fc2ブログ

秀吉の出世街道 その6

『信長の東美濃攻略』

木下藤吉郎秀吉の功名となったのは、1564年(永禄7年)織田信長が東美濃を経略した時で

あったといわれます。

信長は永禄3年に木曽・長良の両川を越えて、西美濃に侵入して以来、しばしば斎藤竜興の本拠

である稲葉山に迫ったが、斎藤勢との戦績ははかばかしくなかった。

これは稲葉山が天険の要害であるばかりでなく、東美濃方面に斎藤氏を支援する土豪が多かった

からです。

犬山城ライトアップ (犬山城のライトアップは「こちら」です。)
in.犬山城ライトアップ 007

信長は、東美濃経略の必要を痛感し、永禄7年に便宜上、居城を尾張の小牧山に移し、ついでに

犬山城を落とし、みずから兵を率いて東美濃に侵入し、まず尾張と美濃の境目の松倉城に入った。

松倉は坪内利定の居城であった。

坪内氏は、姓は藤原、初め加賀の国を領して、富樫氏を称したが藤左衛門頼定のとき、流浪して

尾張に来たり、犬山城代の織田白厳に頼り、野武の城代・坪内又五郎の家号を継ぎ、坪内氏と改

め、美濃の松倉郷を領した。

それ以来、代々織田氏に属し、利定は桶狭間の戦いでは今川兵の首をひとつ取っています。

松倉城には、坪内利定にほかに祖父の兼光、父の勝定もいた。

信長は、彼ら一族に命じて、東美濃経略の案内役を務めさせています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


こちらも生後1ヵ月のpigletです

pig 20160728


                     <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

苦労人

こんにちは。いつもお世話になっております。
そうなんですよねぇ。信長って、突然颯爽と現れたわけではないんですよねぇ。
足元でもたもたした時期が結構あって。秀吉もそれは知っていたはず。

pigletくん、ちっちゃい頃から美人さんですね。
今のpigletくんも、目や耳に表情豊かでかわいいですよね。
そちらも梅雨明けして暑くなるかと思います。
元気に夏を越して欲しいです。

つねまる さま

つねまるさん、こんにちは。

いつもありがとうございます(^o^)丿

あちっちぃーの夏がやってきましたー(◎o◎)
どこか涼しいところに行きたいです!
関東では、軽井沢とか信州が身近な場所ですけど、畿内でいうと何処になる
でしょう。

信長さんは小大名からの出発ですから、尾張を制するのに時間を要したので
しょうね。
国力が強大になると、臣下が働いてくれるので左うちわで・・・。
いつの世も同じだったのでしょう^^

pigletは温厚で人なつこいうさぎですから、公園でもモテモテなんですけど、
子供は奇声を出したり、後ろから触ってきますから、子供大嫌いなうさぎです( ͒˃⌂˂ ͒)

つねまるさんも熱射病には十分注意されて徘徊(^^)されてくださいねー(^^)/
プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム