九州の群雄割拠 その50
『立花城落城』
毛利軍は石見の吉見氏、出雲の尼子氏、備後の神鍋氏をもその軍勢の中に加えており、永禄12
年5月の筑前立花表の戦いは、中国軍と九州軍との激突の様相であった。
立花城の位置

毛利軍の中には金銀坑の山堀り人夫の一隊があって、大友軍が立てこもっている立花城の山下を
掘り進み、城内の櫓を掘り倒したり、水源を止めたりした。
このため城中では飲料水がなくなってしまった。
城の武将・田北鑑益や鶴原宗叱は高良山の大友宗麟の本営に忍者を発し、降参してもよいか聞い
た。
水がないので、しかたなく城兵は降参した。
この後も、博多松原・多々良浜で会戦を繰り返したが、勝敗は決定しなかった。
宗麟は高良山の本営を引き払って豊後に帰り、毛利氏に対して決定的打撃を与える方策を練るこ
とにした。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
毛利軍は石見の吉見氏、出雲の尼子氏、備後の神鍋氏をもその軍勢の中に加えており、永禄12
年5月の筑前立花表の戦いは、中国軍と九州軍との激突の様相であった。
立花城の位置

毛利軍の中には金銀坑の山堀り人夫の一隊があって、大友軍が立てこもっている立花城の山下を
掘り進み、城内の櫓を掘り倒したり、水源を止めたりした。
このため城中では飲料水がなくなってしまった。
城の武将・田北鑑益や鶴原宗叱は高良山の大友宗麟の本営に忍者を発し、降参してもよいか聞い
た。
水がないので、しかたなく城兵は降参した。
この後も、博多松原・多々良浜で会戦を繰り返したが、勝敗は決定しなかった。
宗麟は高良山の本営を引き払って豊後に帰り、毛利氏に対して決定的打撃を与える方策を練るこ
とにした。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 九州の群雄割拠 その52 (2020/11/05)
- 九州の群雄割拠 その51 (2020/11/04)
- 九州の群雄割拠 その50 (2020/10/31)
- 九州の群雄割拠 その49 (2020/10/30)
- 九州の群雄割拠 その48 (2020/10/29)
スポンサーサイト