百名城50 彦根城
琵琶湖に臨む 井伊家14代の堅城
『国宝の天守に 表御殿や庭園が 彩りを添える』
彦根城築城は 将軍徳川家康の命により 佐和山城を一掃するため 1604年に着工し20年の歳月をかけて築城される
彦根城は 明治に解体の危機にみまわれたが 明治天皇が北陸巡幸を終え 彦根を通られたときに 保存するように
と大命を下されたとか
国宝の天守のほか 太鼓門 天秤櫓など 数多くの建築物が現存する
3重3階の天守は 回遊式の大名庭園 玄宮園からの眺望は絶景
太鼓門櫓方面からの天守閣(東南面)

廊下橋と天秤櫓

<クリックで拡大します>
月見櫓跡からの天守閣(東面)
近世の城で天守が残っているのは 弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、
松江、丸亀、松山、宇和島、高知の12城
このうち、松本、犬山、彦根、姫路の4城の天守は国宝

<クリックで拡大します>
天秤櫓
天秤櫓は豊臣秀吉の長浜城から 太鼓門は石田三成の佐和山城からといったように
各所の城から運び込んで移築されたといわれる

<クリックで拡大します>
内濠と大手門橋

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年9月20日


にほんブログ村
『国宝の天守に 表御殿や庭園が 彩りを添える』
彦根城築城は 将軍徳川家康の命により 佐和山城を一掃するため 1604年に着工し20年の歳月をかけて築城される
彦根城は 明治に解体の危機にみまわれたが 明治天皇が北陸巡幸を終え 彦根を通られたときに 保存するように
と大命を下されたとか
国宝の天守のほか 太鼓門 天秤櫓など 数多くの建築物が現存する
3重3階の天守は 回遊式の大名庭園 玄宮園からの眺望は絶景
太鼓門櫓方面からの天守閣(東南面)

廊下橋と天秤櫓

<クリックで拡大します>
月見櫓跡からの天守閣(東面)
近世の城で天守が残っているのは 弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、
松江、丸亀、松山、宇和島、高知の12城
このうち、松本、犬山、彦根、姫路の4城の天守は国宝

<クリックで拡大します>
天秤櫓
天秤櫓は豊臣秀吉の長浜城から 太鼓門は石田三成の佐和山城からといったように
各所の城から運び込んで移築されたといわれる

<クリックで拡大します>
内濠と大手門橋

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年9月20日


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 日本百名城50 井伊家の彦根城 (2012/12/17)
- 百名城52 観音寺城 (2009/11/03)
- 百名城51 安土城 (2009/11/03)
- 百名城50 彦根城 (2009/09/20)
- 百名城49 小谷城 (2009/09/20)
スポンサーサイト
コメントの投稿
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
No title
こんばんは。
彦根城は割と近いので何度か行きました。
何度行っても飽きない素晴らしいお城ですね。
本当によく出来たお城だと思います。
天秤櫓はよく時代劇で使われていますよね。
姫路城と彦根城は時代劇の定番ですよね。
玄宮園も素晴らしい庭園ですがそこから眺めるお城も本当に絶景ですね。
とにかく全てが美しく素晴らしいお城だと思います。
彦根城は割と近いので何度か行きました。
何度行っても飽きない素晴らしいお城ですね。
本当によく出来たお城だと思います。
天秤櫓はよく時代劇で使われていますよね。
姫路城と彦根城は時代劇の定番ですよね。
玄宮園も素晴らしい庭園ですがそこから眺めるお城も本当に絶景ですね。
とにかく全てが美しく素晴らしいお城だと思います。
Re: No title
> こんばんは。
> 彦根城は割と近いので何度か行きました。
> 何度行っても飽きない素晴らしいお城ですね。
> 本当によく出来たお城だと思います。
> 天秤櫓はよく時代劇で使われていますよね。
> 姫路城と彦根城は時代劇の定番ですよね。
安土城は初めて行きましたけど、天守以外も雰囲気があり最高ですね!
姫路城も含めて、さすが「国宝」はいいですね。
混雑で、登城には2時間待ちでしたので、再度、行かなければ・・・。
> 彦根城は割と近いので何度か行きました。
> 何度行っても飽きない素晴らしいお城ですね。
> 本当によく出来たお城だと思います。
> 天秤櫓はよく時代劇で使われていますよね。
> 姫路城と彦根城は時代劇の定番ですよね。
安土城は初めて行きましたけど、天守以外も雰囲気があり最高ですね!
姫路城も含めて、さすが「国宝」はいいですね。
混雑で、登城には2時間待ちでしたので、再度、行かなければ・・・。