉を食う者もあったほどであったが、米沢領内は餓死者は少なかったという。
鷹山が早くから天候の不順であるのを見て、用心し、食を節して食い延ばすことにしたばかりでな
く、かねてから凶作の際の用心に蓄えておいた穀物を出して施したためであったという。
鷹山の政治は、純粋に儒学の方法により奇手を用いないので、時間は随分かかります。完全に財政
の立て直しが出来たのは1823年(文政6年)でした。
すなわち、鷹山が亡くなった翌年です。 なんと55年かかっています。
米沢の人の誠実で強靭な性格は、鷹山の流風余韻なのでしょうか。
出羽国米沢蕃第9代藩主・上杉鷹山にお付き合い頂きありがとうございました。
次回は、土佐藩家老・野中兼山について勉強してみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>
- 関連記事
-
- 出羽国米沢藩第9代藩主・上杉鷹山 その11 (2016/05/25)
- 出羽国米沢藩第9代藩主・上杉鷹山 その10 (2016/05/24)
- 出羽国米沢藩第9代藩主・上杉鷹山 その9 (2016/05/23)
- 出羽国米沢藩第9代藩主・上杉鷹山 その8 (2016/05/21)
- 出羽国米沢藩第9代藩主・上杉鷹山 その7 (2016/05/20)
スポンサーサイト