fc2ブログ

戦国乱世 その2

『関東では北条早雲が一角を表す』

当時、関東では1438年(永享10)の永享の乱で関東公方家が亡んだ後、結城合戦(茨城県)

で捕られ京都に拉致された足利持氏の遺児の茂氏が許されて鎌倉帰還が実現、鎌倉府が復活したが、

関東管領・上杉氏と仲たがいし、対抗して1455年(康正14)北関東の古河城(茨城県)に拠っ

た。

北条早雲(1432-1519年)
ho.北条早雲

そこで、上杉氏は1457年(長禄元年)、将軍・義政の弟・政知を迎えたが、鎌倉が荒廃してい

たので源頼朝の発祥した故地・伊豆堀越城に移らせた。

ここで古河・堀越両公方家が成立し、関東の諸氏は両者に分立し抗争する。

応仁の乱前後、関東でも一進一退の戦乱が続いている。

しかし、実力者の両上杉氏でも、いちおう古河公方を圧して1447年(文安4)これを講和する

と、かえって相互の対立抗争が始まり、互いに老臣らの反乱や失脚をはかっている。

そのうち扇谷家の太田道灌などは、とかく劣勢であった扇谷家を振興し、江戸城を築いたり、また

古河公方家を圧倒することに功があったが、1486年(文明18)山内家の謀略で倒される。

この両上杉家の共倒れは、古河公方のほか諸氏に漁夫の利を占めさせた。

敦賀の今川家に仕えた浪人・伊勢新九郎長氏(北条早雲)は、堀越公方政知が没したのち、その子・

茶々丸が異母弟・潤童子を殺して、ようやく家督を継ぐという混乱に乗じ、1491年(延徳3)

これを襲って同公方家を亡ぼす。

そこで伊豆を手中に収め、1495年(明応4)には相模小田原城を奪う。

このようにして氏素性なき匹夫が天下を望む戦国大名第1号として、北条早雲が関東の一角に表れ

ています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160830




                    <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム