日本百名城70 岡山城
『川面に映える金烏城 岡山城』
宇喜多秀家が築いた岡山城天守閣は、1597年頃の竣工と言われています。
この時期は、豊臣秀吉による天下統一事業も終わり、全国で城と城下町の整備が促進された時期でした
が、古式な様式で造られ、意匠を凝らした天守閣は少ないようです。
天守閣は、大入母屋造りの基部に、高楼を重ねた、「望楼型」と呼ばれる様式で、この様式は、犬山城・
丸岡城など初期の天守によく見られます。
外壁に黒塗りの下見板を張っているため全体的に黒色が強調された姿をしており、それに金箔瓦が彩を
添えていた。「烏城」「金烏城」という異称は、これに由来します。
岡山城
ちょうど2年ぶりの登城です。前回の登城記は、「こちら」です。

秀吉没後も徳川家康らと政務の中枢にあったが、家臣団の統率に失敗し、1599年、家中騒動が勃発、歴
戦の重臣達に離反されます。
1600年の関ヶ原合戦では西軍の主力となって奮戦するが壊滅・敗走、薩摩の島津家へ逃れますが、3年
後、幕府に出頭。
死罪を免れて2人の子息、近侍とともに八丈島へ配流された。
島にあること約50年、1655年に83歳で没した。
配流した宇喜多一族には、家秀の妻・豪姫の実家・前田家や旧家臣・花房家から援助が続けられていまし
た。
今回は、レンタカーを借りての登城でしたので、駐車場が近い「大手門(南門)」から登城しました。

<クリックで拡大します>
不明門(残念ながらコンクリートです)

複合式望楼型4重6階(1597年築)
(鉄筋コンクリート造外観復元・1966年)

黒鉄門跡に立つと、2つの異変に気づきました。

1つは忍者の出現です。

2つ目は、中の段の石垣が崩壊寸前になっています。
2年前に来たときも、この東側が崩壊寸前でした。岡山城は石垣が弱いのでしょうか。

南門で鳥に餌をやりながら、鳥と戯れているオジさんがいらっしゃいました。
私もリタイアしたら、故郷の熊本城でやってみたいなぁ~と思いながら、岡山城を後にしました。


ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 越後で上杉対策中であった
上杉対策を前田利家、佐々成政らに託し京に向かったが、越前・近江国境の柳ヶ瀬峠に
到達したところで合戦の報が入り、そのまま清洲城に向かったといいます。
≪本日の問題≫
宇喜多秀家が築いた岡山城天守閣は、1597年頃の竣工と言われています。
この時期は、豊臣秀吉による天下統一事業も終わり、全国で城と城下町の整備が促進された時期でした
が、古式な様式で造られ、意匠を凝らした天守閣は少ないようです。
天守閣は、大入母屋造りの基部に、高楼を重ねた、「望楼型」と呼ばれる様式で、この様式は、犬山城・
丸岡城など初期の天守によく見られます。
外壁に黒塗りの下見板を張っているため全体的に黒色が強調された姿をしており、それに金箔瓦が彩を
添えていた。「烏城」「金烏城」という異称は、これに由来します。
岡山城
ちょうど2年ぶりの登城です。前回の登城記は、「こちら」です。

秀吉没後も徳川家康らと政務の中枢にあったが、家臣団の統率に失敗し、1599年、家中騒動が勃発、歴
戦の重臣達に離反されます。
1600年の関ヶ原合戦では西軍の主力となって奮戦するが壊滅・敗走、薩摩の島津家へ逃れますが、3年
後、幕府に出頭。
死罪を免れて2人の子息、近侍とともに八丈島へ配流された。
島にあること約50年、1655年に83歳で没した。
配流した宇喜多一族には、家秀の妻・豪姫の実家・前田家や旧家臣・花房家から援助が続けられていまし
た。
今回は、レンタカーを借りての登城でしたので、駐車場が近い「大手門(南門)」から登城しました。


<クリックで拡大します>
不明門(残念ながらコンクリートです)


複合式望楼型4重6階(1597年築)
(鉄筋コンクリート造外観復元・1966年)

黒鉄門跡に立つと、2つの異変に気づきました。

1つは忍者の出現です。


2つ目は、中の段の石垣が崩壊寸前になっています。
2年前に来たときも、この東側が崩壊寸前でした。岡山城は石垣が弱いのでしょうか。

南門で鳥に餌をやりながら、鳥と戯れているオジさんがいらっしゃいました。
私もリタイアしたら、故郷の熊本城でやってみたいなぁ~と思いながら、岡山城を後にしました。


ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 越後で上杉対策中であった
上杉対策を前田利家、佐々成政らに託し京に向かったが、越前・近江国境の柳ヶ瀬峠に
到達したところで合戦の報が入り、そのまま清洲城に向かったといいます。
≪本日の問題≫
- 関連記事
-
- 日本百名城68 備中松山城 (2012/02/20)
- 日本百名城69 鬼ノ城 (2012/02/19)
- 日本百名城70 岡山城 (2012/02/16)
- 百名城70 岡山城 (2010/02/18)
- 百名城67 津山城 (2009/11/01)
スポンサーサイト
コメントの投稿
私も歴史大好き人間です。
いつも楽しみにブログを拝見させて頂いております。
岡山城には、岡山国体に行きながらも訪れず後悔をしています。
崩れた石垣ですが積み方に問題が有るようですね。
多分石材を節約する為に石の広い面を表面にしてしまったことで、奥に短い石材の使い方になり、所謂足(とも)の弱い石垣の構造になって、はらみが出てしまった感じがします。
おそらく急ごしらえだったか、予算の節約だったのか、単純に手抜き工事だったのか、石工の技術が悪かったのか分かりませんがしっかりと積んだ石はそう簡単には崩れないのでその辺りにも歴史の面白さが感じられますね。
石の積み方からは、急ぎ仕事と予算の節約が見て取れるようですが、普通はしない積み方も見られるので断定は出来ないようです。
鯉より此方の分野の方に興味を持っている私ですのでこれからも宜しくお願いいたします。
岡山城には、岡山国体に行きながらも訪れず後悔をしています。
崩れた石垣ですが積み方に問題が有るようですね。
多分石材を節約する為に石の広い面を表面にしてしまったことで、奥に短い石材の使い方になり、所謂足(とも)の弱い石垣の構造になって、はらみが出てしまった感じがします。
おそらく急ごしらえだったか、予算の節約だったのか、単純に手抜き工事だったのか、石工の技術が悪かったのか分かりませんがしっかりと積んだ石はそう簡単には崩れないのでその辺りにも歴史の面白さが感じられますね。
石の積み方からは、急ぎ仕事と予算の節約が見て取れるようですが、普通はしない積み方も見られるので断定は出来ないようです。
鯉より此方の分野の方に興味を持っている私ですのでこれからも宜しくお願いいたします。
デコデコ1950 さま
コメントありがとうございます。
どの城に行っても石垣はきれいに整備されていますが、この岡山城
だけは他とは違うようです。
城址を楽しむには、模擬天主などなくて残された石垣で十分だと
思っていますが、石垣が崩壊状態にあるのはチョッと寂しい気持ちに
なります。
ぜひ、機会があられたら、岡山城にも登城されてください。
どの城に行っても石垣はきれいに整備されていますが、この岡山城
だけは他とは違うようです。
城址を楽しむには、模擬天主などなくて残された石垣で十分だと
思っていますが、石垣が崩壊状態にあるのはチョッと寂しい気持ちに
なります。
ぜひ、機会があられたら、岡山城にも登城されてください。