最後の戦国武将 その19 「伊達家の家中騒動」
最後の戦国武将 その19 『伊達家の家中騒動』
政宗の弟・小次郎殺害惨劇はいったいどのような意味を持ったのでしょう。
先に父を殺し、自らの手で弟を殺した。
この時点で弟を殺さなければならなかった必然性は何であったのか。
弟・小次郎を擁立して政宗をなきものにしようとする陰謀に対する先制攻撃であったのでしょうが、確たる
証拠は伝わっていません。
しかし、最上義光と母・義姫による最上氏の陰謀であり、伊達家中における政宗廃立を指示するグループ
のあったことを否定できないことでしょう。
伊達家内部に亀裂を生ずるのを恐れた政宗が、弟を生かしておくことはマイナスになると判断したことは
間違いないことだろうと思われます。
この戦国時代は、今の私たちが考えるのとは違って、兄弟というのは、そこに様々な矛盾を内包していた
のです。
弟を殺して成功した織田信長、斉藤義竜の例、弟を殺さないで失敗した長尾晴景の例が挙げられます。
他方の母・義姫は、兄の最上義光のもとでそのまま暮らすことになり、1622年の最上氏改易後は政宗の
もとに引き取られ、その1年後に彼女は亡くなっています。
『白根山湯釜』
涼を求めて、車で行ける山に登ってきました。
出発したのは7月24日(日)、草津温泉経由で白根山を目指しました。
志賀高原に向うこのルートは、以前から良く利用していましたが、湯釜に立寄ることはありませんでした
ので、今回は天気も良かったので、湯釜まで登ることにしました。
湯釜まで、登り20分、下り15分です。
蟻さんみたいに、沢山の人が登っています。

登る途中に休憩のため、眼下を見下ろせば、白根山の噴火により出来た弓池や湿原などが広がっています。

草津と志賀を結ぶ国道292号線の中間地点にある白根山は、標高2161mの活火山で、山頂の火口湖が
湯釜で、直径300m、水深30mで美しいエメラルドグリーンの火口湖です。

湯釜は世界一の酸性湖でPH1,2の濃度で魚も住めないほどの強度の酸性湖です。
21℃の涼しい場所で湯釜を堪能していると、霧が発生してきましたので、急いで下山しました。

今回の涼を求めて「山」は、上高地をメインにしましたので信州に向けて下山しました。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 軍師
はじめ伊達政宗の父・輝宗の徒小姓として仕えた。その後、遠藤基信の推挙によって
1575年に政宗の近侍となり、のち軍師として重用されるようになっています。
≪本日の問題≫
<参考文献:伊達政宗知られざる実像(小和田哲男薯)>
政宗の弟・小次郎殺害惨劇はいったいどのような意味を持ったのでしょう。
先に父を殺し、自らの手で弟を殺した。
この時点で弟を殺さなければならなかった必然性は何であったのか。
弟・小次郎を擁立して政宗をなきものにしようとする陰謀に対する先制攻撃であったのでしょうが、確たる
証拠は伝わっていません。
しかし、最上義光と母・義姫による最上氏の陰謀であり、伊達家中における政宗廃立を指示するグループ
のあったことを否定できないことでしょう。
伊達家内部に亀裂を生ずるのを恐れた政宗が、弟を生かしておくことはマイナスになると判断したことは
間違いないことだろうと思われます。
この戦国時代は、今の私たちが考えるのとは違って、兄弟というのは、そこに様々な矛盾を内包していた
のです。
弟を殺して成功した織田信長、斉藤義竜の例、弟を殺さないで失敗した長尾晴景の例が挙げられます。
他方の母・義姫は、兄の最上義光のもとでそのまま暮らすことになり、1622年の最上氏改易後は政宗の
もとに引き取られ、その1年後に彼女は亡くなっています。
『白根山湯釜』
涼を求めて、車で行ける山に登ってきました。
出発したのは7月24日(日)、草津温泉経由で白根山を目指しました。
志賀高原に向うこのルートは、以前から良く利用していましたが、湯釜に立寄ることはありませんでした
ので、今回は天気も良かったので、湯釜まで登ることにしました。
湯釜まで、登り20分、下り15分です。
蟻さんみたいに、沢山の人が登っています。

