島津義弘の関ヶ原 その287
『武士の意気地を見るべし その33』
心こそ戦する身の命なれ
そろゆけば生きそろわねば死す
義弘は駕籠にゆられながら、祖父・日新斎(島津忠良)の『いろは歌』を呟いた。
島津忠良(1492-1568年)

将兵の心はひとつに揃っている。
たとえ島津軍団が全滅しても、大薩摩の長(おさ)を生かして故国へ還(かえ)す気だった。
副将の島津豊久は、義弘には何も告げずその場に居残った。
「おさらば・・・」
サッと片手をおがみして、伯父の載った山駕籠を見送った。
追撃は急である。
このままでは逃げ切れない。敵をかく乱して時をかせぐ必要があった。
豊久の傍にはわずかばかりの臣下が付き従っている。
豊久は先鋒をうけもち、300の手勢はことごとく討ち死にした。からくも生き残った18人も、死
の同行者になろうとしていた。
豊久が主君の伯父を守りぬこうとするように、彼らもまた豊久の身を最後まで防ぎきる覚悟であった。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:島津義弘(加野厚志・Wikipedia>
心こそ戦する身の命なれ
そろゆけば生きそろわねば死す
義弘は駕籠にゆられながら、祖父・日新斎(島津忠良)の『いろは歌』を呟いた。
島津忠良(1492-1568年)

将兵の心はひとつに揃っている。
たとえ島津軍団が全滅しても、大薩摩の長(おさ)を生かして故国へ還(かえ)す気だった。
副将の島津豊久は、義弘には何も告げずその場に居残った。
「おさらば・・・」
サッと片手をおがみして、伯父の載った山駕籠を見送った。
追撃は急である。
このままでは逃げ切れない。敵をかく乱して時をかせぐ必要があった。
豊久の傍にはわずかばかりの臣下が付き従っている。
豊久は先鋒をうけもち、300の手勢はことごとく討ち死にした。からくも生き残った18人も、死
の同行者になろうとしていた。
豊久が主君の伯父を守りぬこうとするように、彼らもまた豊久の身を最後まで防ぎきる覚悟であった。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:島津義弘(加野厚志・Wikipedia>
- 関連記事
-
- 島津義弘の関ヶ原 その289 (2022/02/02)
- 島津義弘の関ヶ原 その288 (2022/02/01)
- 島津義弘の関ヶ原 その287 (2022/01/31)
- 島津義弘の関ヶ原 その286 (2022/01/30)
- 島津義弘の関ヶ原 その285 (2022/01/29)
スポンサーサイト