島津義弘の関ヶ原 その302
『武士の意気地を見るべし その48』
故国に帰った義弘は表舞台から姿を消し、桜島に蟄居した。
島津氏は恭順の意を示したが、だが国境を兵で固め、いつで敵を迎え撃つ気概を忘れなかった。
井伊直政(1561-1602)

※直政は、島津軍から受けた鉄砲傷がもとに、関ケ原の戦いの2年後に没したといわれます。
島津義弘への処置は、勝者・家康に残された最大の悩みであった。
勇敢な島津は、毛利や上杉とは家風が違う。
大減封に素直に従うとは思えなかった。
南九州の全面鎮圧には多大な犠牲が伴う。
島津はいつも意外な出方をする。
義弘は、家督をゆずった島津忠恒に不可思議なことを提案した。
「井伊直政にすがれ」
「父上、何を申される。井伊直政こそ家康の腹心。関ケ原では追撃され、もっとも烈しい矛を交えた
相手ではごわはんか」
「血を流し合った仲なればこそ、人の情けも通うというものじゃ」
「そげですか」
忠恒は奇策にのった。
井伊直政に嘆願書を送り、一心に謝罪を述べたという。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:島津義弘(加野厚志・Wikipedia>
故国に帰った義弘は表舞台から姿を消し、桜島に蟄居した。
島津氏は恭順の意を示したが、だが国境を兵で固め、いつで敵を迎え撃つ気概を忘れなかった。
井伊直政(1561-1602)

※直政は、島津軍から受けた鉄砲傷がもとに、関ケ原の戦いの2年後に没したといわれます。
島津義弘への処置は、勝者・家康に残された最大の悩みであった。
勇敢な島津は、毛利や上杉とは家風が違う。
大減封に素直に従うとは思えなかった。
南九州の全面鎮圧には多大な犠牲が伴う。
島津はいつも意外な出方をする。
義弘は、家督をゆずった島津忠恒に不可思議なことを提案した。
「井伊直政にすがれ」
「父上、何を申される。井伊直政こそ家康の腹心。関ケ原では追撃され、もっとも烈しい矛を交えた
相手ではごわはんか」
「血を流し合った仲なればこそ、人の情けも通うというものじゃ」
「そげですか」
忠恒は奇策にのった。
井伊直政に嘆願書を送り、一心に謝罪を述べたという。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:島津義弘(加野厚志・Wikipedia>
- 関連記事
-
- 島津義弘の関ヶ原 その303 (2022/02/16)
- 島津義弘の関ヶ原 その302 (2022/02/15)
- 島津義弘の関ヶ原 その301 (2022/02/14)
- 島津義弘の関ヶ原 その300 (2022/02/13)
- 島津義弘の関ヶ原 その299 (2022/02/12)
スポンサーサイト