姉川の戦い その28
『八方塞がりの信長』
浅井・朝倉との和議を結んだものの、それはもちろん一時的手段に過ぎなかった。
去る年の戦いで、いちばん信長を悩ましたのは、浅井・朝倉や六角・三好よりも、むしろ本願寺
門徒一揆のゲリラ作戦であった。
木下藤吉郎(1537-1598年)

そのゲリラ戦のために、織田方の将兵がどれだけ苦労をしたかわからない。
坊主のくせに、槍や鉄砲など持って、と思うと、一層腹がたった。
その坊主どもは、本願寺の末寺があるかぎり、どこにでもうようよしている。
これに土民の一揆が合流するから、始末が悪い。
しかし、せめて北国の朝倉・浅井と本願寺の連絡だけでも、この際、断ち切っておきたいと考え
た。
そこで信長は、翌元亀2年(1571年)の正月早々、横山城将の木下藤吉郎に命じ、姉川から
朝妻までの水路を封鎖させた。
ところが、その結果は、かえって八方の形勢を、再び悪化させた。
北陸と京坂間の水路を遮断されたことは、本願寺の門徒だけでなく、江北の10ヶ寺にとっても
容易ならぬ苦痛であった。
それに、また比叡山の僧徒も激昂し、また伊勢の長島一揆が、本願寺の指令によって動き出して
いる。
打倒信長の声が諸方に起こったが、信長はそれに屈せず敵対するものを討ち平らげ京都に復帰
したかった。
いったん中央の政権を掌握した信長です。岐阜に追い返されまま黙っている男ではありません。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
浅井・朝倉との和議を結んだものの、それはもちろん一時的手段に過ぎなかった。
去る年の戦いで、いちばん信長を悩ましたのは、浅井・朝倉や六角・三好よりも、むしろ本願寺
門徒一揆のゲリラ作戦であった。
木下藤吉郎(1537-1598年)

そのゲリラ戦のために、織田方の将兵がどれだけ苦労をしたかわからない。
坊主のくせに、槍や鉄砲など持って、と思うと、一層腹がたった。
その坊主どもは、本願寺の末寺があるかぎり、どこにでもうようよしている。
これに土民の一揆が合流するから、始末が悪い。
しかし、せめて北国の朝倉・浅井と本願寺の連絡だけでも、この際、断ち切っておきたいと考え
た。
そこで信長は、翌元亀2年(1571年)の正月早々、横山城将の木下藤吉郎に命じ、姉川から
朝妻までの水路を封鎖させた。
ところが、その結果は、かえって八方の形勢を、再び悪化させた。
北陸と京坂間の水路を遮断されたことは、本願寺の門徒だけでなく、江北の10ヶ寺にとっても
容易ならぬ苦痛であった。
それに、また比叡山の僧徒も激昂し、また伊勢の長島一揆が、本願寺の指令によって動き出して
いる。
打倒信長の声が諸方に起こったが、信長はそれに屈せず敵対するものを討ち平らげ京都に復帰
したかった。
いったん中央の政権を掌握した信長です。岐阜に追い返されまま黙っている男ではありません。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 姉川の戦い その30 (2018/04/07)
- 姉川の戦い その29 (2018/04/06)
- 姉川の戦い その28 (2018/04/04)
- 姉川の戦い その27 (2018/04/03)
- 姉川の戦い その26 (2018/04/02)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
最近、太陽が眩しいですよね。
robinくんもまさにそんな感じかな~(笑)
かわいい♪
robinくんもまさにそんな感じかな~(笑)
かわいい♪
雨スピ さま
雨スピさん、こんにちは。
いつもありがとうございます!
いい天気が続いてますよネ。
tigerは散歩が好きでなようで・・・。
また、歩くのかい? ちぇ! なのかも知れません><
いつもありがとうございます!
いい天気が続いてますよネ。
tigerは散歩が好きでなようで・・・。
また、歩くのかい? ちぇ! なのかも知れません><