摺上原の戦い その21
『政宗の仙道経略完成』
政宗は治城を黒川に定め、8月、伊南・伊北の地を平定、白河郡主・白河義親も麾下に参加し
た。
伊達政宗(1567-1636年)

今や仙道では須賀川の二階堂氏のみが、政宗に対抗していたが、これよりさき、二階堂氏は当
主・盛義が没し、夫人が家政をとっていた。
夫人は伊達晴宗の娘で、政宗の伯母にあたります。
政務を握りこと10年、よく民心を収攬し、佐竹・岩城氏と連盟して伊達・田村氏と対抗して
きた。
10月になり、政宗は書を送って和を勧めたが、きかないので、ついに伊達軍は須賀川城の攻
撃を開始し、城兵6百は死守したが、26日、ついに落城し、二階氏は亡んだ。
政宗は伯母を信夫郡杉目におき厚遇したが、彼女はまもなく去って岩城氏に頼り、さらに佐竹
氏の保護を受け、佐竹氏が秋田に移る際にも同行し、途上に没した。
宝樹院と号し、須賀川の二階堂氏菩提寺長禄寺に葬られた。
11月、石川郡の石川昭光が麾下に属し、12月には岩城常隆も和睦して、田村領の侵略地を
返還したので、政宗の仙道経略は、ここに完成しています。
摺上原の戦いにお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は、長宗我部元親の四国制覇を勉強してみたいと思います。
よかったらお付き合いお願いします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
政宗は治城を黒川に定め、8月、伊南・伊北の地を平定、白河郡主・白河義親も麾下に参加し
た。
伊達政宗(1567-1636年)

今や仙道では須賀川の二階堂氏のみが、政宗に対抗していたが、これよりさき、二階堂氏は当
主・盛義が没し、夫人が家政をとっていた。
夫人は伊達晴宗の娘で、政宗の伯母にあたります。
政務を握りこと10年、よく民心を収攬し、佐竹・岩城氏と連盟して伊達・田村氏と対抗して
きた。
10月になり、政宗は書を送って和を勧めたが、きかないので、ついに伊達軍は須賀川城の攻
撃を開始し、城兵6百は死守したが、26日、ついに落城し、二階氏は亡んだ。
政宗は伯母を信夫郡杉目におき厚遇したが、彼女はまもなく去って岩城氏に頼り、さらに佐竹
氏の保護を受け、佐竹氏が秋田に移る際にも同行し、途上に没した。
宝樹院と号し、須賀川の二階堂氏菩提寺長禄寺に葬られた。
11月、石川郡の石川昭光が麾下に属し、12月には岩城常隆も和睦して、田村領の侵略地を
返還したので、政宗の仙道経略は、ここに完成しています。
摺上原の戦いにお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は、長宗我部元親の四国制覇を勉強してみたいと思います。
よかったらお付き合いお願いします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 摺上原の戦い その21 (2020/01/24)
- 摺上原の戦い その20 (2020/01/23)
- 摺上原の戦い その19 (2020/01/22)
- 摺上原の戦い その18 (2020/01/21)
- 摺上原の戦い その17 (2020/01/20)
スポンサーサイト
コメントの投稿
大佐 さま
大佐さん、こんにちは。
普通、地域名の数だけ豪族がいたようですね^^
元親さんは文人であったようで、たくさん史料も残っているようですから、
小説にもあらわさているようです。
新宿御苑、暫く行っていないです。
これからの時期、いいですね(^^♪
普通、地域名の数だけ豪族がいたようですね^^
元親さんは文人であったようで、たくさん史料も残っているようですから、
小説にもあらわさているようです。
新宿御苑、暫く行っていないです。
これからの時期、いいですね(^^♪