天下分け目の決戦地 関ヶ原を行く
『全国が2つに割れて戦った空前の大合戦』
今回の関ヶ原は 猛暑に耐えられず部分的にしか歩けませんでしたので 簡単に記事にしてみたいと
思います
戦後の覇者となった豊臣秀吉は1598年に世を去ります 豊臣政権にとっての最大の弱点は 後継者
の秀頼が幼かったことでした
そこにつけ込んで次の天下を狙おうとする徳川家康と あくまで豊臣家の天下を存続させようとする
石田三成を中心とする反徳川勢力の間に起こったのが 関ヶ原の合戦です
それは これまでの戦国時代に起こった局地的な合戦ではなく 全国の大名たちが二手に分かれて
戦った文字通り天下分け目の戦いでした
会津の上杉征伐で家康に従う大名達が関東へと移動した際に 大坂で石田三成が挙兵 毛利輝元を
総大将とする西軍が集結した
西軍は東軍の拠点である伏見城、大津城などを落とし 主力を一足先に関が原に展開し 毛利秀元や
大谷吉継、小早川秀秋などが布陣した
他方の東軍は 小山(栃木県)ですでに集結していたが直ちに反転して東海道を上り 西軍の岐阜城
を攻略し 西軍の包囲網の中にすっぽりと入った形で布陣する
東西両軍合わせて15万を超える大軍の激突がここに始まった とき1600年9月15日であった
布陣だけを見ると圧倒的に西軍が有利でしたが 実際の戦いは毛利秀元の日和見 小早川秀秋の裏
切りなどがあり たった1日で東軍が勝利する
戦いに敗れた西軍の武将たちは 再び態勢を立て直すことができず 急速に西軍の勢力は減退 ここに
天下取りのための家康の戦いは 決着がついたのです
関ヶ原で戦った大将
西軍の中心人物 石田三成 東軍の総大将 徳川家康

合戦初期の布陣図
西軍方は三成のいる「笹尾山」、宇喜多秀家のいる「天満山」、小早川秀秋のいる「松尾山」、
そして毛利秀元が布陣する「南宮山」のラインで東軍を囲む鶴翼の陣を敷いた。
明治に軍事顧問として来日したドイツのクレメンス・メッケル少佐は関ヶ原における両軍の布陣図をみて、
即座に西軍の勝利を断言したという。

石田三成の陣地
三成は、関ヶ原が一望に見渡せる笹尾山に陣をおいていた。
写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。
笹尾山山麓 笹尾山の三成陣地

<クリックで拡大します>
三成陣地から見下ろした関ヶ原

関ヶ原合戦図屏風(関ヶ原町歴史博物館所蔵)
1600年9月15日、朝8時頃に戦いは始まった。
この屏風絵は、関ヶ原全体を南方上空から俯瞰した構図で描かれている。
全体で3つの扇に別れ、右扇は主に東軍の主力と東へ突出していた石田隊などの激戦。
中扇は東軍主力と西軍主力との激闘の模様で、井伊や福島などの戦闘が中心。
左扇は待機を続ける小早川隊や大谷吉継などの部隊が描かれている。

激戦地の碑 激戦地の現在は、田畑が広がり牧歌的な風景です。

家康の最終陣地
家康の最終陣地は、三成の笹尾山陣地まで5、600mの距離に布陣していました。

この最終陣地で、西軍の首実験が行われた。

関ヶ原町歴史民俗資料館
今回は、最後に資料館に立ち寄り関ヶ原グッズを少々ゲットしましたが、この資料館に
貸自転車がありますので、次回は季節が良い時に再訪したいです。

