蒲生氏郷 その26
『氏郷、松坂へ』
氏郷は、殿軍のことを、
「敵が慕わなんだゆえ、はなばなしい戦をすることは出来なんだが、慕わせぬようにするのが、殿軍で
は最上の働きなのじゃ。ともあれ殿下ご一代中のおん大事な場を、わしに仰せつかったこと、武士として
の面目この上もない」
と、生涯の誇りにしたという。
松坂城本丸跡(松坂城登城記は「こちら」です。)

これらの功によるものでしょう。
この年、氏郷は伊勢松ヶ崎で12万石に封ぜられた。
日野では6万石であったから、2倍の所領になったのです。
松ヶ崎は今の松坂市にあります。
氏郷は、松ヶ崎に4年いて、松坂に移り、新たに城を築いて、ここを居城とした。
松坂という名称も氏郷がつけたのだという。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
氏郷は、殿軍のことを、
「敵が慕わなんだゆえ、はなばなしい戦をすることは出来なんだが、慕わせぬようにするのが、殿軍で
は最上の働きなのじゃ。ともあれ殿下ご一代中のおん大事な場を、わしに仰せつかったこと、武士として
の面目この上もない」
と、生涯の誇りにしたという。
松坂城本丸跡(松坂城登城記は「こちら」です。)

これらの功によるものでしょう。
この年、氏郷は伊勢松ヶ崎で12万石に封ぜられた。
日野では6万石であったから、2倍の所領になったのです。
松ヶ崎は今の松坂市にあります。
氏郷は、松ヶ崎に4年いて、松坂に移り、新たに城を築いて、ここを居城とした。
松坂という名称も氏郷がつけたのだという。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
- 関連記事
-
- 蒲生氏郷 その28 (2022/05/21)
- 蒲生氏郷 その27 (2022/05/20)
- 蒲生氏郷 その26 (2022/05/19)
- 蒲生氏郷 その25 (2022/05/18)
- 蒲生氏郷 その24 (2022/05/17)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
piglet01さん、おはようございます。
そうなんですか、松阪の地名は
氏郷がつけたんですか、知らなかった。
というかついつい松坂としてしまう..
ってあれ本文も松坂、色々よくわからないです。
そういえば大阪も大坂と書いちゃうな..
そうなんですか、松阪の地名は
氏郷がつけたんですか、知らなかった。
というかついつい松坂としてしまう..
ってあれ本文も松坂、色々よくわからないです。
そういえば大阪も大坂と書いちゃうな..
三島の苔丸 さま
三島の苔丸 さん、こんにちは。
戦国武将がつけた地名は結構多いですよね(^^♪
そうですよね!
大阪城も大坂でうよね^^
勝手に秀吉が造営したのが、大坂城。
徳川家が造営したのが、大阪城だと思っています。
現在の大阪城は、秀吉と徳川家のMIXのようですね!
戦国武将がつけた地名は結構多いですよね(^^♪
そうですよね!
大阪城も大坂でうよね^^
勝手に秀吉が造営したのが、大坂城。
徳川家が造営したのが、大阪城だと思っています。
現在の大阪城は、秀吉と徳川家のMIXのようですね!