「三方ヶ原の戦い」 その16
『本多忠勝』
家康を逃げさせたとき、本多忠勝は25歳。
本多忠勝()

黒糸縅(おどし)の鎧に、鹿の角を打ちつけた兜を頂き、人呼んで蜻蛉切という鎗をひっさげ、
敢然と敵陣近くまで突っ込み、これに従う御家人らに下知して、見附の宿に火を放たせ、敵が押
し寄せてくると、味方の兵を退かせ、忠勝一騎が踏み止まり、7度、8度、火花を散らして戦い、
味方の軍勢が無事に天竜川を渡ったのを見とどけると、川向からうつ味方の援護射撃の中を
悠々と岸を渡って家康に追いついた。
この忠勝の見事な退きぶりには、敵も感服したとみえ、翌朝、坂の上に来てみると、墨痕も新し
く
「家康に、過ぎたるものが、ふたつあり、唐の頭に、本多平八」
という落首を書いた木札が立てられてあったという。
唐の頭というのは、カラウシの尾毛を兜の飾りにつけたもの。
カラウシはビルマの北部やチベットに棲んでいる動物であって、その尾毛は高価な舶来品として、
当時、大変珍しがれていた。
家康の家来には、本多忠勝のほか、内藤信成など7人ほどが、唐の頭をかぶっていたが、甲州兵
たちは
「小身者のくせに、大そう立派なものを着けているわい」
と、本多忠勝のことを、皮肉っていたのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
家康を逃げさせたとき、本多忠勝は25歳。
本多忠勝()

黒糸縅(おどし)の鎧に、鹿の角を打ちつけた兜を頂き、人呼んで蜻蛉切という鎗をひっさげ、
敢然と敵陣近くまで突っ込み、これに従う御家人らに下知して、見附の宿に火を放たせ、敵が押
し寄せてくると、味方の兵を退かせ、忠勝一騎が踏み止まり、7度、8度、火花を散らして戦い、
味方の軍勢が無事に天竜川を渡ったのを見とどけると、川向からうつ味方の援護射撃の中を
悠々と岸を渡って家康に追いついた。
この忠勝の見事な退きぶりには、敵も感服したとみえ、翌朝、坂の上に来てみると、墨痕も新し
く
「家康に、過ぎたるものが、ふたつあり、唐の頭に、本多平八」
という落首を書いた木札が立てられてあったという。
唐の頭というのは、カラウシの尾毛を兜の飾りにつけたもの。
カラウシはビルマの北部やチベットに棲んでいる動物であって、その尾毛は高価な舶来品として、
当時、大変珍しがれていた。
家康の家来には、本多忠勝のほか、内藤信成など7人ほどが、唐の頭をかぶっていたが、甲州兵
たちは
「小身者のくせに、大そう立派なものを着けているわい」
と、本多忠勝のことを、皮肉っていたのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 「三方ヶ原の戦い」 その17 (2018/04/26)
- 「三方ヶ原の戦い」 その15 (2018/04/25)
- 「三方ヶ原の戦い」 その16 (2018/04/24)
- 「三方ヶ原の戦い」 その15 (2018/04/23)
- 「三方ヶ原の戦い」 その14 (2018/04/22)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは
哀愁漂う robinくんが「富市さん」と呼ばれるのは何故なのでしょうか?
まさか、村山富市さんですか?
哀愁漂う robinくんが「富市さん」と呼ばれるのは何故なのでしょうか?
まさか、村山富市さんですか?
雨スピ さま
雨スピ さん、いつもありがとうございます(^^)/
彼は、哀愁漂っているでしょう^^
貧乏人とか、富市さんとか呼ばれています!
彼は未だパピーカットして貰ってますので、鼻の周りとオデコの
毛を延ばしています。
オデコの毛が伸びてきたら、村山さんの長い眉毛みたいになって
くるので、そう呼ばれています。
なんだか、しょぼくれた風体になってくるんですよ(*´∀人)
彼は、哀愁漂っているでしょう^^
貧乏人とか、富市さんとか呼ばれています!
彼は未だパピーカットして貰ってますので、鼻の周りとオデコの
毛を延ばしています。
オデコの毛が伸びてきたら、村山さんの長い眉毛みたいになって
くるので、そう呼ばれています。
なんだか、しょぼくれた風体になってくるんですよ(*´∀人)