次は、関ヶ原に集結する前に、三成が入城した大垣城に向かいます。
今日の管理人
久しぶりにsa-ko嬢とツーショットで、いつも通りお腹を床で冷やしてます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は:長宗我部元親
幼少の頃は、背は高いが色白で、日夜部屋に籠もっていたので『姫若子』とあだ名されるくらい
柔弱に見られていたそうです。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:決戦関ヶ原>
今回の関ヶ原は 猛暑に耐えられず部分的にしか歩けませんでしたので 簡単に記事にしてみたいと
思います
戦後の覇者となった豊臣秀吉は1598年に世を去ります 豊臣政権にとっての最大の弱点は 後継者
の秀頼が幼かったことでした
そこにつけ込んで次の天下を狙おうとする徳川家康と あくまで豊臣家の天下を存続させようとする
石田三成を中心とする反徳川勢力の間に起こったのが 関ヶ原の合戦です
それは これまでの戦国時代に起こった局地的な合戦ではなく 全国の大名たちが二手に分かれて
戦った文字通り天下分け目の戦いでした
会津の上杉征伐で家康に従う大名達が関東へと移動した際に 大坂で石田三成が挙兵 毛利輝元を
総大将とする西軍が集結した
西軍は東軍の拠点である伏見城、大津城などを落とし 主力を一足先に関が原に展開し 毛利秀元や
大谷吉継、小早川秀秋などが布陣した
他方の東軍は 小山(栃木県)ですでに集結していたが直ちに反転して東海道を上り 西軍の岐阜城
を攻略し 西軍の包囲網の中にすっぽりと入った形で布陣する
東西両軍合わせて15万を超える大軍の激突がここに始まった とき1600年9月15日であった
布陣だけを見ると圧倒的に西軍が有利でしたが 実際の戦いは毛利秀元の日和見 小早川秀秋の裏
切りなどがあり たった1日で東軍が勝利する
戦いに敗れた西軍の武将たちは 再び態勢を立て直すことができず 急速に西軍の勢力は減退 ここに
天下取りのための家康の戦いは 決着がついたのです
関ヶ原で戦った大将
西軍の中心人物 石田三成 東軍の総大将 徳川家康


合戦初期の布陣図
西軍方は三成のいる「笹尾山」、宇喜多秀家のいる「天満山」、小早川秀秋のいる「松尾山」、
そして毛利秀元が布陣する「南宮山」のラインで東軍を囲む鶴翼の陣を敷いた。
明治に軍事顧問として来日したドイツのクレメンス・メッケル少佐は関ヶ原における両軍の布陣図をみて、
即座に西軍の勝利を断言したという。

石田三成の陣地
三成は、関ヶ原が一望に見渡せる笹尾山に陣をおいていた。
写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。
笹尾山山麓 笹尾山の三成陣地


<クリックで拡大します>
三成陣地から見下ろした関ヶ原

関ヶ原合戦図屏風(関ヶ原町歴史博物館所蔵)
1600年9月15日、朝8時頃に戦いは始まった。
この屏風絵は、関ヶ原全体を南方上空から俯瞰した構図で描かれている。
全体で3つの扇に別れ、右扇は主に東軍の主力と東へ突出していた石田隊などの激戦。
中扇は東軍主力と西軍主力との激闘の模様で、井伊や福島などの戦闘が中心。
左扇は待機を続ける小早川隊や大谷吉継などの部隊が描かれている。

激戦地の碑 激戦地の現在は、田畑が広がり牧歌的な風景です。



家康の最終陣地
家康の最終陣地は、三成の笹尾山陣地まで5、600mの距離に布陣していました。


この最終陣地で、西軍の首実験が行われた。

関ヶ原町歴史民俗資料館
今回は、最後に資料館に立ち寄り関ヶ原グッズを少々ゲットしましたが、この資料館に
貸自転車がありますので、次回は季節が良い時に再訪したいです。

