「長篠の戦い」 その31
『心頭滅却すれば火もおのずから涼し』
最後に、信長の性情と戦国の非情を示す事実を確認してみます。
それは甲斐恵林寺の焚殺事件です。
恵林寺(恵林寺訪問記は「こちら」です。)

この恵林寺は夢窓開基の禅刹であり、当時、信玄と親しかった快川国師が住持していたが、敗兵
を隠したために、織田信忠の兵に囲まれてしまった。
兵たちは寺中残らず、老いも若きも山門へ呼び寄せ、廊門より山門へ籠草を積ませ火をつけた。
はじめは黒煙が立って見えなかったが、しだいに煙がおさまり、人の形も見えてきた。
快川長老は少しも騒がず、まっすぐ座ったまま動かず
「安禅は必ずしも山水を求めず、心頭滅却すれば火もおのずから涼し」
という有名な言葉を残して従容として死んでいった。
このとき、長老のほか11人がなくなった。
恵林寺は破滅し、老若上下150余人が焼き殺されている。
人生には予測ができない事態が待っているものです。この快勝の3ヵ月のち、織田信長は6月
10日、本能寺で殺されてしまうのです。
長い間、長篠の戦いにお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は、鳥取城の戦いについて勉強してみたいと思います。
よかったら、お付き合いください。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
最後に、信長の性情と戦国の非情を示す事実を確認してみます。
それは甲斐恵林寺の焚殺事件です。
恵林寺(恵林寺訪問記は「こちら」です。)

この恵林寺は夢窓開基の禅刹であり、当時、信玄と親しかった快川国師が住持していたが、敗兵
を隠したために、織田信忠の兵に囲まれてしまった。
兵たちは寺中残らず、老いも若きも山門へ呼び寄せ、廊門より山門へ籠草を積ませ火をつけた。
はじめは黒煙が立って見えなかったが、しだいに煙がおさまり、人の形も見えてきた。
快川長老は少しも騒がず、まっすぐ座ったまま動かず
「安禅は必ずしも山水を求めず、心頭滅却すれば火もおのずから涼し」
という有名な言葉を残して従容として死んでいった。
このとき、長老のほか11人がなくなった。
恵林寺は破滅し、老若上下150余人が焼き殺されている。
人生には予測ができない事態が待っているものです。この快勝の3ヵ月のち、織田信長は6月
10日、本能寺で殺されてしまうのです。
長い間、長篠の戦いにお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は、鳥取城の戦いについて勉強してみたいと思います。
よかったら、お付き合いください。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 「長篠の戦い」 その31 (2018/06/26)
- 「長篠の戦い」 その30 (2018/06/25)
- 「長篠の戦い」 その29 (2018/06/24)
- 「長篠の戦い」 その28 (2018/06/22)
- 「長篠の戦い」 その27 (2018/06/21)
スポンサーサイト