雪解け待てずに おびき出された勝家
『雪解け待てずに おびき出された勝家』
1583年3月 豊臣秀吉にやりたい放題に引っかき回された柴田勝家は雪解けを待つことができずに
出陣を決意した
状況的に不利であることは百も承知であったが 盟友・滝川一益を見殺しにできなかったのである
3月3日に甥の佐久間盛政の8千5百を先発させ 翌4日には前田利家らの軍勢を含む2万を率いて
除雪をしながら進み 柳ヶ瀬山に本陣を築いた
勝家の出陣を知った秀吉は 織田信雄と蒲生氏郷を一益への押さえとして残すと 残りの全軍を率
いて近江へ引き返し 16日には長浜城に入った
長浜城天守跡(写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。)

秀吉は木之本に本陣を置き 約6万の軍勢を1番から14番まで分けて次々に柳ヶ瀬方面に出陣させた
山岳戦を得意とする勝家は土塁を築き 長期戦の構えを取っていた
秀吉も対抗上各部隊に土塁を築かせ にらみ合いが続いた
1ヶ月ほど膠着状態が続いたが 4月16日に岐阜城の織田信孝が一益と手を組み 再び兵を挙げたの
で 秀吉は勝家との戦線が硬直状態のうちに片付けようと18日に自ら2万の兵を率いて岐阜へ向った
秀吉は自分が岐阜に行っている間に勝家軍は必ず動くと見ていた 勢いに乗った勝家軍が深入りした
ところを岐阜から取って返して叩くつもりであった
お市の方を手に入れるという長年の夢実現までもう少しのところまで来ていた秀吉の頭脳はめまぐる
しく かつ正確に回転していた
岐阜城(写真は、平成22年5月9に撮ったものです。)


ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 秀吉の一門として生きのびる
1588年に出家しますが、その3年後に秀吉が大陸出兵のため肥前名護屋に兵を進め
たとき、軍装で出陣しています。
義昭の最後は1597年に腫物が悪化して大坂で死亡しています。
≪本日の問題≫
本記事は「豊臣家を滅ぼしたのは北政所だった!」(ぶんか社文庫)を要約して記事にしております。
1583年3月 豊臣秀吉にやりたい放題に引っかき回された柴田勝家は雪解けを待つことができずに
出陣を決意した
状況的に不利であることは百も承知であったが 盟友・滝川一益を見殺しにできなかったのである
3月3日に甥の佐久間盛政の8千5百を先発させ 翌4日には前田利家らの軍勢を含む2万を率いて
除雪をしながら進み 柳ヶ瀬山に本陣を築いた
勝家の出陣を知った秀吉は 織田信雄と蒲生氏郷を一益への押さえとして残すと 残りの全軍を率
いて近江へ引き返し 16日には長浜城に入った
長浜城天守跡(写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。)

秀吉は木之本に本陣を置き 約6万の軍勢を1番から14番まで分けて次々に柳ヶ瀬方面に出陣させた
山岳戦を得意とする勝家は土塁を築き 長期戦の構えを取っていた
秀吉も対抗上各部隊に土塁を築かせ にらみ合いが続いた
1ヶ月ほど膠着状態が続いたが 4月16日に岐阜城の織田信孝が一益と手を組み 再び兵を挙げたの
で 秀吉は勝家との戦線が硬直状態のうちに片付けようと18日に自ら2万の兵を率いて岐阜へ向った
秀吉は自分が岐阜に行っている間に勝家軍は必ず動くと見ていた 勢いに乗った勝家軍が深入りした
ところを岐阜から取って返して叩くつもりであった
お市の方を手に入れるという長年の夢実現までもう少しのところまで来ていた秀吉の頭脳はめまぐる
しく かつ正確に回転していた
岐阜城(写真は、平成22年5月9に撮ったものです。)



ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 秀吉の一門として生きのびる
1588年に出家しますが、その3年後に秀吉が大陸出兵のため肥前名護屋に兵を進め
たとき、軍装で出陣しています。
義昭の最後は1597年に腫物が悪化して大坂で死亡しています。
≪本日の問題≫
本記事は「豊臣家を滅ぼしたのは北政所だった!」(ぶんか社文庫)を要約して記事にしております。
- 関連記事
-
- 前田利家を丸め込んだ 秀吉の猿芝居 & うさFesta2010 (2010/11/28)
- 賤ヶ岳の戦い (2010/11/27)
- 雪解け待てずに おびき出された勝家 (2010/11/26)
- 秀吉にまんまとはめられた 滝川一益 (2010/11/25)
- 雪で動けぬ勝家尻目に やりたい放題の秀吉 (2010/11/24)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんわ
こちらには初めて書き込みします。
今読んでいる池波正太郎著『真田太平記』に、ちょうど柴田勝家と秀吉の戦いが出てきているのでいつもより興味深く拝見しました。
秀吉はとにかく駆け引きがうまく、行動の早い人だったようですね。
うさちゃんも相変わらず可愛いです☆
今読んでいる池波正太郎著『真田太平記』に、ちょうど柴田勝家と秀吉の戦いが出てきているのでいつもより興味深く拝見しました。
秀吉はとにかく駆け引きがうまく、行動の早い人だったようですね。
うさちゃんも相変わらず可愛いです☆
nosi さま
> こちらには初めて書き込みします。
>
> 今読んでいる池波正太郎著『真田太平記』に、ちょうど柴田勝家と秀吉の戦いが出てきているのでいつもより興味深く拝見しました。
> 秀吉はとにかく駆け引きがうまく、行動の早い人だったようですね。
>
> うさちゃんも相変わらず可愛いです☆
コメントありがとうございます。
真田一族といったら、池波正太郎さんですよね!
「真田の里」には池波さん自筆の碑もありました。
時間がありましたら、「百名城以外 甲信越」と「百名城 長野県」
もご覧になってください。
真田がイッパイです!!!
明日は、いよいよ「賤ヶ岳の戦い」です。
>
> 今読んでいる池波正太郎著『真田太平記』に、ちょうど柴田勝家と秀吉の戦いが出てきているのでいつもより興味深く拝見しました。
> 秀吉はとにかく駆け引きがうまく、行動の早い人だったようですね。
>
> うさちゃんも相変わらず可愛いです☆
コメントありがとうございます。
真田一族といったら、池波正太郎さんですよね!
「真田の里」には池波さん自筆の碑もありました。
時間がありましたら、「百名城以外 甲信越」と「百名城 長野県」
もご覧になってください。
真田がイッパイです!!!
明日は、いよいよ「賤ヶ岳の戦い」です。
