厳島の戦い その30
『山陽の雄に』
弘治2年の春、玖珂郡を手に入れ、翌3年3月、富田若山城に陶晴賢の嫡子・長房が滅び、4月
に入ると、大内義長を討って大内氏を完全に滅亡させた。
毛利元就(1497-1571年)

毛利元就は、40余年、この間、波乱万丈、幾変遷、自家でも他家でも、滅亡したものが多いな
か、この元就だけが、幾多の危難を切り抜けて、今日まで無事にいることは、なんとも不思議で
ならないと思ったという。
永正13年(1516年)兄が24歳の若さで病死してから、弘治3年(1557年)元就61
歳に至るまで41年、大永3年(1523年)郡山城主になってから数えても、34年の長い月
日が流れている。
その間、天文9、10年(1540-1541年)郡山に尼子晴久の大軍を破ったこと、特に2
年前の弘治元年に、厳島で大敵・陶晴賢を滅ぼしたことは、忘れなれない思い出になっていた。
いまや元就は、防・長2州を手に入れ、山陽の雄にのしあがった。
やがて、月山の富田城に根拠をおく、山陰の雄・尼子氏との決戦が訪れることになります。
厳島の戦いにお付き合い戴き、ありがとうございます。
次回からは、月山富田城の戦いを勉強してみたいと思います。
よかったら、お付き合いお願いいたします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
弘治2年の春、玖珂郡を手に入れ、翌3年3月、富田若山城に陶晴賢の嫡子・長房が滅び、4月
に入ると、大内義長を討って大内氏を完全に滅亡させた。
毛利元就(1497-1571年)

毛利元就は、40余年、この間、波乱万丈、幾変遷、自家でも他家でも、滅亡したものが多いな
か、この元就だけが、幾多の危難を切り抜けて、今日まで無事にいることは、なんとも不思議で
ならないと思ったという。
永正13年(1516年)兄が24歳の若さで病死してから、弘治3年(1557年)元就61
歳に至るまで41年、大永3年(1523年)郡山城主になってから数えても、34年の長い月
日が流れている。
その間、天文9、10年(1540-1541年)郡山に尼子晴久の大軍を破ったこと、特に2
年前の弘治元年に、厳島で大敵・陶晴賢を滅ぼしたことは、忘れなれない思い出になっていた。
いまや元就は、防・長2州を手に入れ、山陽の雄にのしあがった。
やがて、月山の富田城に根拠をおく、山陰の雄・尼子氏との決戦が訪れることになります。
厳島の戦いにお付き合い戴き、ありがとうございます。
次回からは、月山富田城の戦いを勉強してみたいと思います。
よかったら、お付き合いお願いいたします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 厳島の戦い その30 (2019/11/21)
- 厳島の戦い その29 (2019/11/20)
- 厳島の戦い その28 (2019/11/19)
- 厳島の戦い その27 (2019/11/18)
- 厳島の戦い その26 (2019/11/17)
スポンサーサイト