伝説の神がかり的な鬼武者 「本多忠勝」 その2
『脅威の武力は戦場にあってこそ輝く』
家康にとって幸運だったのは 忠勝という猛将が強い忠誠心を持っていたことである
もし忠勝が家康のもとを離れることがあったなら 徳川の歴史は大きく変わっていたのかも知れない
1590年のこと 徳川氏は豊臣氏傘下に入っており 秀吉は忠勝を自分の家臣に召抱えようとした
しかし 忠勝はこれを受け入れず 主君・家康へ忠誠の意思を強く示す
この当時 秀吉は全国制覇に王手をかけた天下人であり 一方の家康は関東に配置換えをさせら
れた状態 どちらの立場が有利かは一目瞭然だったのにもかかわらず 家康の家臣であることを望
んだのである
忠勝にとって忠義を貫き主君を守るのは 自分の身を立てる以上に大切なことであった 姑息な裏切
りなど言語道断 家康のために命をかけて戦うことが 彼の美徳であったのだろう
ついに「関が原の戦い」まで槍を振るい続け 家康を天下人の座に押し上げた 忠勝にとっても長年
の夢が叶った瞬間ある
ところが 徳川幕府創立後の忠勝は決して恵まれていたとはいえない それまでの功績からいって
も幕府の中枢に置かれても不思議ではなかったが 新しい時代が求めていたのは政治力
泰平の世にあって槍で突くべく敵はおらず 忠勝の武力はもはや必要でなくなっていた
1609年には息子に家督を譲って隠居 その翌年 かつて戦場の轟音と正反対の静けさのなか63年
の人生に幕を閉じた
忠勝は死の数日前に小刀で彫り物をしていて うっかりと自分の指に切り傷をつけている 致命傷
になる筈もないこの小さな傷こそ 彼の生涯で唯一の傷である
57回もの合戦を無傷で生き抜いた忠勝には やはり強い運が味方していたのであろう ひとつの傷は
彼の運が尽きたことを意味していた そしてその運も乱世と戦場のなかでしか輝くことができなかった
のかも知れない
本多忠勝(桑名城)
本多忠勝も福島正則も戦国時代の兵たちは、江戸時代になって天下泰平の世の訪れで
急激に活躍する場を失ったのでしょうね。

戦国無双2 本多忠勝
本多さんには、随分とやられました。 それもゲームアップ直前に・・・。

桑名城
本丸神戸櫓跡と辰巳櫓跡方面

今日は暑くなかったので、久しぶりのチョイ散歩です。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は: 武田信玄
『甲陽軍鑑』に信玄公の御歌として記されています。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:戦国武将>
家康にとって幸運だったのは 忠勝という猛将が強い忠誠心を持っていたことである
もし忠勝が家康のもとを離れることがあったなら 徳川の歴史は大きく変わっていたのかも知れない
1590年のこと 徳川氏は豊臣氏傘下に入っており 秀吉は忠勝を自分の家臣に召抱えようとした
しかし 忠勝はこれを受け入れず 主君・家康へ忠誠の意思を強く示す
この当時 秀吉は全国制覇に王手をかけた天下人であり 一方の家康は関東に配置換えをさせら
れた状態 どちらの立場が有利かは一目瞭然だったのにもかかわらず 家康の家臣であることを望
んだのである
忠勝にとって忠義を貫き主君を守るのは 自分の身を立てる以上に大切なことであった 姑息な裏切
りなど言語道断 家康のために命をかけて戦うことが 彼の美徳であったのだろう
ついに「関が原の戦い」まで槍を振るい続け 家康を天下人の座に押し上げた 忠勝にとっても長年
の夢が叶った瞬間ある
ところが 徳川幕府創立後の忠勝は決して恵まれていたとはいえない それまでの功績からいって
も幕府の中枢に置かれても不思議ではなかったが 新しい時代が求めていたのは政治力
泰平の世にあって槍で突くべく敵はおらず 忠勝の武力はもはや必要でなくなっていた
1609年には息子に家督を譲って隠居 その翌年 かつて戦場の轟音と正反対の静けさのなか63年
の人生に幕を閉じた
忠勝は死の数日前に小刀で彫り物をしていて うっかりと自分の指に切り傷をつけている 致命傷
になる筈もないこの小さな傷こそ 彼の生涯で唯一の傷である
57回もの合戦を無傷で生き抜いた忠勝には やはり強い運が味方していたのであろう ひとつの傷は
彼の運が尽きたことを意味していた そしてその運も乱世と戦場のなかでしか輝くことができなかった
のかも知れない
本多忠勝(桑名城)
本多忠勝も福島正則も戦国時代の兵たちは、江戸時代になって天下泰平の世の訪れで
急激に活躍する場を失ったのでしょうね。

戦国無双2 本多忠勝
本多さんには、随分とやられました。 それもゲームアップ直前に・・・。


桑名城
本丸神戸櫓跡と辰巳櫓跡方面

今日は暑くなかったので、久しぶりのチョイ散歩です。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は: 武田信玄
『甲陽軍鑑』に信玄公の御歌として記されています。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:戦国武将>
- 関連記事
-
- 江戸城 「日本一の城郭となる」 (2011/02/28)
- 三河武士の鑑「鳥居元忠」 (2010/12/19)
- 伝説の神がかり的な鬼武者 「本多忠勝」 その2 (2010/07/31)
- 伝説の神がかり的な鬼武者 「本多忠勝」 その1 (2010/07/30)
- 徳川 秀忠 (2010/05/18)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは、拝見させていただいて本当に勉強になります。
ありがとうございます。
最後のウサちゃんたちの写真にも癒やされています。。
ウサギと友だち・シーズン2でリンクさせていただきたいのですが、お願いできますでしょうか。
ありがとうございます。
最後のウサちゃんたちの写真にも癒やされています。。
ウサギと友だち・シーズン2でリンクさせていただきたいのですが、お願いできますでしょうか。
すみこ さま
> 最後のウサちゃんたちの写真にも癒やされています。。
> ウサギと友だち・シーズン2でリンクさせていただきたいのですが、お願いできますでしょうか。
ありがとうございます。
リンクフリーですので、よろしくお願いします。
> ウサギと友だち・シーズン2でリンクさせていただきたいのですが、お願いできますでしょうか。
ありがとうございます。
リンクフリーですので、よろしくお願いします。
No title
こんにちは(^.^)
リンクの件、ありがとうございました。。
これからも私の知らなかったお話が満載のこちらのブログ、楽しみに訪問させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
リンクの件、ありがとうございました。。
これからも私の知らなかったお話が満載のこちらのブログ、楽しみに訪問させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
すみこ さま
> こんにちは(^.^)
> リンクの件、ありがとうございました。。
> これからも私の知らなかったお話が満載のこちらのブログ、楽しみに訪問させていただきたいと思います。
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!
こちらこそ、よろしくお願いします。
お城とか武将とか詳しいのではなく、現地に行きながら勉強している状態です。^^
ブログにも遊びに行かせて貰います。
> リンクの件、ありがとうございました。。
> これからも私の知らなかったお話が満載のこちらのブログ、楽しみに訪問させていただきたいと思います。
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!
こちらこそ、よろしくお願いします。
お城とか武将とか詳しいのではなく、現地に行きながら勉強している状態です。^^
ブログにも遊びに行かせて貰います。