奥羽の群雄割拠 その9
『斯波氏が栄える』
南北朝時代に南朝側が北畠顕家を陸奥守に任じて奥州に派遣したのに対し、足利尊氏は一族の吉
良貞家・畠山高国・斯波家兼・石塔義房らを奥州探題(奥州管領)として東北に下向させ、北朝
方の武士を支配させた。
斯波家兼公像

そのうち吉良家は安積郡四本松に所領があったが、その満家のとき奥州を去った。
畠山高国の先祖・義純は本姓足利で、畠山重忠の後家を娶り、重忠の遺領を継承して畠山を名乗
った。
高国は吉良貞家と争って敗死したが、子孫は安達郡二本松に拠った。
石塔氏も足利氏の流れで、義房・義憲父子は探題として活躍したが、子孫に至り勢いが衰えた。
これに対して斯波家兼は、足利一族中の名流で、先祖が奥州紫波郡を領して斯波を姓とした。
家兼の兄・高経は室町幕府三管領の筆頭斯波家(尾張家)の祖であり、家兼は文和2年、吉良
貞家に代わって奥州探題となり、子孫は大崎地方に居住して大崎氏を称し、探題職を世襲した。
なお、高経の子・家長は紫波郡を領し、家兼は最上郡に入って出羽管領となり最上氏の祖となっ
た。
南北朝時代に下向した武士としては、斯波家兼の子孫がもっとも栄えた。
南朝関係では北畠顕家の子孫と称する北畠氏が津軽にあり、浪岡御所として地方に勢力をふる
っていた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
南北朝時代に南朝側が北畠顕家を陸奥守に任じて奥州に派遣したのに対し、足利尊氏は一族の吉
良貞家・畠山高国・斯波家兼・石塔義房らを奥州探題(奥州管領)として東北に下向させ、北朝
方の武士を支配させた。
斯波家兼公像

そのうち吉良家は安積郡四本松に所領があったが、その満家のとき奥州を去った。
畠山高国の先祖・義純は本姓足利で、畠山重忠の後家を娶り、重忠の遺領を継承して畠山を名乗
った。
高国は吉良貞家と争って敗死したが、子孫は安達郡二本松に拠った。
石塔氏も足利氏の流れで、義房・義憲父子は探題として活躍したが、子孫に至り勢いが衰えた。
これに対して斯波家兼は、足利一族中の名流で、先祖が奥州紫波郡を領して斯波を姓とした。
家兼の兄・高経は室町幕府三管領の筆頭斯波家(尾張家)の祖であり、家兼は文和2年、吉良
貞家に代わって奥州探題となり、子孫は大崎地方に居住して大崎氏を称し、探題職を世襲した。
なお、高経の子・家長は紫波郡を領し、家兼は最上郡に入って出羽管領となり最上氏の祖となっ
た。
南北朝時代に下向した武士としては、斯波家兼の子孫がもっとも栄えた。
南朝関係では北畠顕家の子孫と称する北畠氏が津軽にあり、浪岡御所として地方に勢力をふる
っていた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
- 関連記事
-
- 奥羽の群雄割拠 その11 (2020/11/25)
- 奥羽の群雄割拠 その10 (2020/11/24)
- 奥羽の群雄割拠 その9 (2020/11/23)
- 奥羽の群雄割拠 その8 (2020/11/20)
- 奥羽の群雄割拠 その7 (2020/11/19)
スポンサーサイト