登る途中に休憩のため、眼下を見下ろせば、白根山の噴火により出来た弓池や湿原などが広がっています。

草津と志賀を結ぶ国道292号線の中間地点にある白根山は、標高2161mの活火山で、山頂の火口湖が
湯釜で、直径300m、水深30mで美しいエメラルドグリーンの火口湖です。

湯釜は世界一の酸性湖でPH1,2の濃度で魚も住めないほどの強度の酸性湖です。
21℃の涼しい場所で湯釜を堪能していると、霧が発生してきましたので、急いで下山しました。

今回の涼を求めて「山」は、上高地をメインにしましたので信州に向けて下山しました。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 軍師
はじめ伊達政宗の父・輝宗の徒小姓として仕えた。その後、遠藤基信の推挙によって
1575年に政宗の近侍となり、のち軍師として重用されるようになっています。
≪本日の問題≫
<参考文献:伊達政宗知られざる実像(小和田哲男薯)>
- 関連記事
-
- 最後の戦国武将 その21 「政宗、秀吉に謁見」 (2011/07/29)
- 最後の戦国武将 その20 「政宗、小田原への遅参」 (2011/07/28)
- 最後の戦国武将 その19 「伊達家の家中騒動」 (2011/07/27)
- 最後の戦国武将 その18 「母の毒殺計画」 (2011/07/26)
- 最後の戦国武将 その17 『小田原評定』 (2011/07/25)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
自然が作り出す美しく壮大な景色に癒されたようですね。
気持ちよさそう~。
ウサギのpigletさんはお留守番だったのですね。
確かに夏の遠出はきつそうですモノね。。車にも置いてけませんからね(^^;)。
気持ちよさそう~。
ウサギのpigletさんはお留守番だったのですね。
確かに夏の遠出はきつそうですモノね。。車にも置いてけませんからね(^^;)。
うさちゃんはおいてきぼりですね。
いつも興味深く拝読いたしております。
うさちゃんは夏に弱いんですね。
私は真夏も真冬も弱いので、うさちゃんのほうが快活ですね。
ところで、Author:piglet01Piglet01さんはどんな所へもお出かけになられていらっしゃるようですが、その原動力はどこからきていらっしゃるようですか?
私は坂本龍馬に恋してますから、恋人に逢う時のような高揚感が突き動かしているのですが・・・・
うさちゃんは夏に弱いんですね。
私は真夏も真冬も弱いので、うさちゃんのほうが快活ですね。
ところで、Author:piglet01Piglet01さんはどんな所へもお出かけになられていらっしゃるようですが、その原動力はどこからきていらっしゃるようですか?
私は坂本龍馬に恋してますから、恋人に逢う時のような高揚感が突き動かしているのですが・・・・
Sa-ya さま
自然はいいですよね!!^^
眺望でいえば、Sa-yaさん家のベランダが一番でしょうね!!
車での移動のみだったら、pigletも一緒でいいのでしょうが、
車を離れて行動する場合は、ムリですよね。
眺望でいえば、Sa-yaさん家のベランダが一番でしょうね!!
車での移動のみだったら、pigletも一緒でいいのでしょうが、
車を離れて行動する場合は、ムリですよね。
ほっとしてGoodきて さま
いつもありがとうございます。
うさぎは、夏対策が必要ですよね。
原動力は、「ほっとしてGoodきて」さまが、龍馬さまに恋して
いるのと同じように、旅に恋しているのでしょうね。^^
旅は、日常の雑念を離れることができるので、いいですね!!
うさぎは、夏対策が必要ですよね。
原動力は、「ほっとしてGoodきて」さまが、龍馬さまに恋して
いるのと同じように、旅に恋しているのでしょうね。^^
旅は、日常の雑念を離れることができるので、いいですね!!