次は、関ヶ原に集結する前に、三成が入城した大垣城に向かいます。
今日の管理人
久しぶりにsa-ko嬢とツーショットで、いつも通りお腹を床で冷やしてます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は:長宗我部元親
幼少の頃は、背は高いが色白で、日夜部屋に籠もっていたので『姫若子』とあだ名されるくらい
柔弱に見られていたそうです。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:決戦関ヶ原>
- 関連記事
-
- 関ヶ原西軍の陣跡めぐり (2013/01/21)
- 戦国無双 「長谷堂城の戦い」 の舞台 (2012/10/29)
- 天下分け目の決戦地 関ヶ原を行く (2010/07/25)
- 戦国大名の戦術(5) 『電撃急襲戦』 (2010/07/20)
- 戦国大名の戦術(4) 『奇襲戦』 (2010/07/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
関ヶ原
こんにちは。
関ヶ原は数年前に訪れました。
桶狭間は現在市街地になってしまい、当時の雰囲気を感じることができませんでした。けれども関ヶ原は、まだ雰囲気をとどめるものが残っていますね。
特に三成本陣あたりはそうですね。
ああ、懐かしい!
もう一度行きたいです。
関ヶ原は数年前に訪れました。
桶狭間は現在市街地になってしまい、当時の雰囲気を感じることができませんでした。けれども関ヶ原は、まだ雰囲気をとどめるものが残っていますね。
特に三成本陣あたりはそうですね。
ああ、懐かしい!
もう一度行きたいです。
よんちゃん さま
こんにちは
> 関ヶ原は数年前に訪れました。
> 桶狭間は現在市街地になってしまい、当時の雰囲気を感じることができませんでした。けれども関ヶ原は、まだ雰囲気をとどめるものが残っていますね。
> 特に三成本陣あたりはそうですね。
三成本陣は、雰囲気ありますよね。観光客の方も多かったです。
目的は、殆どの方が三成本陣ではないでしょうか。ここは駐車場も整備されていますので
車で大丈夫ですが、季節の良い時にチャリで廻ってみたいですね。^^
> ああ、懐かしい!
> もう一度行きたいです。
私も、時間をかけてゆっくり廻りたいです。
> 関ヶ原は数年前に訪れました。
> 桶狭間は現在市街地になってしまい、当時の雰囲気を感じることができませんでした。けれども関ヶ原は、まだ雰囲気をとどめるものが残っていますね。
> 特に三成本陣あたりはそうですね。
三成本陣は、雰囲気ありますよね。観光客の方も多かったです。
目的は、殆どの方が三成本陣ではないでしょうか。ここは駐車場も整備されていますので
車で大丈夫ですが、季節の良い時にチャリで廻ってみたいですね。^^
> ああ、懐かしい!
> もう一度行きたいです。
私も、時間をかけてゆっくり廻りたいです。
なんというか
天下分け目の戦いが1日でカタが付くなんて・・・
「案外そんなもんなのか」と思ってしまいます
それにしても1日は短い><
確か関ヶ原での吉継と三成のエピソードは有名ですよね。
「敗戦色が濃い西軍に三成との友情のために吉継が参戦した」ってお話
しかし、今、激戦の地は畑や市街地になってるんですね
時代の流れを感じます
「案外そんなもんなのか」と思ってしまいます
それにしても1日は短い><
確か関ヶ原での吉継と三成のエピソードは有名ですよね。
「敗戦色が濃い西軍に三成との友情のために吉継が参戦した」ってお話
しかし、今、激戦の地は畑や市街地になってるんですね
時代の流れを感じます
大喬 さま
> 天下分け目の戦いが1日でカタが付くなんて・・・
> 「案外そんなもんなのか」と思ってしまいます
> それにしても1日は短い><
「天下分け目」は、その時に戦った人たちが「天下分け目」として戦ったのではなく、
結果的にそうなったから、後世の人が関ヶ原の戦いに「天下分け目の戦い」と名づけた
のでしょうね。
>
> 確か関ヶ原での吉継と三成のエピソードは有名ですよね。
> 「敗戦色が濃い西軍に三成との友情のために吉継が参戦した」ってお話
超有名で、美談として書かれていますよね。
> しかし、今、激戦の地は畑や市街地になってるんですね
> 時代の流れを感じます
400年以上前のことですからね。
三成の陣地は、良く保存されていると思いました。
> 「案外そんなもんなのか」と思ってしまいます
> それにしても1日は短い><
「天下分け目」は、その時に戦った人たちが「天下分け目」として戦ったのではなく、
結果的にそうなったから、後世の人が関ヶ原の戦いに「天下分け目の戦い」と名づけた
のでしょうね。
>
> 確か関ヶ原での吉継と三成のエピソードは有名ですよね。
> 「敗戦色が濃い西軍に三成との友情のために吉継が参戦した」ってお話
超有名で、美談として書かれていますよね。
> しかし、今、激戦の地は畑や市街地になってるんですね
> 時代の流れを感じます
400年以上前のことですからね。
三成の陣地は、良く保存されていると思いました。
関ヶ原はいいですよね~
こんばんは、関ヶ原に行かれたのですね!!
私は先週三重県に行きましたが、関ヶ原には5月中旬に行っています。
その頃は気候的にも良かったですが、今年はホントに暑いですよね。
関ヶ原は何度訪ねても飽きない古戦場だと思います♪
うさちゃんのおめめの病気完治しました?
私は先週三重県に行きましたが、関ヶ原には5月中旬に行っています。
その頃は気候的にも良かったですが、今年はホントに暑いですよね。
関ヶ原は何度訪ねても飽きない古戦場だと思います♪
うさちゃんのおめめの病気完治しました?
モモママ さま
> 私は先週三重県に行きましたが、関ヶ原には5月中旬に行っています。
> その頃は気候的にも良かったですが、今年はホントに暑いですよね。
お久しぶりです!
関ヶ原は暑くて大変でした。次回は、時間をかけてチャリで廻りたいです。^^
>
> うさちゃんのおめめの病気完治しました?
ありがとうございます。
お蔭様で、もうすっかり完治しております。
> その頃は気候的にも良かったですが、今年はホントに暑いですよね。
お久しぶりです!
関ヶ原は暑くて大変でした。次回は、時間をかけてチャリで廻りたいです。^^
>
> うさちゃんのおめめの病気完治しました?
ありがとうございます。
お蔭様で、もうすっかり完治しております。