fc2ブログ

牛に引かれて「善光寺」参り

『 一生に一度は善光寺参り 』

長野市内は仕事で何度か訪れたことはありますが、善光寺に足を運んだことがなかったので、「一生に

一度は善光寺参り」ということで、信州・善光寺に7月24日に行ってきました。

善光寺は広大な敷地に大勧進や大本願と39の塔頭からなる大寺院で、日本最古といわれる仏像「一光

三尊阿弥陀如来」を本尊とし、約1400年前の飛鳥時代に創建されたと伝えられています。

善光寺は江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定され、全国からは宗派を問わず、多くの人

が観光で訪れ賑わっています。


【山門(三門)】(重要文化財)

1750年に建立された二層入母屋造りの門です。

屋根は大正年間の葺き替え時に檜皮葺きとなりましたが、平成14年から19年にかけて行われた平成

大修理において、建立当時と同じサワラの板を用いた栩葺き(とちぶき)に復原されています。

楼上には輪王寺宮筆の「善光寺」と書かれた額が掲げられています。

これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。

更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を如実に物語ってい

ます。

ze.善光寺三門 001

「鳩字の額」
「善」の文字が牛に見えますが、鳩は2羽しか分りません…。ご存知のかた教えてください!
ze.善光寺三門 002

「牛に引かれて善光寺お参り」したいところですが、牛は休憩して動いてくれません。
ze.善光寺牛


【本堂】(国宝)
本堂は創建以来十数回もの火災に遭いましたが、そのたびに善光寺を慕う全国の信徒によって復興

されてきました。

現在の本堂は1707年の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。

間口約24m、奥行き約54m、高さ約26mという国内有数の木造建築で、T字型の棟の形が鐘を叩く

撞木(しゅもく)に似ていることから「撞木造り」と呼ばれています。

屋根は総檜皮(ひわだ)葺きです。

最奥の瑠璃壇には、御本尊・一光三尊阿弥陀如来様をお祀りしているそうです。

ze.善光寺本堂

狛犬さんが煙吐いています。       絵馬はかわいいクマさんです。
ze.善光寺狛犬 ze.善光寺絵馬


【経堂】(重要文化財)

1759年に建立された宝形造りのお堂です。

内部中央には八角の輪蔵があり、その中には仏教経典を網羅した『一切経』が収められ、輪蔵に付属して

いる腕木を押し回すことでこの『一切経』を全て読んだことと同じ功徳が得られるといわれています。

現在、経蔵は建物老朽化に伴う検査が行なわれているため、当面の間、内部参拝を停止になっています。

ze.善光寺経堂


【歴代回向柱】

数え年で7年に一度開かれる御開帳のシンボルとして、前立御本尊と人々との架け橋となった回向柱は、

御開帳終了後には経蔵裏手へ移動され、人々の思いと共に長い年月を経て土に還っていくそうです。

現在は昭和30年から平成21年までの10本の回向柱があり、一番古い柱は30cm程になっています。

50年間座って見ていることはできませんから、信じる者は救われるって感じですかね。

ze.善光寺柱

1号 20110729 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 慶長遣欧使節
        大坂の陣の直前、1613年に伊達政宗がヨーロッパに向け遣わせた使節は、当時の年号
        (慶長18年)から「慶長遣欧使節」と呼ばれています。
        家康が幕府を開き、天下人となった後のこの派遣は、密かに天下を狙っていた政宗の
        野心の表れだという説もあります。

≪本日の問題≫


                                        <参考文献:善光寺HPなど>
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

鳩は光の上の部分左右で2羽。寺の点の部分で1羽。で合計5羽だったと思います。
私も行きましたが、鳩をよけるための金網が痛々しかったですネ・・・

edokkokko さま

なるほど~。
確認できました。^^
寺の点もそうでしたか。

ハトが鳩よけの金網ですよね!!
プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム