「鳥取城の戦い」 その2
『太刀も刀もいらず』
本能寺で信長が自決したことによって、時代は豊臣秀吉の天下に移行しますが、ここではその
前段階、つまり、秀吉が信長の有力な武将として活躍した時代をみたいと思います。
豊臣秀吉(1537-1598年)

中国の3つの合戦の中で、鳥取城の戦いは、秀吉が播州三木(兵庫県)城主の別所長治を滅ぼ
したこととともに、みずから
「三木の干(ひ)殺し、鳥取の渇殺(かつえ)し、太刀も刀もいらず」
と、その巧妙な戦術を自慢した。
鳥取城の戦いを見るためには、織田・毛利両陣営の動きに、まず注目する必要があります。
それが、この戦いの起因になるからです。
《ドジな話です》
先日、久しぶりに東京湾に沈む夕日を撮りに行ってきました。
帰宅し、カメラからPCへ画像を取り込もうとしたら、「画像はありません」の表示。
エッ! と、再度、取り込みソフトを立ち上げなおしても、結果は同じです。
メモリカードの接触不良ではないのかと思い、メモリカバーを開けてみると、なんと
メモリカードがはいっておりません。
メモリがないと、写真は撮れません!
原因は、新宿のサービスセンターへローパスフィルターの清掃に行こうと、メモリを
外していたのが原因でした。
現場で気づくと、予備のカードは何枚も持参していたのですけどね。
教訓です。
カメラは、バッテリーとメモリーがないと写真は撮れません><
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
本能寺で信長が自決したことによって、時代は豊臣秀吉の天下に移行しますが、ここではその
前段階、つまり、秀吉が信長の有力な武将として活躍した時代をみたいと思います。
豊臣秀吉(1537-1598年)

中国の3つの合戦の中で、鳥取城の戦いは、秀吉が播州三木(兵庫県)城主の別所長治を滅ぼ
したこととともに、みずから
「三木の干(ひ)殺し、鳥取の渇殺(かつえ)し、太刀も刀もいらず」
と、その巧妙な戦術を自慢した。
鳥取城の戦いを見るためには、織田・毛利両陣営の動きに、まず注目する必要があります。
それが、この戦いの起因になるからです。
《ドジな話です》
先日、久しぶりに東京湾に沈む夕日を撮りに行ってきました。
帰宅し、カメラからPCへ画像を取り込もうとしたら、「画像はありません」の表示。
エッ! と、再度、取り込みソフトを立ち上げなおしても、結果は同じです。
メモリカードの接触不良ではないのかと思い、メモリカバーを開けてみると、なんと
メモリカードがはいっておりません。
メモリがないと、写真は撮れません!
原因は、新宿のサービスセンターへローパスフィルターの清掃に行こうと、メモリを
外していたのが原因でした。
現場で気づくと、予備のカードは何枚も持参していたのですけどね。
教訓です。
カメラは、バッテリーとメモリーがないと写真は撮れません><
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 「鳥取城の戦い」 その5 (2018/07/01)
- 「鳥取城の戦い」 その4 (2018/06/30)
- 「鳥取城の戦い」 その3 (2018/06/29)
- 「鳥取城の戦い」 その2 (2018/06/28)
- 「鳥取城の戦い」 その1 (2018/06/27)
スポンサーサイト